3年生

今年度最後の参観・懇談

DSC03887_R.JPG DSC03910_R.JPG
DSC03899_R.JPG DSC03906_R.JPG
DSC03890_R.JPG DSC03876_R.JPG
DSC03913_R.JPG DSC03924_R.JPG
DSC03895_R.JPG DSC03947_R.JPG
DSC03949_R.JPG DSC03928_R.JPG
DSC03977_R.JPG DSC03955_R.JPG
DSC03960_R.JPG DSC03943_R.JPG
DSC03943_R.JPG DSC03935_R.JPG
DSC03932_R.JPG DSC03941_R.JPG
DSC04014_R.JPG DSC04010_R.JPG
DSC04027_R.JPG DSC04007_R.JPG
DSC04022_R.JPG DSC04017_R.JPG
DSC04026_R.JPG
DSC03991_R.JPG DSC04004_R.JPG
DSC03983_R.JPG DSC03979_R.JPG
DSC04029_R.JPG DSC04031_R.JPG
DSC03999_R.JPG DSC03995_R.JPG

13日にひまわりの参観・懇談、

17日に5,6年生の参観・懇談 

18日に1~4年生の参観・懇談がありました。

今年度の最後の参観・懇談であり、保護者の方もたくさんご来校いただきました。

各クラスが学習発表会や未来(ミラクル)の発表をしたり、できるようになったことの発表など

一年間の成長した姿を見てもらいました。

学級懇談にもたくさん残っていただきました。

保護者の皆様、この一年間、様々な行事にご参加くださり、また

子どもたちの活躍や普段の様子を見ていただき、

ありがとうございました。

今年度最後までよろしくお願いします!

そして児童の皆さんよくがんばりました!

お疲れさまでした。

PXL_20250219_003427001_R.jpg PXL_20250219_003523956_R.jpg
PXL_20250219_003730321_R.jpg PXL_20250219_003708728_R.jpg
PXL_20250219_003645866_R.jpg PXL_20250219_004945933_R.jpg
PXL_20250219_012156489_R.jpg PXL_20250219_011638516_R.jpg
PXL_20250219_002801690_R.jpg PXL_20250219_003415670_R.jpg
PXL_20250219_002413214_R.jpg PXL_20250219_013215848_R.jpg
PXL_20250219_013742120_R.jpg PXL_20250219_013350685_R.jpg
PXL_20250219_014226471_R.jpg PXL_20250219_013951993_R.jpg
PXL_20250219_012954363_R.jpg PXL_20250219_012854928_R.jpg
PXL_20250219_021933110_R.jpg PXL_20250219_020422904_R.jpg
PXL_20250219_023153159_R.jpg PXL_20250219_022250225_R.jpg
PXL_20250219_023302472_R.jpg PXL_20250219_043858289_R.jpg
PXL_20250219_041658216_R.jpg PXL_20250219_040911677_R.jpg
PXL_20250219_030135256_R.jpg PXL_20250219_025957224_R.jpg
PXL_20250219_030231597_R.jpg PXL_20250219_023249789_R.jpg

