2025年1月アーカイブ

PXL_20250130_010814308_R.jpg PXL_20250130_010734689_R.jpg
PXL_20250130_010714935_R.jpg PXL_20250130_010705001_R.jpg
PXL_20250131_045841120_R.jpg PXL_20250131_045505279_R.jpg
PXL_20250131_051350609_R.jpg PXL_20250131_051738024_R.jpg
PXL_20250131_051724363_R.jpg PXL_20250131_050936514_R.jpg
PXL_20250131_050917145_R.jpg PXL_20250131_050822204_R.jpg
PXL_20250131_051011285_R.jpg PXL_20250131_051059694_R.jpg

3年生の研究授業がありました。

じしゃくの学習をした後に

2年生に遊んでもらうじしゃくのおもちゃを作りました。

今日は作ったおもちゃをお互いに見せあって、

もっとこうしたほうがいいというアドバイスを

もらいました。

じしゃくの性質について考えて

アイデアを出していたのがすごいと思いました。

今日のアドバイスを生かして

より楽しいおもちゃを作ってくださいね。

2年生はきっと楽しんでくれると思いますよ。

令和6年度 2月行事予定

曜日 行  事
1
2
3 委員会
4 朝会 下小計算検定
5 登校指導 入学説明会(新1年)
6 PTA行事(3年)
7 地区バスケットボール大会(6年)
8
9
10 クラブ
11 建国記念の日
12 児童会役員選挙
13

長縄チャレンジ 

参観・懇談(ひまわり)

14
15
曜日 行  事
16
17 参観・懇談(5・6年)
18 参観・懇談(1~4年)
19

AMATAN学習(3年)

国立文楽劇場見学(6年)

20
21 校外学習(ひまわり)
22
23 天皇誕生日
24 振替休日
25 朝会 児童集会(感謝・引継の会)
26
27

6年生を送る会 近松カルタ(2年)

28 お別れ遠足(6年)
PXL_20250129_050737363_R.jpg PXL_20250129_051008185_R.jpg
PXL_20250129_051413288_R.jpg PXL_20250129_052619019_R.jpg
PXL_20250129_053028787_R.jpg PXL_20250129_051034826_R.jpg
PXL_20250129_052848045_R.jpg PXL_20250129_051233485_R.jpg
PXL_20250129_051249481_R.jpg PXL_20250129_051955551_R.jpg
PXL_20250129_052644951_R.jpg PXL_20250129_051131945_R.jpg
PXL_20250129_060529639_R.jpg PXL_20250129_053936844_R.jpg
PXL_20250129_055551226_R.jpg PXL_20250129_055032047_R.jpg
PXL_20250129_055742585_R.jpg PXL_20250129_055544793_R.jpg
PXL_20250129_054852984_R.jpg PXL_20250129_055531935_R.jpg
PXL_20250129_054503052_R.jpg PXL_20250129_054811384_R.jpg
PXL_20250129_055617292_R.jpg PXL_20250129_051806848_R.jpg
PXL_20250129_060233516_R.jpg PXL_20250129_054500090_R.jpg
PXL_20250129_054118661_R.jpg PXL_20250129_060047910_R.jpg
PXL_20250129_054102129_R.jpg PXL_20250129_060213313_R.jpg
PXL_20250129_053625636_R.jpg

6年生の校内バスケットボール大会がありました。

これまでの体育の授業や休み時間に練習してきた

成果を発揮する試合です。

1組も2組も男子も女子もみんながボールを追いかけ、

チームでパスをまわしたり、ドリブルしたり

シュートをしたり、一つ一つのプレーを

全力でする姿が見られ、ジーンと心が熱くなりました。

クラスだけでなく、5年生の応援の声もあったので

一生懸命頑張れたことだと思います。

結果は男女とも2組の勝利でした。

勝敗が決まった後に涙を流す姿は悔しい思いが感じられました。

きっと頑張って練習したからこそ流れる涙ではないかと思います。

どちらもよくがんばりました!

2組は地区バスケットボール大会に出場します。

1組の分も頑張ってきてほしいと思います。

お疲れさまでした。

3年生 じしゃくの力

PXL_20250123_021023064_R.jpg PXL_20250123_021029152_R.jpg
PXL_20250123_021016841_R.jpg

3年生が理科でじしゃくの学習をしています。

じしゃくの極同士を近づけるとどうなるか?

