2023年10月アーカイブ

蓬莱さんのお天気教室

5・6年の理科の出前授業として、PTAの協力のもと、お天気キャスターの蓬莱大介さんに来ていただき、天気についてのお話をしていただきました。

天気を予想する方法やその難しさ、どのように雲が発生し雨になるのかなど、実験を交えて楽しくお話しいただきました。

天気についての話もさることながら、気象予報士を目指すまでのお話などもしてくださりました。心のアンテナを敏感にして、自分が好きだなあと思うことにチャレンジしてほしい。あきらめる前にまずはやってみようという、温かいメッセージをいただきました。

IMG_0923_R.JPGIMG_0927_R.JPGIMG_0930_R.JPGIMG_0936_R.JPGIMG_0940_R.JPGIMG_0942_R.JPG  IMG_0941_R.JPG 

蓬莱さんが描いている「スケッチ予報」。子どもたちが興味を持ってくれたらという思いで続けていらっしゃるとのこと。

素敵なサイン入りの絵本もいただきました。

5年 出前授業 ごはん塾

24日に、5年生の出前授業 ごはん塾を行いました。

運動場にかまどを設置し、薪でご飯を炊きます。

お米の計量、米とぎ、まき割りなどいくつかの工程を

みんなで分担して行いました。

保護者の方は、安田先生の講義を聴いていただきました。

IMG_0898_R.JPG IMG_0900_R.JPG
IMG_0899_R.JPG IMG_0901_R.JPG

窯のふたを開けるときには、カウントダウンが!

ホッカホカのつややかなご飯に、こどもたちはおいしい!普段食べてるのと全然違う!甘い!との声が。

明日からは、家のご飯を炊く担当として、頑張ってくださいね。

IMG_0905_R.JPG IMG_0902_R.JPG

3年 太陽とかげ

3年生が校庭に出て、ストローを立てた画用紙を置いています。

太陽が照らす反対側には影が。

方位磁石で、方角を確かめ、影をかたどっていきます。

太陽の位置と影の向きはどう変化していくのかな。

何気なく感じている疑問や不思議を、実験で確かめます。

IMG_0838_R.JPG IMG_0839_R.JPG

小学生段階の子どもたちは、この実際に体感する、ということがとても大事です。

体験したこと、感じたことを言葉で表す。

この取り組みの積み重ねが、自分の意見や気持ちを言葉で伝える力につながっていきます。

秋がやってきた!

朝晩涼しくなり、校庭の木々が色づいてきました。

校内では外国語の先生作成のハロウィンの装飾も!

週末は体育大会!

スローガンは「一致団結!仲間を信じて 心を一つに 潮っ子」です。

さわやかな天候の中、心一つに頑張れますように!

IMG_0847_R.JPG IMG_0782_R.JPG
IMG_0887_R.JPG IMG_0850_R.JPG
図工の先生が、大漁旗を作成してくださいました。体育大会でお披露目します。

体育大会に向けて

体育大会に向けて、練習や準備も進んできました。

頑張っている成果を見てもらおうと、子どもたちも頑張っています。

IMG_0823_R.JPG IMG_0825_R.JPG
IMG_0824_R.JPG
全校練習も始まりました。
IMG_0821_R.JPG IMG_0820_R.JPG
応援団の練習にも、熱が入ります。
IMG_0806_R.JPG IMG_0805_R.JPG
先生たちも、朝早くから、トラックや練習用の白線引きなどの準備をしています。
IMG_0785_R.JPG IMG_0784_R.JPG
みんなの思いが集まって、当日、よい体育大会になりますように。



連合体育大会

11日の水曜日、尼崎市の6年生が集まり連合体育大会が行われました。

潮小学校からは、6年生20人が参加しました。

気持ちよい気候の中、練習した成果を発揮することができました。

IMG_0816_R.JPG IMG_0815_R.JPG

大変だ!雨が吹き込んできた!

ある日のことです。急に空が暗くなり、雨が降りました。

雨は強くありませんでしたが、風が強く、開けている窓から2年生の教室前の廊下に雨が吹き込んでいました。

丁度授業が終わり、廊下に出た子どもたちは、「たいへんだ!雨が吹き込んでる!」と大慌て。

急いで窓を閉め、そこにいた先生に「先生、雨が吹き込んでいたから窓を閉めました。」と言いにいきました。

先生は、「えらい。雨が吹き込んでいます。どうしたらいいですか。ではなく、窓を閉めました。ときちんと考えて行動できたところが素晴らしい。」とほめてくれました。

ふと見ると、今度は濡れた廊下を、何人もの人が、われ先にと拭いてくれていました。

「気づいて、判断し、動く」  素敵な2年生の姿を、見ることができました。

IMG_0803_R.JPG IMG_0801_R.JPG

2年 馬のおもちゃ

国語の単元で「馬のおもちゃの作り方」を学習しています。

実際に方眼紙を使って、作ってみました。

ああでもない。こうでもない。と教え合いながら作っていました。

IMG_0769_R.JPG IMG_0767_R.JPG
IMG_0768_R.JPG

6年 ルールメイキング

6年生が、潮小学校のルールを見直す取り組みを行っています。

帝塚山大学の笹邉先生をお招きして、今まで調べてきたことを発表し、

変更したいルールを決めていく学級会を見ていただきました。

最後は、6年3クラスをMeetでつなぎ、笹邊先生に聞きたいことなどを質問しました。

笹邊先生からは、ルールは目的があって決められていることや、

変更するときに、その目的から外れていないかなどを、

しっかりと考えていく必要があるという助言をいただきました。

IMG_0773_R.JPG IMG_0771_R.JPG

久しぶりの外での朝会

10月に入り、日差しはあっても、涼しい風が心地よく感じられるようになってきました。

2日に、久しぶりに運動場で全員そろっての朝会を行いました。

IMG_0765_R.JPG IMG_0764_R.JPG

全校児童が一斉にすばやく集まる経験は、災害時や緊急時にも必要となります。

気候のよい季節はできるだけ外で行いたいです。

6年 小田高との外国語交流

1学期に引き続き、小田高の1年生が来て、外国語の交流をしました。

クラスごと、4~5人のグループに分かれ、夏の思い出についてスピーチしました。

6年生は、個々に作成した資料や写真を見せながら、英語でお互いに伝えあいました。

その後は、クイズです。

6年生が考えた外国語に関する問題で、タブレットを使って出題、回答します。

高校生も一緒になって大盛り上がりでした。

交流も二回目なので、打ち解けるのも早くなっていました。

IMG_0722_R.JPG IMG_0721_R.JPG
IMG_0719_R.JPG IMG_0720_R.JPG