学習した「大きなかぶ」を劇で表現しました。
ナレーションを担当したり、それぞれの役になり切ったり、
セリフや動きを楽しみながら表現しました。
次回作も期待していますね。
学習した「大きなかぶ」を劇で表現しました。
ナレーションを担当したり、それぞれの役になり切ったり、
セリフや動きを楽しみながら表現しました。
次回作も期待していますね。
メグミルクから出前授業に来ていただきました。 牛乳の栄養素、骨骨パワーのお話や、どのように酪農家さんから運ばれてきているかなど、 子どもたちがお店で手に取るまでに、たくさんの人が関わっていることを学習しました。 最後は、オンライン工場見学です。牛乳やヨーグルトが作られていく過程を、ビデオで見学しました。 普段何気なく食べているものも、多くの方が関わり、作り、安全に届けられていることを学べたよい機会でした。 |
|
児童朝会をテレビで行いました。
委員会からお知らせがいくつかありました。
「ゴミを減らそう」というSDGsの取り組みや、先日の給食お残しノーノー大会の結果発表などがありました。
給食お残しノーノー大会、1位が3クラス!1年2組、4年4組、6年2組!
2学期に何をおかわりしたいか、ゆっくり考えてくださいね。
週末に自主学習の宿題を出しています。
その自主学ノートの名前は「ステレべノート」と言います。
毎月1回、クラスでステレべノートを見て、お互いの学習を交流します。
その中で「いいね!」「みんなにも紹介したい」となったステレべノートを
職員室のある廊下に掲示しています。
みんなの工夫を見て、次どんなことに取り組もうか、ヒントにしてくださいね。
また、職員室前の棚に、かわいい粘土作品が、飾られています。
ほっこり、癒される作品たちです。(5年生制作)
6年生は、潮小学校の決まりを見直すルールメイキングに取り組んでいます。
法律の専門家を招いて、ルールについてのお話を聞きました。
「ルールって何だろう?」「ルールって必要?」という内容から、
「ルール作りで大切なこと」や、ルールは作っただけではだめで、
「ルールチェインジング」=変更をしていくことが大切だというお話も聞きました。
お話の後、子どもたちは、たくさん質問し、自分たちの世界とつなげながら「ルール」について考えていました。
大人もなるほど!と唸るお話でした。
3年生の理科で、ゴムの働きを実験しています。 ゴムを伸ばして離す勢いで、車を走らせます。 目標のゴール、丁度に止まるのは、何センチの長さに伸ばしたときでしょう。 「どうも5センチから10センチの間らしい。」 「8センチだとどうなるかな?」 子どもたちは実験を重ねます。 |
|
潮小学校には竹林があります。 七夕が近づいてくると、近くの幼稚園や小学校、地域から「笹を分けてもらえませんか?」と 依頼があります。 1年生が、短冊に願い事を書いてつるしました。 「サッカー選手になりたい」「ケーキ屋さんになりたい」「お金持ちになりたい」 色とりどりの短冊が、揺れています。願いが叶うといいね。 |
|
3日の朝会は、今年初めてテレビで行いました。
朝会では、長谷川義史さんの「へいわってすてきだね」という絵本を読みました。
この絵本は、沖縄に住む当時小学校1年生の男の子が、書いた詩を基に、長谷川さんが絵を描きました。
沖縄県平和祈念資料館がつのった「平和のメッセージ」によせた詩です。
私たちが普段何気なく過ごしている毎日は、平和だからこそあり得る日々です。
戦争のない平和な日々が、どれだけ大切なものであるかを、機会あるごとに伝えていきたいと思います。
*朝会の後、1年生の教室に行くと「校長先生!テレビのニュースに出ていたね!」と言ってくれる子がいました。
(テレビのニュースには出ていません。学校のテレビに映し出されただけです。笑)
階段の踊り場や、廊下の掲示板に図工の作品を展示しています。 その一つひとつに、子どもたちのストーリーが広がっています。 作品を持ち帰りましたら、どんな思いで作成したのかきいてあげてくださいね。 |
|