ひきあうのかしりぞけあうのかを

確かめました。

「おもちゃづくりに使えそう」と

次の学習につながることを

つぶやいていた児童もいました。

PXL_20250116_004659716_R.jpg PXL_20250116_004712421_R.jpg
PXL_20250123_024246151_R.jpg PXL_20250123_024614188_R.jpg
PXL_20250123_010543223_R.jpg PXL_20250123_010500860_R.jpg
PXL_20250123_025216344_R.jpg PXL_20250123_010705906_R.jpg

4年生が図工で木材をのこぎりで切ったり、

金づちでくぎをうったりして

作品をつくっています。

のこぎりやかなづちを初めて使う人も多い中、

ケガをしないように気をつけて慎重にしています。

さあ、どんな作品が出来上がるか楽しみですね。

4年生 理科 星を学ぼう!

PXL_20250122_023425591_R.jpg PXL_20250122_025257937_R.jpg
PXL_20250122_023655897_R.jpg PXL_20250122_024148674_R.jpg
PXL_20250122_030452079_R.jpg PXL_20250122_030448250_R.jpg

4年生がノグレオ・ノグレイ(野口先生)に星のことを教えてもらいました。

星の大きさや星の動きや夏の星座など方位の見方も教えてもらいました。

冬の星座についても教えてもらえるそうです。

色々な先生に教えてもらえるのがいいですね。

夜に見える星に興味を持ってくれたのではないでしょうか?

次回は冬の星について教えてもらいます。

楽しみですね。

PXL_20250122_020611312_R.jpg PXL_20250122_020559215_R.jpg
PXL_20250122_020540776_R.jpg PXL_20250122_020548144_R.jpg
PXL_20250122_020536067_R.jpg PXL_20250122_020444888_R.jpg
PXL_20250122_020523669_R.jpg PXL_20250122_020452560_R.jpg
PXL_20250123_024942388_R.jpg PXL_20250123_024902895_R.jpg
PXL_20250123_024752256_R.jpg PXL_20250123_024829590_R.jpg
PXL_20250123_025039201_R.jpg PXL_20250123_024945210_R.jpg
PXL_20250123_024815861_R.jpg PXL_20250123_024748622_R.jpg

6年生が家庭科の調理実習で

お弁当のおかずを作りました。

それぞれの班で何を入れるかを考えて

工夫しながら作っている姿が見られました。

特に卵焼きは難しそうでしたね。

お家でも作れるようになるとお家の人も

きっと助かると思いますよ。

PXL_20250121_001414421_R.jpg PXL_20250121_001404731_R.jpg
PXL_20250121_001457690_R.jpg PXL_20250121_001411004_R.jpg
PXL_20250121_001401940_R.jpg PXL_20250114_005119112_R.jpg
PXL_20250116_004952214_R.jpg PXL_20250122_051916730_R.jpg
PXL_20250123_053524811_R.jpg PXL_20250121_001532442_R.jpg
PXL_20250123_053547769_R.jpg PXL_20250122_051926569_R.jpg
PXL_20250123_053527935_R.jpg

2年生が生活科の時間におもちゃづくりをしています。

1年生と一緒に楽しんでもらえるように

これまで学んできたことを生かして

どうすればうまくいくかな

このほうがいいかなと考えながら

工夫して作っています。

1年生が喜んでくれるといいですね。

PXL_20250117_050820093_R.jpg PXL_20250117_050837484_R.jpg
PXL_20250117_051020019_R.jpg PXL_20250117_051347200_R.jpg
PXL_20250117_051536098_R.jpg PXL_20250117_051459053_R.jpg
PXL_20250117_051558855_R.jpg PXL_20250117_051629092_R.jpg
PXL_20250117_051617914_R.jpg PXL_20250117_052035941_R.jpg
PXL_20250117_051941729_R.jpg PXL_20250117_051953975_R.jpg

