2019年11月アーカイブ

  IMG_2477.JPGIMG_2473.JPGIMG_2471.JPG22日(金)に「こども宇宙プロジェクト」の写真撮影がありました。

昨年の「こども宇宙プロジェクト」では尼崎市制100周年記念行事として星出宇宙飛行士を講師に招いて講演会が開かれました。

今年も、市内の十数校の小学校が「こども宇宙プロジェクト」に参加しました。具体的には、日本全国の学校・幼稚園・保育所等で、このプロジェクトに参加する学校園で撮影した写真でモザイクアートにしてアメリカの宇宙基地からロケットに乗せて打ち上げ、国際ステーションにドッキングして宇宙飛行士と共に数ヶ月宇宙に滞在し、数ヶ月の宇宙滞在の後、地球に戻ってくるというものです。

写真撮影に際しては、子どもたちがそれぞれ将来の夢をカードに書き、そのカードを持って撮影してもらいました。

宇宙にいってくるのはモザイクアートではありますが、今回の取組を通して、少しでも宇宙や科学に関心を持ってくれる子どもたちが増えたらいいなあと思います。また、「宇宙」という大きな存在を身近なものと感じることにより、将来の夢や未来に向けての希望がふくらんだらいいなあと思います。

ロケットの打ち上げは来年2月、地球に帰ってくるのは来年の9月の予定です。

図工展 学校公開

 

        zukou0.jpg

 図工展(オープンスクール)が開催されました。『思いをひろげて のびのび表現』というテーマをもと各学年、工夫を凝らした作品を仕上げました。どれも子どもたち一人一人のもちあじがにじむすばらしい作品でした。zukouhi.jpgzukou1.jpg

 

zukou2.jpg

zukou3.jpg

zukou4.jpg

zukou5.jpg

zukou6.jpg

幼保小交流をしました

 

youho4.jpg

 次屋保育所・汐江ふたば保育園の子どもたちを図工展に招待しました。1年生が保育園児の手をとり、作品の紹介をしている姿はとても微笑ましいものでした。運動場で仲よく遊ぶこともでき、1年生にとっても、よい体験の場となりました。youho1.jpg

 

youho2.jpg

youho3.jpg

youho5.jpg

youho6.jpg

  IMG_2457.JPGIMG_2458.JPGIMG_2461.JPG下坂部小学校では、どの学年も「近松郷土学習」に取り組んでいます。

3年生も「ズームイン尼崎~近松の里~」のテーマで学習しています。

20日は、園田学園女子大学の大江先生にゲストティーチャーに来ていただいて、近松門左衛門のことや浄瑠璃のこと、人形浄瑠璃についてお話ししていただきました。

大江先生は日本全国の伝承文化に詳しく、3年生にも分かりやすく、浄瑠璃の話をしてくださいました。

また、園田学園の人形浄瑠璃クラブの人形を持ってきてくださり、実際にさわったり操作したりさせていただきました。

  IMG_2450.JPGIMG_2451.JPGIMG_2449.JPG朝晩がずいぶん冷え込むようになり、すっかり秋も深まってきた感じです。

1年生は生活科の学習で、チューリップの球根をうえました。

来年の春、新しい1年生が入学してくる頃に、赤や黄色、白や紫など、色とりどりのチューリップが咲くことでしょう!

 

  IMG_2440.JPGIMG_2438.JPG 6年生は「浄瑠璃」つながりで、人形浄瑠璃に取り組んでいる洲本市の志筑小学校の6年生と交流しています。

先日の大近松祭のビデオを送ったところ、志筑小学校から人形浄瑠璃の練習をしているビデオが届きました。

志筑小学校では、6年生の皆さんが淡路人形座の方に教えていただいているそうです。

送ってもらったビデオに写っていたのは,有名な演目「戎舞」。釣り竿を担いでやってきた戎さまが、みんなの願いをかなえようとすすめられるままに杯につがれたお酒を飲み干し、千鳥足になって歩いたり、めでたく鯛を釣り上げたりする場面です。淡路島の人形浄瑠璃は、3人使いといって頭と右手、左手、両足を3人で息を合わせて動かしていきます。

6年生のみんなで送られてきたビデオを息を詰めて見ました。志筑小学校の皆さんの様子に刺激を受けて、また近松郷土学習に取り組みます!

 

小学校音楽会に出演しました

11月15日に、あましんアルカイックホールで行われた第70回小学校音楽会に、下坂部小学校の4年生が出演しました。

演奏は合唱「いつだって!」と合奏「君の瞳に恋してる」。

4年生の子どもたちは、アルカイックホールの大きなステージに「緊張する~!」といいながらも、今までの練習の成果をしっかり発揮してがんばりました!!

