1年生

DSC06516_R.JPG DSC05873_R.JPG
DSC05859_R.JPG DSC05866_R.JPG
DSC07556_R.JPG DSC07555_R.JPG
DSC04533_R.JPG DSC04535_R.JPG
DSC06758_R.JPG DSC06498_R.JPG
DSC06499_R.JPG PXL_20250512_020948227_R.jpg
DSC04547_R.JPG DSC05161_R.JPG
DSC07603_R.JPG DSC07598_R.JPG
DSC07602_R.JPG

図工展の作品制作を一人ひとりががんばってきました。

いよいよ明日から図工展です。

明日はペア学級での鑑賞

金曜日は学級で鑑賞

金曜日の放課後と土曜日は保護者鑑賞です。

沢山の方に見てもらえるのが

楽しみですね、

5年生は体育館の清掃、

6年生は会場準備と頑張ってくれました。

体育館が華やかな美術館になって

みんなを楽しませてくれると思います!

是非お越しください!

オープンスクールもありますので

教室も参観ください!

下小計算検定

DSC07570_R.JPG DSC07565_R.JPG
DSC07567_R.JPG DSC07580_R.JPG
DSC07562_R.JPG DSC07576_R.JPG
DSC07577_R.JPG DSC07578_R.JPG
DSC07573_R.JPG

基礎基本タイムに下小計算検定がありました。

1年・・・・・加法・減法の50問

2年・・・・・加法・減法・乗法の100問

3年以上・・・四則計算混合の100問

試験時間は5分で98点以上がA認定(1年生は96点)

90点以上(1年生は80点)がB認定です。

普段の基礎基本タイムの成果がでているでしょうか。

沢山の人がいい点数とれていることを期待しています。

DSC07076_R.JPG DSC07066_R.JPG
DSC07083_R.JPG DSC07075_R.JPG
DSC07100_R.JPG

下小まつりの後に

校区に住んでいるあまように通っている

お友だちとひまわり学級で

交流会を行いました。

最初に自己紹介をしました。

その後、じゃんけんをして、

勝てばあくしゅできるという

プレゼントでした。

歌を一緒に歌ったり

写真を撮ったりして

楽しい時間を過ごしました。

とても仲良くなれたと思います。

また遊びに来てください。

待ってます。

下小まつりがんばりました!

DSC06956_R.JPG DSC06968_R.JPG
DSC06963_R.JPG DSC06959_R.JPG
DSC06970_R.JPG DSC06972_R.JPG
DSC06983_R.JPG DSC06987_R.JPG
DSC06995_R.JPG DSC06991_R.JPG
DSC07000_R.JPG DSC07005_R.JPG
DSC07007_R.JPG DSC07020_R.JPG
DSC07018_R.JPG DSC07037_R.JPG
DSC07034_R.JPG DSC07038_R.JPG
DSC07046_R.JPG DSC07051_R.JPG

下小まつりがありました。

どのペア学級もアイデアを出し合い、

とても工夫してお店をしていました。

お店番もお客さんもどちらも楽しめて、

多くのお客さんにも来ていただき

最高の下小まつりでした。

児童会の役員の人も企画、運営、放送と

よくがんばりました!

保護者の皆様、地域の皆様たくさん来てくださり

ありがとうございました!

DSC06886_R.JPG DSC06884_R.JPG
DSC06882_R.JPG DSC06901_R.JPG
DSC06875_R.JPG DSC06865_R.JPG
DSC06863_R.JPG DSC06830_R.JPG
DSC06824_R.JPG DSC06826_R.JPG
DSC06831_R.JPG DSC06767_R.JPG
DSC06744_R.JPG DSC06906_R.JPG
DSC06908_R.JPG DSC06924_R.JPG
DSC06921_R.JPG