1月17日の5時間目に

「1・17はわすれない」避難訓練を行いました。

次屋保育所の子どもたちも参加してくれました。

地震が起こった時には自分の体を守るために机の下に隠れ、

揺れが収まったら、運動場に避難をしました。

その後津波が来るという想定で

校舎内を被害を確認した後、

3階以上の校舎のそれぞれの教室にあがりました。

「地震はいつ来るかわからない」

そのためにしっかりと訓練ができたと思います。

また、お家でも避難場所について

話し合ってもらえたらと思います。

何か起こった時に対応できるよう

日頃から、備えていくことの大切さを

改めて感じました。

1月17日に地震が起こった阪神淡路大震災から30年。

震災のことを忘れずに

伝えていきたいと思います。

DSC03805_R.JPG DSC03804_R.JPG
DSC03776_R.JPG DSC03789_R.JPG
DSC03829_R.JPG DSC03808_R.JPG
DSC03811_R.JPG DSC03768_R.JPG
DSC03767_R.JPG DSC03801_R.JPG
DSC03797_R.JPG DSC03821_R.JPG
DSC03845_R.JPG DSC03842_R.JPG
DSC03818_R.JPG DSC03780_R.JPG
DSC03872_R.JPG DSC03868_R.JPG
DSC03793_R.JPG DSC03866_R.JPG
DSC03819_R.JPG DSC03858_R.JPG
DSC03784_R.JPG DSC03824_R.JPG
DSC03849_R.JPG DSC03852_R.JPG
DSC03771_R.JPG DSC03856_R.JPG
DSC03836_R.JPG DSC03840_R.JPG
DSC03814_R.JPG DSC03813_R.JPG

1月17日にオープンスクール・書き初め展がありました。

阪神・淡路大震災が起きて30年がたちます。

あの震災を忘れないように各クラス・学年で震災に関する授業を含めた

オープンスクールを行いました。

避難の仕方、震災の体験の話、震災の時に必要なものや防災バックに入れておくもの

「明日に生きる」の震災に関することを学び、震災について話し合ったり、地震のメカニズムなどについて

話をする姿が見られました。

この震災を忘れることなく、知らない子どもたちにも引き継いでいきたいと思いました。

たくさんの保護者の方におかれましては

ご参観いただき

ありがとうございました。

書き初め展(児童鑑賞)

PXL_20250116_001849010_R.jpg PXL_20250116_001857783_R.jpg
InkedPXL_20250116_002102527_R_LI.jpg InkedPXL_20250116_000818267_R_LI.jpg
InkedPXL_20250116_000858844_R_LI.jpg InkedInkedPXL_20250116_000913487_R_LI.jpg
PXL_20250116_000753097_R.jpg PXL_20250116_004845222_R.jpg
InkedPXL_20250116_004750689_R_LI.jpg PXL_20250116_010400244_R.jpg
PXL_20250116_002002968_R.jpg

書き初め展の児童鑑賞がありました。

どの学年も力強く書けている字が多いなと思いました。

子どもたちも他の学年の人の作品も見て、

上手に書けているなあと

感じながら鑑賞することができました。

オープンスクールにご来校の際は、

是非ご覧ください。

PXL_20250115_045442552_R.jpg PXL_20250115_045550005_R.jpg
PXL_20250115_050218395_R.jpg PXL_20250115_045551911_R.jpg
PXL_20250115_051829778_R.jpg PXL_20250115_053301011_R.jpg
PXL_20250115_051320479_R.jpg

2年1組で公開授業がありました。

国語の「詩の楽しみ方を見つけよう」と

教科書の詩を読み、おもしろいところや

自分が好きなところをみんなで伝えあいました。

詩の中には、表現の中でのたとえや言葉の面白さ

様子や音、繰り返しや連のまとまりなど

様々な工夫が隠されていることに気づきました。

図書室にあるたくさんの詩の本を読んで、

お気に入りの詩を見つけて

一年生に詩をプレゼントする予定だそうです。

お気に入りの詩が見つかるといいですね。

ひまわり おにをつくろう

PXL_20250115_000957849.PORTRAIT.ORIGINAL_R.jpg PXL_20250115_000849511_R.jpg
PXL_20250115_000846606_R.jpg PXL_20250115_001551149_R.jpg
PXL_20250115_000858807_R.jpg

ひまわり学級の児童が2月の節分の行事にちなんで(少し早いですが・・・)

おにを作りました。

画用紙に毛糸で作った髪を張り付けて、

目や鼻や口をかいて・・

最後につのをつけました。体も作って完成です。

職員室前の2月の掲示で貼るそうです。

みんなの作った鬼で心の鬼を追い払いたいですね!