子どもらしい素直でまっすぐな歌声ととびきりの笑顔が本当によかったです。

小学校音楽会の様子は、12月9日~13日と15日の午後5時~9時にケーブルテレビ(ベイコム12ch)で放送されます。ぜひご覧ください。

 

公園たんけん その2

1573712154673.jpg1573712149810.jpg1573712151162.jpg

1573712166460.jpg

 

公園たんけん  あきをいっぱいみつけました!!

 

 

公園たんけん

11月14日に、1年生は公園たんけんに」でかけました。

 

近松公園

しぜんがいっぱい。いけもあった!

たくさん秋を見つけよう!

ひろばには、まっかな秋の歌に出てきそうな葉っぱがあったよ!

 

tikamatukouenn2.jpg

 

tikamatukouenn1.jpg

tikamatukinennkann.jpg

 

 

 

  simojyou2.jpg

 

下条公園

こっちには遊具がいっぱいあるね

友だちといっぱい遊んで楽しかったよ!

 

1114pro2.jpg

関西国際大学 副学長の山下先生、谷口先生をお招きし、来年度から始まるプログラミング教育について教えていただきました。ipadのアプリでプログラミングを行い、ロボットを動かすという内容でした。なかなか想定通りの動きにならず、何度も試行錯誤(トライアンドエラー)を繰り返し、最後に達成できたときの成就感はとてもすうばらしいものでした。楽しみながら試行錯誤を何度も繰り返していくことがプログラミング教育の醍醐味であると感じました。

 

1114 pro1.jpg

1114pro3.jpg

「星を見る会」をしました

tuki.jpg

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

写真は、11月13日に下坂部小学校の運動場で見えた月です。

13日に、伊丹市立子ども文化科学館と宝塚天文同好会の方にご協力いただき、「星を見る会」を開催しました。

本校では初めての取組でしたが、4年生以上の児童と保護者、先生達が夜の学校に集まりました。あいにく、夕方から雲が増え始め、天気が良かったら見える予定だった、夏の大三角は見ることができませんでしたが、雲の切れ目をぬって、月と土星を見ることができました。

毎日見ている月でも、望遠鏡をとおしてクレーターなどが手に取れるように見えたり、まさか尼崎で見えるわけないと思っていた土星の輪までくっきりと見えたりして、あちこちで歓声が上がっていました。

ご協力いただいた、伊丹市立子ども文化科学館と宝塚天文同好会のみなさん、本当にありがとうございました。

 

 

音楽集会♪

 

  13on3.jpg

15日(金)の尼崎市音楽会に4年生が出場します。そこでの演奏曲を全学年の前で披露しました。演奏の途中にパフォーマンスがあり、とても魅力的でした。

 

13on1.jpg

13on2.jpg

 

1911121.jpg

11月12日(火) 関西大学初等部 西 勝巳先生をお招きして、授業研究会を行いました。本校の研究である「対話と共有」について具体的にご助言をいただきました。授業力を高め、子どもたちの学力向上につなげていきたいと思います

 

1911123.jpg1911122.jpg

1911124.jpg

   IMG_2414.JPGIMG_2415.JPGIMG_2412.JPGIMG_2413.JPG高学年では、体育の時間に「体育」と「保健体育」の学習をします。

今日は、4年生と5年生の教室で保健体育の学習をしていたので紹介します。

4年生は、「成長するからだ」について、成長の様子や、成長の様子には個人差があることを学習しました。同じ年齢でも体格差があることや、身長や体重が増える時期にも個人差があることを学びました。

5年生は、「災害が起こったときのけがの防止」について、いざ災害が起こったときにどうやって身を守ったらいいかについて学習しました。地震が起こったときにけがをしないように普段からどんな対策を取ったらいいか、災害が起こったときのために日頃からどんな準備をしておく必要があるかについても考えました。

 

  IMG_2421.JPGIMG_2419.JPG 11月8日、9日の2日間にわたって東京で行われた、第50回「博報賞」贈呈式・祝賀会ならびに博報教育フォーラムに出席しました。

贈呈式と祝賀会は、丸の内のにある日本工業倶楽部という格式の高い会場で開催され、博報賞は博報財団の戸田理事長より、文部科学大臣賞は文部科学省初等中等教育局の青木視学官から授与していただきました。贈呈式等の様子は、博報財団から写真のデータが送られてきますので、改めてご披露します。

次の日は今回の受賞団体の内7団体が、「心をつなぐことばとは?」、「ふるさとの力とは?」、「子どもの社会参加とは?」の3つの分科会に分かれて事例発表をし、そのあと研究協議を行いました。本校は「ふるさとの力とは?」のグループで発表させていただきました。

今回の受賞を機に、また新たなつながりと広がりが生まれてきそうです。

今まで,下坂部小学校の近松郷土学習にご指導・ご支援くださいました地域の皆様をはじめ、この度の受賞に際しましてお世話になりました全ての皆様に、心から感謝申し上げます。

そして、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

 

 

近松たんけんたい!!

