修了式の様子です。 校長先生からは、 3学期の最後の日、友だちと仲良く、楽しくすごそう。 先生方に感謝の気持ちをもって接しよう。 というお話がありました。 その他、各担当から生徒指導上の話(集団登校、支え合うことの大切さ等)がありました。 校歌斉唱もしました。 それぞれの学年を修了し、おめでとうございます! |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
児童の活動
卒業式がありました。 今年は、6年生74名が巣立っていきました。 私達は寂しい気分ですが、この子たちはまた新しい生活がすぐそこに待っています。夢を持って中学校生活を頑張ってください! |
|
![]() |
![]() |
![]() |
リハーサルの様子です。 入場。後方に座っているのは、5年生です。本番には参加しませんが、来年度、どんなことをするのかを知ってもらうために、見学しました。 |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
門出の言葉と歌が終わったところです。 | |
![]() |
|
退場 小学校生活も残すところ2日となりました。卒業式では立派な様子を見せてください。 |
|
![]() |
今日は、「じゃんけん突破ゲーム」をしました。
横一列に何十人かの壁を数枚作り、攻める側は一枚目の壁の人とじゃんけんをして、勝ったら次の壁へ進みます。
右側に座っている人たちは、全ての壁を突破した人達です。
春になり、きれいな花が咲きました。
とうとうフェニックスを植える日が来ました。 |
|
![]() |
![]() |
ハイ、チーズ! | |
![]() |
|
合わせて、正門付近のサツキが枯れていたので、新しいサツキをきれいに植えてくれました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
学校周りのゴミも拾ってくれました。 | |
![]() |
|
卒業前に、頼もしい姿を見せてくれました。 |
6年生を送る会の様子です。 6年前は、「一年生を迎える会で」迎えられる側でしたが、今回は、同じ場所で、送り出される側での参加です。 入場 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
クイズや贈り物のコーナー | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
いよいよ、卒業まで三週間となりました。 |
児童集会では、フラフープリレー※をしました。 ※隣同士、両手を継いで長い列を作り、フラフープを列の端から手をつないだままの状態で、移動させていきます。 悪戦苦闘しながらも、盛り上がっていました。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
終わった(ゴールした)チームから座っていきます。 |
|
地区バスケットボール大会の表彰も行いました。男女ともに準優勝でした。 | |
![]() |
![]() |
とても寒い一日でしたが、活動内容はとても熱かったです!
今日一日の説明
阪神尼崎駅にて
三宮でポートライナーに乗り換えです。
到着!
はじめは、壁に捕まり練習しました。こけている子もたくさんいました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
それでも、すぐにうまくなる子が出てきました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お弁当の時間です。短時間ですが、雪が降っていました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
スケートでかなり体力を使ったにもかかわらず、南公園では、鬼ごっこをして走り回ったり、遊具で遊んでいました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
帰りは皆さん疲れて眠たそうでした。思い出に残る一日でした。 | |
![]() |
学校朝会の様子です。
主に、表彰がありました。
複数の児童が対象の場合は代表児童一名が写っています。
みなさん、これからも、いろんなことにチャレンジしてください!
児童生徒文化発表会放送・映画感想文コンクール
児童生徒文化発表会図工展
児童生徒文化発表会書道展
先日、別の場所で表彰された契沖顕彰短歌大会で表彰された3人です。(本ブログに別に載っています。)
2月3日(月)に3年生が大覚寺の「節分祭」行ってきました。 豆まきもできてよかったですね。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |