2025年2月アーカイブ

今日はひまわり学級の校外学習日。電車やバスに乗ってキッザニア甲子園まで行ってきました。

自分で電車の切符を買ったり、バスでお金を払ったりと、ドキドキしながら向かいました。

キッザニアでは、それぞれが思い思いに自分の仕事を行い、楽しむことができました。

大満足の1日になりました。

P1040945.JPG P1040933.JPG
P1040934.JPG IMG_5964.jpeg
P1040923.JPG P1040929.JPG

今年度最後の参観・懇談

DSC03887_R.JPG DSC03910_R.JPG
DSC03899_R.JPG DSC03906_R.JPG
DSC03890_R.JPG DSC03876_R.JPG
DSC03913_R.JPG DSC03924_R.JPG
DSC03895_R.JPG DSC03947_R.JPG
DSC03949_R.JPG DSC03928_R.JPG
DSC03977_R.JPG DSC03955_R.JPG
DSC03960_R.JPG DSC03943_R.JPG
DSC03943_R.JPG DSC03935_R.JPG
DSC03932_R.JPG DSC03941_R.JPG
DSC04014_R.JPG DSC04010_R.JPG
DSC04027_R.JPG DSC04007_R.JPG
DSC04022_R.JPG DSC04017_R.JPG
DSC04026_R.JPG
DSC03991_R.JPG DSC04004_R.JPG
DSC03983_R.JPG DSC03979_R.JPG
DSC04029_R.JPG DSC04031_R.JPG
DSC03999_R.JPG DSC03995_R.JPG

13日にひまわりの参観・懇談、

17日に5,6年生の参観・懇談 

18日に1~4年生の参観・懇談がありました。

今年度の最後の参観・懇談であり、保護者の方もたくさんご来校いただきました。

各クラスが学習発表会や未来(ミラクル)の発表をしたり、できるようになったことの発表など

一年間の成長した姿を見てもらいました。

学級懇談にもたくさん残っていただきました。

保護者の皆様、この一年間、様々な行事にご参加くださり、また

子どもたちの活躍や普段の様子を見ていただき、

ありがとうございました。

今年度最後までよろしくお願いします!

そして児童の皆さんよくがんばりました!

お疲れさまでした。

PXL_20250219_003427001_R.jpg PXL_20250219_003523956_R.jpg
PXL_20250219_003730321_R.jpg PXL_20250219_003708728_R.jpg
PXL_20250219_003645866_R.jpg PXL_20250219_004945933_R.jpg
PXL_20250219_012156489_R.jpg PXL_20250219_011638516_R.jpg
PXL_20250219_002801690_R.jpg PXL_20250219_003415670_R.jpg
PXL_20250219_002413214_R.jpg PXL_20250219_013215848_R.jpg
PXL_20250219_013742120_R.jpg PXL_20250219_013350685_R.jpg
PXL_20250219_014226471_R.jpg PXL_20250219_013951993_R.jpg
PXL_20250219_012954363_R.jpg PXL_20250219_012854928_R.jpg
PXL_20250219_021933110_R.jpg PXL_20250219_020422904_R.jpg
PXL_20250219_023153159_R.jpg PXL_20250219_022250225_R.jpg
PXL_20250219_023302472_R.jpg PXL_20250219_043858289_R.jpg
PXL_20250219_041658216_R.jpg PXL_20250219_040911677_R.jpg
PXL_20250219_030135256_R.jpg PXL_20250219_025957224_R.jpg
PXL_20250219_030231597_R.jpg PXL_20250219_023249789_R.jpg

3年生があまたん学習で歴史博物館、尼崎城、と尼崎中央緑地に行きました。

貸し切りバスでまずは、歴史博物館に行きました。

歴史博物館では、綿から糸を作る綿の種とりと糸繰り体験と

中の展示の見学をさせてもらいました。

昔の道具などもたくさんあり、

昔と今の生活の違いや

尼崎市の昔から現代までの歴史がよくわかりました。

尼崎城では尼崎城のでき方や歴史についてわかりやすく説明してもらい、

城の中には、ゲーム的なものもあったり、

日本の各城の手ぬぐいが展示してあったりしました。

尼崎城のVRシアターでは、近松門左衛門さんがガイドしているのも

とてもおもしろかったです。

午後は、尼崎中央緑地に行きました。とても寒くて雪がちらついていたので

バスの中でお弁当を食べました。

食べ終わった後、外に出ると日差しが見られ、少し暖かくなり、森を散策したり、

広い芝生の上や遊具でみんなで遊んで楽しむことができました。

尼崎のことを学んだり、緑地でみんなで遊んだり

充実したあまたん学習ができたと思います。

PXL_20250212_030813320_R.jpg PXL_20250216_233418882_R.jpg
PXL_20250216_233329095_R.jpg PXL_20250216_233135474_R.jpg
PXL_20250216_234137774_R.jpg PXL_20250216_233831671_R.jpg

5年生が総合的な学習の時間(未来(ミラクル))で

食品ロスに取り組んできたことを発表しました。

食品ロスを減らすためにはどうしたらいいのか、

動画や紙芝居などを使って伝えていました。

他の学年の人も真剣に聞いている様子が見られました。

6年生からは発表の良かったところやアドバイスももらい、

次の学年につながる活動ができたのではないかと思います。

少しでも食品ロスを減らし、環境にやさしい活動をしていきたいですね。

児童会役員選挙

PXL_20250212_045419093_R.jpg InkedPXL_20250212_045623384_R_LI.jpg
InkedPXL_20250212_045858739_R_LI.jpg PXL_20250212_051711864_R.jpg
InkedPXL_20250212_051301140_R_LI.jpg InkedPXL_20250212_045724225_R_LI.jpg
InkedPXL_20250212_050224932_R_LI.jpg InkedPXL_20250212_050452000_R_LI.jpg
PXL_20250212_051418524_R.jpg PXL_20250212_051544606_R.jpg
PXL_20250212_052023060_R.jpg InkedPXL_20250212_052107333_R_LI.jpg
InkedPXL_20250212_052244855_R_LI.jpg PXL_20250212_052711136_R.jpg

