2年生 3年生 4年生 5年生
いつもの年は潮江公園でマラソン大会をしているのですが、今年は保護者の皆さんの応援はなしで学校の運動場で学年ごとに実施しています。
今週は、2,3,4,5年生のマラソン大会がありました。
どの学年の児童も、今までの練習の成果を生かして精一杯走っていました。
「本番ぢから!!」ってきっとあるのですね!
練習の時以上のがんばる姿に、先生達はみんなびっくり!
がんばった皆さんに心からの拍手を送ります。
来週は1年生と6年生のマラソン大会があります。
2年生 3年生 4年生 5年生
いつもの年は潮江公園でマラソン大会をしているのですが、今年は保護者の皆さんの応援はなしで学校の運動場で学年ごとに実施しています。
今週は、2,3,4,5年生のマラソン大会がありました。
どの学年の児童も、今までの練習の成果を生かして精一杯走っていました。
「本番ぢから!!」ってきっとあるのですね!
練習の時以上のがんばる姿に、先生達はみんなびっくり!
がんばった皆さんに心からの拍手を送ります。
来週は1年生と6年生のマラソン大会があります。
本校にクロームブックがやってきました。
早速6年生は、自分の教室でクロームブックやグーグルクラスルームの使い方について学習しました。
今後は各教科の学習でもクロームブックを使っていく予定です。
5年生が図工の学習で焼き物に挑戦しました。
生活の中で小物入れや飾りとして使えるようにデザインを考えました。
本体は素焼きですが、ガラスの釉薬(ゆうやく)を水に見立ててデザインしました。
なかなか素敵な焼き物ができあがりました。
今年度のクラブ活動もあと2回になりました。
今回と最終回は上級生から下級生へ踊りや三味線、太鼓を教えてもらうことになっています。
そこに、踊りの先生が来てくださることになりました!
藤間流師範の藤間 藤佳子(ふじま とよこ)さんです。藤間さんは平成17年度のなにわ芸術祭で特別賞を受賞されたり国立文楽劇場で舞いを上演されたりしている方です。
大近松祭で「寿式三番叟」を披露している小学生がいると聞きつけ、ボランティアで舞いの指導をしてくださることになりました。
今日はさっそく、所作やすり足の仕方などアドバイスをしてくださいました。
これからのクラブ活動時に、たびたび来てくださることになりました。本当にありがたいことです!!
12月に昆虫の標本を寄贈してくださった、66年前の本校の卒業生の中村さんが、3年生の総合的な学習のゲストティーチャーとしてお話をしてくださいました。
本校に来られる前に朝から上坂部西公園に行かれて、3年生の子どもたちのために冬越しのチョウの幼虫を探して持ってきてくださいました。
中村さんは66年前の下坂部小学校の様子や、3年生の子どもたちが総合的な学習でグリーンワールドをもっとよくしようといろんな生き物が来るように取組をしていることがとってもすばらしいということや、昆虫の標本をどうやって作るかといったいろんな話をしてくださいました。わざわざ昆虫採集の時に使うおおきな捕虫網をもってきてくださいました。チョウの羽などがいたまないように、柔らかい素材でできているのだそうです。
まもなく80歳になろうとする中村さんの昆虫愛にあふれたお話に、子どもたちはまた新しい影響を受けたようです。
放課後、数人の子どもたちが中庭でゴソゴソしているので声をかけると、虫を見つけて中村さんに教えてもらったように標本を作りたいとのこと!(いくら何でもこの季節はむずかしいですね。)
「校長先生!中村さんに毎週来てもらえませんか!」と頼まれてしまいました(笑)。
校長室にかわいいお客さんがありました。
1年生の児童が4人、パンやさん、おかしやさん、お魚屋さん、ペットショップ、鳥やさん、ふくやさんの「デリバリーです!」と出張販売に来てくれました。
国語の「ものの名まえ」の学習で、おみせやさんごっこをして、ぜひ校長室にも行きたい!ということになったようです。
「お金はいりません!」ということだったので、よくばって九つも買ってしまいました。
おみせやさんごっこをした感想を聞くと、たくさんの品物のカードを作るのはたいへんだったけど、たくさんの人が買いに来てくれてうれしかったそうです(笑)
1年生の楽しい学習のおすそわけをいただきました!!
6年生は、総合的な学習で近松郷土学習に取り組んでいます。
2学期は去年の6年生から引き継いで、南館の4階にある近松資料室の整備に取り組んでいましたが、3学期は、近松門左衛門のことや下坂部小学校で取り組んでいる近松郷土学習のことをパンフレットにまとめて、もっとたくさんの人に近松のことを知ってもらおう!という学習をしています。
今日は、校内の研究授業で、パンフレットの構成をグループごとに話し合う学習を校内のたくさんの先生達が見に来ました。
フィッシュボーン図という魚の骨のような形の思考ツールを使って、「広済寺について」「寿式三番叟について」「近松公園について」「近松資料室について」「学校での取組について」などのグループに分かれて、どんな内容を載せたいかを話し合いました。
話し合いは、パソコンの「コラボノート」というアプリを使って、書き込んでいきます。コラボノートは、一人一人の手元のパソコンに入力すると、一人一人の手元で、自分のグループのものも、他のグループがつくったものも見ることができます。全体で意見交流するときには、前の電子黒板でも見ることができます。
フィッシュボーン図をつかってグループでの話し合いをするのは今日が2回目ということでしたが、どのグループも、色分けしたり、写真を貼り付けたりして、一目で構成が分かるようなボーン図を作っていました。
あと、8時間ほどかけてパンフレットを完成させるそうです。
どんなパンフレットができるか、今からとっても楽しみです!!