明日は下小まつりです。

5時間目にペア学級で最後の準備をしました。

リハーサルで実際に遊んでみたり、

詳しく説明していたり、

かざりつけをしたり

明日の本番に向けて

どのお店もがんばっていました。

明日はたくさんの人に来てもらえるといいですね。

DSC06605_R.JPG DSC06629_R.JPG
DSC06607_R.JPG DSC06641_R.JPG
DSC06619_R.JPG DSC06652_R.JPG

1年生の研究授業があり、

多くの先生に授業を参観してもらいました。

授業では、生活科の時間に

牛乳パックを薄くして、

小さくして、ミキサーにかけてどろどろにします。

それを乾燥させてもとにして紙づくりをしています。

1回目は、白い紙でしたが

2回目は色水を使って、色のついた紙をつくります。

そこにかざりをつけます。

押し花や折り紙をかざりつけて自分なりに工夫して

もようをつけていきます。

きれいにもようがつくれた紙でしおりをつくります。

うまく紙になってきれいなしおりがつくれるかな?

楽しみですね。

1年生 ちょきちょきかざり

DSC05660_R.JPG DSC05661_R.JPG
DSC05671_R.JPG DSC05673_R.JPG
DSC05669_R.JPG DSC05658_R.JPG

図工の時間に「ちょきちょきかざり」をしました。

はさみで何回か折った紙を切ると・・

どうなるか。

面白い形の紙ができました。

どんな形になるのかな・・

楽しみながら一生懸命頑張っていました。

切った紙は職員室の玄関に貼るそうです。

来た時にご覧ください。

DSC05700_R.JPG DSC05779_R.JPG
DSC05697_R.JPG
DSC05787_R.JPG DSC05770_R.JPG
DSC05745_R.JPG DSC05748_R.JPG
DSC05783_R.JPG DSC05782_R.JPG
DSC05765_R.JPG DSC05744_R.JPG
DSC05710_R.JPG DSC05776_R.JPG
DSC05790_R.JPG DSC05775_R.JPG
DSC05716_R.JPG DSC05717_R.JPG
DSC05801_R.JPG DSC05728_R.JPG
DSC05724_R.JPG DSC05725_R.JPG
DSC05759_R.JPG DSC05804_R.JPG
DSC05760_R.JPG DSC05726_R.JPG
DSC05719_R.JPG DSC05795_R.JPG
DSC05797_R.JPG DSC05737_R.JPG
DSC05735_R.JPG DSC05733_R.JPG
DSC05730_R.JPG DSC05731_R.JPG

土曜参観がありました。

沢山の保護者の方が来てくださいました。

学年ごとに体育や図工、音楽や理科、

そしてゲストティーチャー環境オープンカレッジの方の

授業など普段見ることができない授業も

見られることができたのではないかと思います。

発表で伝える授業もあり、一人ひとりの思いが

伝わっているといいなと思いました。

たくさん来てくださってありがとうございました。

DSC05150_R.JPG DSC05154_R.JPG
DSC05147_R.JPG DSC05157_R.JPG

色画用紙を破って、破った形がどんなものに見えるのかな

考えてはりつけて絵を描きます!

さあ、どんな絵になるのかな。

楽しみですね。

夏休み作品展

DSC04895_R.JPG DSC04896_R.JPG
DSC04883_R.JPG DSC04898_R.JPG
DSC04886_R.JPG DSC04899_R.JPG
DSC04884_R.JPG DSC04887_R.JPG
DSC04916_R.JPG DSC04917_R.JPG
DSC04913_R.JPG DSC04894_R.JPG
DSC04891_R.JPG DSC04880_R.JPG
DSC04864_R.JPG DSC04921_R.JPG
DSC04865_R.JPG DSC04866_R.JPG

夏休み作品展がありました。

夏休みに頑張って作った作品が理科室と家庭科室に並びました。

夏休みの思い出や作っている様子が伝わってくる作品が多かったです。

鑑賞も一つずつの作品を丁寧に見ている人がとても多かったです。

保護者の方もたくさん来ていただきご覧くださりありがとうございました。