来年度の児童会の役員を決める児童会選挙がありました。

2週間の選挙活動を行い、今日は、オンラインで立候補者の演説をした後に

各クラスで誰が児童会の役員としてがんばってもらいたいかを投票しました。

「楽しい学校にしたいです」

「笑顔あふれる学校を目指します」

「いじめのない優しい学校に」

「みんなのためにがんばりたいです。」

それぞれ自分の思いを伝えてくれました。

誰が受かってもきっと下坂部小学校のために

頑張ってくれると思います。

立候補した皆さんお疲れさまでした。

そしてこの経験がとてもいい勉強になりましたね。

長縄チャレンジ

IMG_8446_R.JPG IMG_8444_R.JPG
IMG_8445_R.JPG IMG_8443_R.JPG
IMG_8452_R.JPG PXL_20250212_232452618_R.jpg
PXL_20250212_234025481_R.jpg IMG_8447_R.JPG
PXL_20250212_234053735_R.jpg IMG_8451_R.JPG
PXL_20250212_234046982_R.jpg PXL_20250212_234217197_R.jpg
PXL_20250212_234108950_R.jpg PXL_20250212_234119344_R.jpg
PXL_20250212_234134472_R.jpg PXL_20250212_234325087_R.jpg
PXL_20250212_234329579_R.jpg PXL_20250212_234750026_R.jpg

長縄チャレンジがありました。

全学年が運動場でクラスごとに

3分間で跳んだ回数を数えます。

これまで3回練習があり、

休み時間にもクラスで跳んで練習している姿が

見られました。

低学年と高学年に分けて、ペア学級が跳んでいる時には

応援しました。

これまでよりも記録が伸びたクラスは

終わった後に

みんなで大喜びしていました。

200回以上跳んだクラスもありました。

クラスで、記録を作るためにみんなで頑張る姿が

とても良かったです。

引き続きクラスで取り組めるといいですね。

第2回計算検定

PXL_20250204_044448701_R.jpg PXL_20250204_044403098_R.jpg
PXL_20250204_044429018_R.jpg PXL_20250204_044550654_R.jpg
PXL_20250204_044335620_R.jpg PXL_20250204_044323382_R.jpg
PXL_20250204_044303812_R.jpg PXL_20250204_044713659_R.jpg
PXL_20250204_044554849_R.jpg PXL_20250204_044651977_R.jpg
PXL_20250204_044516590_R.jpg

第2回下小検定がありました。

集中して計算に取り組んでいました。

1年生は50問、2年以上は100問です。

5分間で行いました。

98点以上がA認定、90点以上がB認定になります。

よくがんばりました!

みんな合格できているといいですね。

PXL_20250204_045720130_R.jpg PXL_20250204_045850162_R.jpg
PXL_20250204_050211559_R.jpg PXL_20250204_050703607_R.jpg

1年生に養護教諭の山下先生が「プライベートゾーン」についての授業をしました。

「だいじ だいじ どーこだ?」の本を読んで

自分の大切なところは「命につながる大切なところ」として教えてもらいました。

約束と困った時には「にげる、いやだという、おとなにいう」

ことを話しました。

とても大切なことなので、お家の人とも話し合ってもらえたらと思いました。

学校だより2月号

学校だよりの2月号です。

下坂部小学校だより2月号.pdf

PXL_20250131_023008160_R.jpg
PXL_20250131_023851386_R.jpg PXL_20250131_025415055_R.jpg
PXL_20250131_025038450_R.jpg PXL_20250131_025559712_R.jpg
PXL_20250131_024940921_R.jpg PXL_20250131_031431110_R.jpg

6年1組で公開授業を行いました。

国語の「筆者の工夫をとらえて読み、それをいかしてかこう」という教材と

総合的な学習の時間を結び付けて

「伝統文化の魅力を伝えよう」という単元で

自分が伝えたい伝統文化を選んで、魅力を知るために

調べ学習を行いました。インターネットで調べたり、

図書室に行って本で調べたり、自分の体験をもとに書いたり

と魅力について情報を集めることができました。

どうやって書けば、魅力が伝わるのか?

考えながら学習に取り組んでいきます。

PXL_20250131_003901728_R.jpg PXL_20250131_004606096_R.jpg
PXL_20250131_004158943_R.jpg PXL_20250131_004208691_R.jpg
PXL_20250131_004743276_R.jpg PXL_20250131_004342689_R.jpg
PXL_20250131_004421713_R.jpg PXL_20250131_004302760_R.jpg
PXL_20250131_004657160_R.jpg PXL_20250131_004542906_R.jpg
PXL_20250131_004358377_R.jpg PXL_20250131_004118233_R.jpg
PXL_20250131_004835333_R.jpg PXL_20250131_004619128_R.jpg
PXL_20250131_004211342_R.jpg PXL_20250131_005339189_R.jpg
PXL_20250131_000853302_R.jpg PXL_20250131_004144586_R.jpg
PXL_20250131_004219872_R.jpg

生活科の授業に2年生がつくったおもちゃで

1年生を招待して遊んでもらいました!

風やゴムや空気などを使っておもちゃをつくり

点数をつけて楽しく遊べるように工夫していました。

1年生もとても楽しそうで、

色々なブースに行って遊んでいました。

2年生が1年生にやり方をやさしく教えているのを見て

お兄ちゃん、おねえちゃんとして

成長したなあと感じました。