InkedInkedPXL_20250115_000400914_R_LI.jpg InkedPXL_20250114_235453210_R_LI.jpg
InkedPXL_20250115_000656352_R_LI.jpg PXL_20250114_011821957_R.jpg

3学期の各クラスごとに身体測定を保健室でしています。

身体測定の前に各学年ごとに

養護教諭から身体や心の保健に関することを話しています。

2年生では「みんながどうやって生まれたのか?」という話をしました。

生まれてくるときのいのちのもとが

結びついてみんなが生まれてきたことを

伝えました。

自分も友達も生まれてきた大切な命なので

是非とも大切にしてほしいと思います。

4年生 書き初めをしました!

PXL_20250110_052408213_R.jpg PXL_20250110_052705209.MP_R.jpg
PXL_20250110_052708374_R.jpg PXL_20250110_052400640_R.jpg
PXL_20250110_052404322_R.jpg PXL_20250110_053406986_R.jpg
PXL_20250110_052751457_R.jpg PXL_20250110_052747515_R.jpg
PXL_20250110_053402732_R.jpg

4年生が書き初めを体育館で行いました。

「春を待つ」という字です。

少し寒かったですが、さすが4年生です。

静かに集中して、お手本を見ながら書くことができました。

バランスが難しいですが、何枚も書いて、

清書をしました。

できた作品が書き初め展に貼られるのが楽しみですね。

3年生 書き初めをしました!

PXL_20250109_004647478_R.jpg DSC03749_R.JPG
DSC03755_R.JPG DSC03763_R.JPG
PXL_20250109_005745335.MP_R.jpg DSC03753_R.JPG
PXL_20250109_011235570.MP_R.jpg PXL_20250109_004824462_R.jpg
PXL_20250109_010834837.MP_R.jpg PXL_20250109_005759571_R.jpg
PXL_20250109_005717013_R.jpg DSC03754_R.JPG

3年生が書き初めをしました。

元水堂小学校の校長だった高田先生がゲストティーチャーとして

来てくださり、習字を教えていただきました。

習字の基本は姿勢とお手本を見ることと

習字の基本から、

1字ずつ半紙で練習しながら、丁寧に教えてくださいました。

書いた字に先生から朱書きで書いて教えてもらう児童もいました。

3年生にとっては、

はじめての画仙紙(長い半紙)でしたが、

少しずつ字が太く、上手になっていくのがわかり、とても嬉しそうでした。

そして楽しく字を書くことができました。

それぞれの作品は書き初め展で是非、ご覧ください!

高田先生ありがとうございました!

学校だより1月号

学校だよりの1月号です。

下坂部小学校だより1月号.pdf

PXL_20250107_235301075_R.jpg PXL_20250107_235237389_R.jpg
PXL_20250107_235302523_R.jpg PXL_20250107_235241757_R.jpg
PXL_20250107_235653519_R.jpg PXL_20250107_235635846.MP_R.jpg
PXL_20250107_235757710_R.jpg PXL_20250107_235753603_R.jpg
PXL_20250107_235749274_R.jpg PXL_20250107_235638524_R.jpg
PXL_20250107_235656771_R.jpg PXL_20250107_235723420.MP_R.jpg
PXL_20250107_235140053_R.jpg PXL_20250107_235203822_R.jpg
PXL_20250107_235202118_R.jpg PXL_20250107_235136620_R.jpg
PXL_20250107_235104620_R.jpg PXL_20250108_002628725_R.jpg
PXL_20250108_002700100_R.jpg PXL_20250108_002626065_R.jpg
PXL_20250108_015614927.MP_R.jpg PXL_20250108_015651021.MP_R.jpg
PXL_20250108_015609484_R.jpg PXL_20250108_015532304_R.jpg
PXL_20250108_020738106_R.jpg PXL_20250108_015811372_R.jpg
PXL_20250108_020606617_R.jpg PXL_20250108_020709691_R.jpg

あけましておめでとうございます

3学期が始まりました。

始業式はインフルエンザなどが流行っていることから

リモートで行いました。

始業式の後、年賀状交換会をペア学級で行いました。

年賀状交換を行った後には、冬休みの話などで盛り上がっていました。

大掃除や学級の係決めなどをしました。

ひまわり学級では書き初めを行っていました。

自分の3学期の目標を決めて、書いているクラスもあり、

目標に向かって頑張ってくれることを願っています。

今年もどうぞよろしくお願いします!