今日は大寒。朝会がありました。
朝会では、「大寒」と「二十四節気」の話と、桜の冬芽の話をしました。
オオシマザクラの冬芽の写真を見せたところ、3,4年生あたりから、「サクラの芽~」
環境学習が生きていますね、さすが!
この冬芽が春になるとこうなるよと花の写真を見せると、あちこちから「きれい!」
いいですね、素直なつぶやき。
最後に冬芽の断面の写真を見せ、冬芽の硬いからの中で、春になるためのこんな準備をしているんだね、という話をしました。
短い3学期ですが、子どもたちが一つずつ学年を重ねる春に向かって、しっかりと準備をしていきたいと思います。
文化庁の「次代の担い手を育成する子ども向けコンテンツ制作事業」に申し込んでいたところ、運よく対象に選んでいただき、音楽劇鑑賞会が実現しました。
ホールまでのバスはクラスごとに貸し切り、アルカイックホール・オクトも本校のみの貸し切りで、午前中は低学年、午後は高学年として座席も一つずつ空けるなど、感染症対策をしっかりして、行いました。
演目は、関西で活躍しているローゼンビートによる音楽劇「見習い天使と魔法の音符」。
トトロの「さんぽ」、イギリス民謡「ピクニック」、ディズニー映画アラジン「ホール・ニュー・ワールド」、情熱大陸のテーマなどのなじみのある曲から、ヨハンシュトラウスの「こうもり」、ビゼーの「カルメン」、サンサーンスの「動物の謝肉祭」、チャイコフスキーの「くるみ割り人形」などのクラッシックまで、20曲ほどが宝石箱にちりばめられたように、次々飛び出してきました。
今年は、社会見学や遠足などに行くこともあまりできなかったので、子どもたちには素敵なプレゼントになりました。
楽しい音楽劇を聴かせていただいたローゼンビートの皆さん、どうもありがとうございました。
今日は、今年度初めての学校公開と書き初め展の予定でしたが、14日に兵庫県に緊急事態宣言が出されたため、急遽中止になりました。書き初め展は校内で児童鑑賞のみ行うことになりました。
学校公開に合わせて、道徳で震災を取り上げた学習を保護者の方々に見ていただくことにしていたクラスもたくさんあり、とても残念でした。
午後は、「1.17を忘れない」避難訓練をしました。東日本大震災のあと作成された「釜石の奇跡」のビデオを見た後、地震に備えた水平避難と津波に備えた垂直避難の避難訓練をしました。垂直避難は、揺れが治まり校内の破損状況を確認した後、北館の3階に避難しました。ビデオには「津波てんでんこ」ということばも出てきました。津波が来そうなときは、ばらばらになってもいいので、とにかく自分の命を守るためにできるだけ早く安全な所に避難しようと確認しました。
避難訓練の後、登校班に集団下校の練習もしました。
3年生は、環境体験学習の一環で総合的な学習の時間に「グリーンワールドをよみがえらそう」のテーマで学習に取り組んでいます。
自分たちで、校内のグリーンワールドを魅力的な場所にするにはどんなことができるかを考えて取り組んできました。
今日は、環境学習の“お師匠さん”の瀬口先生に来ていただいて、出前授業をしていただきました。
瀬口先生には秋にも一度来ていただきました。
人と生き物のつながり、生き物と生き物との関係、生き物と環境との関係・・・
いろんなことをお話ししてくださいました。
さて、瀬口先生からたくさんのヒントをいただいて、これから3年生はどんな取組をしていくか、とっても楽しみです!!
「近松かるた」は、小学生が近松門左衛門の作品や業績に親しむことを願って、平成8年に尼崎市内の小学生からことばを募って作られました。
下坂部小学校では、毎年、2年生が、近松郷土学習で「近松かるた」に親しむ学習をしています。
今日は二人一組で先生に読み札を読んでもらって練習しました。
2年生は毎年、3学期に広済寺でカルタ会をさせていただいています。
今年もなんとかできるといいのですが・・・。
3学期の始業式をしました。
最低気温マイナス3度で、とびっきり寒い始業式でしたが、体育館には元気な笑顔が集まりました。
始業式の後、年賀状交換会をしました。
年末の内にペア学級の友達に書いた年賀状を、始業式の日に交換しました。
いつもの年には年賀状交換会までに給食交流会や下小まつりの準備などをいっしょにしているのですが、今年度はそれはほとんどできませんでした。
でも、心をこめて書いた年賀状をもらって、みんなとっても笑顔になっていました。
|
|