3年生があまたん学習で歴史博物館、尼崎城、と尼崎中央緑地に行きました。

貸し切りバスでまずは、歴史博物館に行きました。

歴史博物館では、綿から糸を作る綿の種とりと糸繰り体験と

中の展示の見学をさせてもらいました。

昔の道具などもたくさんあり、

昔と今の生活の違いや

尼崎市の昔から現代までの歴史がよくわかりました。

尼崎城では尼崎城のでき方や歴史についてわかりやすく説明してもらい、

城の中には、ゲーム的なものもあったり、

日本の各城の手ぬぐいが展示してあったりしました。

尼崎城のVRシアターでは、近松門左衛門さんがガイドしているのも

とてもおもしろかったです。

午後は、尼崎中央緑地に行きました。とても寒くて雪がちらついていたので

バスの中でお弁当を食べました。

食べ終わった後、外に出ると日差しが見られ、少し暖かくなり、森を散策したり、

広い芝生の上や遊具でみんなで遊んで楽しむことができました。

尼崎のことを学んだり、緑地でみんなで遊んだり

充実したあまたん学習ができたと思います。

児童会役員選挙

PXL_20250212_045419093_R.jpg InkedPXL_20250212_045623384_R_LI.jpg
InkedPXL_20250212_045858739_R_LI.jpg PXL_20250212_051711864_R.jpg
InkedPXL_20250212_051301140_R_LI.jpg InkedPXL_20250212_045724225_R_LI.jpg
InkedPXL_20250212_050224932_R_LI.jpg InkedPXL_20250212_050452000_R_LI.jpg
PXL_20250212_051418524_R.jpg PXL_20250212_051544606_R.jpg
PXL_20250212_052023060_R.jpg InkedPXL_20250212_052107333_R_LI.jpg
InkedPXL_20250212_052244855_R_LI.jpg PXL_20250212_052711136_R.jpg

来年度の児童会の役員を決める児童会選挙がありました。

2週間の選挙活動を行い、今日は、オンラインで立候補者の演説をした後に

各クラスで誰が児童会の役員としてがんばってもらいたいかを投票しました。

「楽しい学校にしたいです」

「笑顔あふれる学校を目指します」

「いじめのない優しい学校に」

「みんなのためにがんばりたいです。」

それぞれ自分の思いを伝えてくれました。

誰が受かってもきっと下坂部小学校のために

頑張ってくれると思います。

立候補した皆さんお疲れさまでした。

そしてこの経験がとてもいい勉強になりましたね。

長縄チャレンジ

IMG_8446_R.JPG IMG_8444_R.JPG
IMG_8445_R.JPG IMG_8443_R.JPG
IMG_8452_R.JPG PXL_20250212_232452618_R.jpg
PXL_20250212_234025481_R.jpg IMG_8447_R.JPG
PXL_20250212_234053735_R.jpg IMG_8451_R.JPG
PXL_20250212_234046982_R.jpg PXL_20250212_234217197_R.jpg
PXL_20250212_234108950_R.jpg PXL_20250212_234119344_R.jpg
PXL_20250212_234134472_R.jpg PXL_20250212_234325087_R.jpg
PXL_20250212_234329579_R.jpg PXL_20250212_234750026_R.jpg

長縄チャレンジがありました。

全学年が運動場でクラスごとに

3分間で跳んだ回数を数えます。

これまで3回練習があり、

休み時間にもクラスで跳んで練習している姿が

見られました。

低学年と高学年に分けて、ペア学級が跳んでいる時には

応援しました。

これまでよりも記録が伸びたクラスは

終わった後に

みんなで大喜びしていました。

200回以上跳んだクラスもありました。

クラスで、記録を作るためにみんなで頑張る姿が

とても良かったです。

引き続きクラスで取り組めるといいですね。

第2回計算検定

PXL_20250204_044448701_R.jpg PXL_20250204_044403098_R.jpg
PXL_20250204_044429018_R.jpg PXL_20250204_044550654_R.jpg
PXL_20250204_044335620_R.jpg PXL_20250204_044323382_R.jpg
PXL_20250204_044303812_R.jpg PXL_20250204_044713659_R.jpg
PXL_20250204_044554849_R.jpg PXL_20250204_044651977_R.jpg
PXL_20250204_044516590_R.jpg

第2回下小検定がありました。

集中して計算に取り組んでいました。

1年生は50問、2年以上は100問です。

5分間で行いました。

98点以上がA認定、90点以上がB認定になります。

よくがんばりました!

みんな合格できているといいですね。

PXL_20250130_010814308_R.jpg PXL_20250130_010734689_R.jpg
PXL_20250130_010714935_R.jpg PXL_20250130_010705001_R.jpg
PXL_20250131_045841120_R.jpg PXL_20250131_045505279_R.jpg
PXL_20250131_051350609_R.jpg PXL_20250131_051738024_R.jpg
PXL_20250131_051724363_R.jpg PXL_20250131_050936514_R.jpg
PXL_20250131_050917145_R.jpg PXL_20250131_050822204_R.jpg
PXL_20250131_051011285_R.jpg PXL_20250131_051059694_R.jpg

3年生の研究授業がありました。

じしゃくの学習をした後に

2年生に遊んでもらうじしゃくのおもちゃを作りました。

今日は作ったおもちゃをお互いに見せあって、

もっとこうしたほうがいいというアドバイスを

もらいました。

じしゃくの性質について考えて

アイデアを出していたのがすごいと思いました。

今日のアドバイスを生かして

より楽しいおもちゃを作ってくださいね。

2年生はきっと楽しんでくれると思いますよ。

3年生 じしゃくの力

PXL_20250123_021023064_R.jpg PXL_20250123_021029152_R.jpg
PXL_20250123_021016841_R.jpg

3年生が理科でじしゃくの学習をしています。

じしゃくの極同士を近づけるとどうなるか?

