![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
4年生が図工で「光のさしこむ絵」という作品をつくっています。4年1組は兵庫県の造形教育研究会の大会で北川先生と一緒に立花小学校に行って、そこで多くの先生方に見てもらいながら、授業をしました。立花小学校の校舎のきれいさに驚きながら、違う環境の中でも集中して作品作りに取組んでいました。よくがんばりました!作品の出来上がりが楽しみです!(作品の制作中の写真は4年2組の児童の写真です。) |
2024年11月アーカイブ
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朝読書の時間に図書委員からのお話配達がありました。
電子黒板に映し出し、練習してきた本を読んで聞かせていました。
聴いている人たちもしっかりとお話を聞いていました。
図書委員の人たちお疲れさまでした。
1,2年生が校外学習で王子動物園に行きました。
学校からJR尼崎駅まで歩いて、電車に乗り、灘駅まで行き、
そこから歩いて王子動物園まで行きました。
すべてがドキドキワクワクの経験でした。
さらに王子動物園の中では、
1,2年生のグループを組んで計画を立てて
動物を見て回りました。
はしゃいでいる1年生をしっかりと見守りながら
リーダーとして、ひっぱる2年生に成長を感じました。
1年生もしっかり2年生の言うことをしっかり聞きながら
仲よく一緒に動物を見に行く姿はとても微笑ましかったです。
雨が降りそうだったので見学時間は短くなりましたが
それでもたくさんの動物を見られて大満足の校外学習でした。
JR尼崎駅に着いたら雨が降り、雨合羽(レインコート)を着て
学校まで戻りました。
なんとか向こうでは雨に降られることなく活動できたことが
本当に良かったと思いました。
電車や歩き方も思っていたよりもスムーズで、ルールも守れていたように
思います。よく頑張りました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月23日に下坂部小学校開放運営委員会主催の学校開放フェスティバル「スポーツ玉入れ大会」がありました。
多くの団体や下坂部小学校の子どもたち、そして先生たちも参加して
低学年の部、高学年の部、大人の部と分かれて、スポーツ玉入れを行いました。
ルールは6人1チームで100個の玉を2分以内にすべて入れたタイムを競う競技です。
どのチームも毎年参加しているチームは作戦を練りながら、できるだけ速いタイムで
できるように工夫していました。
予選の1位のタイムは大人チームでは47秒でした。
最後の玉を入れた時の「やったあ」という歓声があちこちから上がっていて
とても盛り上がったと思います。
先生チームは惜しくも予選敗退でした。
どのチームもお疲れさまでした!
学校開放委員、スポーツ事業団、PTAの皆様、準備から運営とお世話になり、
ありがとうございました!
|
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月18日からブックウィークが始まり、ブックママさん、パパさんが
読み聞かせをしてくれました。
それぞれ学年に応じた本を選んでくれて、
ブックママさん自作の大型紙芝居も読んでくれました。
1時間、本の世界に入り、心が癒されました。
図書委員のお話配達や、貸出しのジグソーパズルなども
あります。この機会にたくさんの本を読んで
心に栄養を与えてくださいね。
ブックママさん、パパさんありがとうございました!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生がタブレットの使い方を先生が前で説明し、
6年生にそばでサポートしてもらいながら教えてもらいました。
自分のアカウントを入れること、
ログインする仕方や、クラスルームの入り方、
ロイロノートの使い方を教えてもらいました。
初めて使うタブレットに不安だった1年生も
6年生が優しく教えてくれたので
困ることなく、作業して使うことができました。
自分の名前を書いてロイロノートで
提出することもできました。
これからは、一人で使えるように覚えておいてくださいね。
6年生ありがとう!
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生が近松公園に行きました。
今日は、1回目の溝手公園より少し遠い場所でした。
みんなしっかりと並んでいくことができました。
近松公園では、いっぱいドングリを拾ったり、
色づいたきれいなモミジなどの葉っぱを拾いました。
たくさんとったドングリを見せてくれました!
さあ、来週はいよいよ校外学習!
いい天気になるといいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
きゅっとしばって、さまざまな動物や生き物を作りました! さあ、紙袋が一体何に変身するのかな? 楽しみですね。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
6年生が総合的な学習の時間「未来(ミラクル)」で伝統文化について学習しています。
11月15日は、研究授業で多くの先生が授業を参観しました。
「近松デーで全校生が楽しめる伝統文化を決めよう」ということで
近松デーの時に、6年生が発表するものを歌舞伎、能、狂言、浄瑠璃、落語の中で
どれにするかをみんなで話し合いました。
しっかりと根拠をもって自分たちがやりたいことを話し合っている姿を見て
さすが6年生だと思いました。
そして、決まったことを是非とも近松デーの時に
披露してもらえたらと思います。6年生がんばってください!
4年生が尼崎市小学校音楽会第3部に出演しました。
あましんアルカイックホールの音響設備の素晴らしい舞台で
他の学校の児童の合唱を聴いたり、
学校の音楽会でも披露した
「エーデルワイス」と「世界を旅する音楽室」の
2曲を他の学校の児童に聴いてもらったりしました。
後ろから2番目の順番だったので、
他の学校の歌を聴いている時は緊張しているのか
少し落ち着かない様子でした。
いよいよ自分たちの番になりました。
みんなが演奏前の並ぶときには真っ暗で、
始まる瞬間にライトがパッと明るくなり、曲が紹介されました。
とても緊張しただろうと思います。
どちらの曲も練習通りの力を出せたのではないかと思います。
何よりも指揮も伴奏も児童がしている学校は本校だけだったし、
音楽会よりもさらにパワーアップして歌声がきれいにそろっていたり、
リコーダーの曲に合わせたりできているのが良かったと思いました。
終わった後にはほっとした笑顔もとても印象的でした。
他の学校もそれぞれに工夫され、精一杯やっているのを聴いて
とても素晴らしかったと思いました。
このあましんアルカイックホールでのみんなでの合唱は貴重な経験だったと思います。
この経験を生かしてさらに4年生の成長を期待しています!
![]() |
![]() |
![]() |
尼崎市音楽会に向けての本校の体育館での練習の様子です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1年生が近くの溝手公園に行きました。 ドングリをたくさん拾って、秋を発見したり、 遊具を使ってルールを守って楽しくん遊んだりする様子が見られました。 26日の校外学習に行くためにも歩き方や遊び方のルールを しっかり守ることができたのではないでしょうか。 「たのしかった!」と言って笑顔で帰ってくることができました! |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
児童鑑賞の様子です。 |
11月8日、9日に音楽会がありました。
8日は児童鑑賞、9日は保護者鑑賞でした。
それぞれの学年でこれまで練習してきた成果を発揮し、
他の学年の前で、保護者、地域、来賓の方の前で歌声や演奏を披露することができました。
他の学年の人や地域や保護者の方から大きな拍手をもらい、
頑張ったことが報われた瞬間だったと思います。
本当によくがんばりました!素晴らしかったです!
保護者の皆様、地域の皆様、来賓の皆様ありがとうございました!
|
|
学校だより11月号です。