教育目標

令和7年度  学校経営方針

1 学校教育目標

「よりよい社会の実現に向かって、

 夢や目標を持ち挑戦する児童の育成」

2 めざす子ども像

・夢や目標に向かって、自らすすんで取り組み、最後までやりぬく ・・がんばる

思いやりをもち、ともに学び合う               ・・なかよく

たくましく健康で強い心をもつ子                ・・つよく 

3 めざす教師像

・児童を大切にし、子どもと向き合う教師            

・自身に求められる役割を意識し、常に授業改善を図り、探究心を持ってともに学び合

教師

子ども、保護者、地域から信頼される教師

4 めざす学校像

・明るく美しく、児童の活きいきとした声がひびく学校

地域と協働して児童の教育にあたる学校

新しい課題に挑戦し、未来に向かって前進し続ける学校

5 経営の方針

 昨年度、学校教育目標「よりよい社会の実現に向かって、夢や目標を持ち挑戦する児童の育成」を継続してその実現を目指してきた。全学年で弾力的な教科担任制や交流授業を取り入れ、クラス間、学年間の隔たりをなくして全職員で全児童をみていけるような体制づくりに取り組んできたことで職員・子どもたちとの良い関係を築くことができた。今年度も児童も職員も保護者も地域も誰もみんなが「ウェル・ビーイング」の身体的・精神的・社会的により良い状態になる学校をめざしていく。しかしながら、今年度から学校施設マネジメント計画の下坂部小学校建替整備事業が始まり、計画が具体的に動いていく。工事を進めながら学校教育活動をしていく上で子どもたちがストレスを感じることなく、学校生活を過ごせるようにしていかなければならない。そのため、本格的な工事が始まる令和8年度に向けて校内で校舎施設建て替え準備委員会を立ち上げ、教育課程の見直し、行事の場所や内容の検討、そして水泳や給食の教育活動の具体的な方法や対策についても全教職員で共通理解をし、建て替えに向けてのスムーズな学校運営ができる準備を行っていく。そして、保護者や地域と連携しながら、学校教育活動や行事について先を見通した実践を行い、「未来の創り手となる」子どもたちを育成する。

6 今年度の重点取組

 (1)「よりよい社会」の創り手となるために必要な「確かな学力」の育成

① 探究的な学びや主体的・対話的で深い学びを実現のための総合的な学習の実施と各 教科の特性

  や元の特徴を踏まえた計画的・継続的なカリキュラム・マネジメント

② 落ち着いて学習に取り組める学級づくりと「学びに向かう姿勢」の育成

③ 全学年における教科担任の弾力的な運用を図り、学年担任制を意識した全体での組織的な取組

④ 家庭と連携した家庭学習の充実した取り組み

⑤ 6年間を通じた体力向上の取り組み・リズムジャンプ等の継続した取組の実施

(2)「生きる力」につながる多様な教育課題への取組

① インクルーシブ教育の実現に向けた特別支援教育と教育のユニバーサルデザイン化

の浸透

② 前年度までの取り組みの成果に基づいた人権学習の着実な推進

③ 不登校児童を含めた支援の必要な児童への全職員での支援体制・環境づくりの強化

(3)「社会に開かれた教育課程」の実現と地域とともにある「開かれた学校づくり」

① コミュニティスクールとしての「地域・学校の「協働」による取り組みの充実と地 域への発信

② 下坂部小学校ならではの近松郷土学習を軸とした地域と連携した多様な体験学習の展開

③ 保護者が安心して相談できる学校であるための体制づくりと発信

(4) 教職員にとって魅力ある職場づくり

① タイムマネジメントを意識した働き方 計画的な運営、継続的な取組ができる職場

づくり

② 教師の専門性や児童の意欲を高められるような取組の推進

(5)学校施設建て替えにむけての準備、教育活動検討、見直し共通理解
① 校内校舎建て替え準備委員会を設置、話し合いの場の設定
② 建て替えに向けての教育課程や行事、給食や水泳など教育活動の見直しや対策検討
③ 建て替えに向けての情報共有、地域や保護者との連携