ひきあうのかしりぞけあうのかを

確かめました。

「おもちゃづくりに使えそう」と

次の学習につながることを

つぶやいていた児童もいました。

PXL_20250117_050820093_R.jpg PXL_20250117_050837484_R.jpg
PXL_20250117_051020019_R.jpg PXL_20250117_051347200_R.jpg
PXL_20250117_051536098_R.jpg PXL_20250117_051459053_R.jpg
PXL_20250117_051558855_R.jpg PXL_20250117_051629092_R.jpg
PXL_20250117_051617914_R.jpg PXL_20250117_052035941_R.jpg
PXL_20250117_051941729_R.jpg PXL_20250117_051953975_R.jpg

1月17日の5時間目に

「1・17はわすれない」避難訓練を行いました。

次屋保育所の子どもたちも参加してくれました。

地震が起こった時には自分の体を守るために机の下に隠れ、

揺れが収まったら、運動場に避難をしました。

その後津波が来るという想定で

校舎内を被害を確認した後、

3階以上の校舎のそれぞれの教室にあがりました。

「地震はいつ来るかわからない」

そのためにしっかりと訓練ができたと思います。

また、お家でも避難場所について

話し合ってもらえたらと思います。

何か起こった時に対応できるよう

日頃から、備えていくことの大切さを

改めて感じました。

1月17日に地震が起こった阪神淡路大震災から30年。

震災のことを忘れずに

伝えていきたいと思います。

DSC03805_R.JPG DSC03804_R.JPG
DSC03776_R.JPG DSC03789_R.JPG
DSC03829_R.JPG DSC03808_R.JPG
DSC03811_R.JPG DSC03768_R.JPG
DSC03767_R.JPG DSC03801_R.JPG
DSC03797_R.JPG DSC03821_R.JPG
DSC03845_R.JPG DSC03842_R.JPG
DSC03818_R.JPG DSC03780_R.JPG
DSC03872_R.JPG DSC03868_R.JPG
DSC03793_R.JPG DSC03866_R.JPG
DSC03819_R.JPG DSC03858_R.JPG
DSC03784_R.JPG DSC03824_R.JPG
DSC03849_R.JPG DSC03852_R.JPG
DSC03771_R.JPG DSC03856_R.JPG
DSC03836_R.JPG DSC03840_R.JPG
DSC03814_R.JPG DSC03813_R.JPG

1月17日にオープンスクール・書き初め展がありました。

阪神・淡路大震災が起きて30年がたちます。

あの震災を忘れないように各クラス・学年で震災に関する授業を含めた

オープンスクールを行いました。

避難の仕方、震災の体験の話、震災の時に必要なものや防災バックに入れておくもの

「明日に生きる」の震災に関することを学び、震災について話し合ったり、地震のメカニズムなどについて

話をする姿が見られました。

この震災を忘れることなく、知らない子どもたちにも引き継いでいきたいと思いました。

たくさんの保護者の方におかれましては

ご参観いただき

ありがとうございました。

書き初め展(児童鑑賞)

PXL_20250116_001849010_R.jpg PXL_20250116_001857783_R.jpg
InkedPXL_20250116_002102527_R_LI.jpg InkedPXL_20250116_000818267_R_LI.jpg
InkedPXL_20250116_000858844_R_LI.jpg InkedInkedPXL_20250116_000913487_R_LI.jpg
PXL_20250116_000753097_R.jpg PXL_20250116_004845222_R.jpg
InkedPXL_20250116_004750689_R_LI.jpg PXL_20250116_010400244_R.jpg
PXL_20250116_002002968_R.jpg

書き初め展の児童鑑賞がありました。

どの学年も力強く書けている字が多いなと思いました。

子どもたちも他の学年の人の作品も見て、

上手に書けているなあと

感じながら鑑賞することができました。

オープンスクールにご来校の際は、

是非ご覧ください。