 

 
 IMG_1550.jpg 111日(金)ひまわり学級の総合学習として近松公園、広済寺へ行ってきました。

 126日(金)の近松デーで発表するので楽しみにしていて下さい。

 

町の近松探し、近松さんのお墓参りをしました。「ここにも!」「あそこにも!」とたくさんの近松を見つけることができました。写真で記録して模造紙にまとめました。

 

 

IMG_1495.jpg

1年 はたらく車の学習

 

hataraku1.jpg

1年生の国語の学習で、「はたらく車」について学習します。避難訓練の時に来ていただいた、尼崎東消防署の方が消防車の説明をしてくださりました。「へえ~ すごい」といった声が子どもたちからあがっていました。本物にふれる機会をいただき、東消防署の方には本当に感謝しています。

 

hataraku3.jpg

hataraku2.jpg

hataraku4.jpg

火災時避難訓練

 

  hinan3.jpg

11月5日(火) 10時45分より、火災時における避難訓練を行いました。尼崎東消防署の隊員の方にも来ていただき、初期消火の方法や尼崎市の現状について教えていただきました。命を守るための大事な学習です。またご家庭でも災害時における身の守り方について話し合っていただけたらと思います。

 

hinan1.jpg

hinan2.jpg

11月の朝会

「いじめはダメ」といえる子になろう

校長  杉本 浩美

今朝の朝礼で「いじめ」についての話をしました。

これは以前から考えていたのですが、10月に神戸の小学校での先生同士のいじめの事件があり、子どもたちに話す上では、その話も避けて通れないので、その話もあわせてしました。

このようなことが起こった背景には、「このくらいだったら」「相手もいやがっていないし」「おもしろいから」「他の人もしているから」といったやる側の都合のいい解釈があったことと思いますが、それと同時に、「どんなことがあってもいじめはぜったいダメだめなこと」という認識が職場全体で共有されていなかったことが大きく影響しているように思われます。

今日、子どもたちと、相手が笑っていても、相手がやめてって言わなくても、他の人がやっていても、相手が自分より力が弱くても、自分がされていやなことは絶対人にしてはいけないという話をしました。

大人同士であっても、子ども同士であっても、大人と子どもであっても、自分より力が強くても弱くても、「いじめ」は絶対ダメなこと、ということを確認しました。

そして、

「どんなことがあってもいじめは絶対ダメ。」

「いやなことがあったら、違う方法で解決しよう。」

「そして、もし自分がいやな目に遭っていたら、その場で“やめて”っていうか、誰かに相談しよう。」

「まわりに、いやな思いをしている人がいたら、その場でとめる、とめることが難しかったら、すぐに大人に知らせよう。」

この4つを約束しました。

私たちは、下坂部小学校の子どもたちに、いじめを決して許さない、そしてどんなことがあっても、いじめ以外の方法で問題を解決できる子に育っていってほしいと心から願っています。

 

 

開放運動フェスティバル

 

   kaihou4.jpg

地域開放運動フェスティバルが開催されました。老若男女たくさんの方が参加され大盛り上がりでした。グランドゴルフ・ボッチャ・玉入れ競争など様々な運動を体験することができました。

 

kaihou1.jpg

kaihou2.jpg

kaihou3.jpg

 

  katari3.jpg

近松語り部会の方をお招きし、近松門左衛門の歴史や文化について学習しました。先週、近松記念館を訪問し学んだことがさらに深まったようです。地域の伝統や文化を子どもたちが引き継いでくれていることを、語り部さんは喜ばれていました。語り部さんの「この子たちが、大人になって語り継いでいる姿を見てみたい。それまで生きていれるかしら」と微笑みながら話されていた姿が心の残りました。子どもたちは未来への希望ですね。katari2.jpg

 

katari1.jpg

11月 学校便り

 

gakkoutayori11tuki.pdf

11月号です