学校評価

令和5年度 学校評価

令和5年度の学校評価

1 教育・学習内容を充実させ、確かな学力の育成と健やかな体づくりに取り組む

●●●取組●●●

(1)朝の帯学習の実施

(2)放課後学習の実施

(3)スタディープランを使った計画的な学習

(4)明城漢字検定の実施

(5)持久走の実施

(6)クラスルーム、ロイロノートを利用した学習の実施

●●●成果●●●

(1)基礎学力の定着に繋がるだけでなく、1時間目に入る前、学習に向かう姿勢を整えるのに役立っている。

(2)放課後学習では、低学力の児童それぞれに合った学習内容に取り組めた。

(3)計画的な学習ができ、学力向上、業務改善にもつながった。

(4)明城漢字検定初級を受ける基準を下げることにより、より多くの児童が積極的に検定に取り組むようになった。

(5)体育の時間以外でも、外遊びをする習慣が身についてきている。

(6)電子黒板は、扱いやすく浸透している。

●●●課題と改善策●●●

(1)(4)について、全国学力・学習状況調査の結果においては、確かな学力が育成されているとは言えない。校内ではさまざまな取り組みがあるが、有効活用できていないものは、削っていく必要がある。

(6)研修等により、教員のPC,電子黒板利用の技量の底上げを図る。

2 心の教育を充実させ、自己実現の意識の高揚を図る

●●●取組●●●

(1)三つの「あ」の取り組み

(2)道徳性を育む授業の取組

(3)たて割り活動の実施

(4)不登校児童の対応の充実、SSW等、外部人材の活用

●●●成果●●●

(3)たてわり清掃がうまく機能していなかったので、いったん休止し、各学級ごとで清掃の基本を一定期間指導した。その後、たてわり清掃に取り組むと、清掃への意欲と技量が増した。

(4)不登校児童のうち数名は、家庭、外部機関と連携をしながら、家に籠りがちな児童をSSWと外部機関・施設につながることができた。

●●●課題と改善策●●●

(1)あいさつの声が小さかったりできない児童がいる。また、集団登校班での登校のできない児童など基本的な生活習慣をしっかりさせるために学校全体で取り組む。

(2)道徳心を養う活動を多く取り入れているが、なかなか身に付かない。様々な方法を取り入れて根気強く続けていく。

3 家庭・地域・学校の連携を深め、活力に満ちた学校園づくりに取り組む

●●●取組●●●

(1)経験豊富な教員による指導力向上研修の実施

(2)体育大会、図工展、明城ラリー等学校行事の実施

(3)学校配信のメール、学校だより、学級だより、ホームページの活用

●●●成果●●●

(1)経験年数が少ない教員が増えた中、学級経営、学習指導の知識・技術を吸収する絶好の機会となった。

(2)様々な学校行事にボランティアとして関わる場が多い分、よく関わってくれる保護者が一定数いる。

(3)学校配信のメールを必要に応じて緊急時に有効活用している。

●●●課題と改善策●●●

(2)学校に関わる保護者と関わらない保護者の二極化が進んでる。後者に対しては、学校だより、ホームページ、PTAを通じて学校との関わりの大切さを伝え続けていく。

4 安全な教育環境を確保し、防災意識の高揚を図る

●●●取組●●●

(1)年間3回の避難訓練を実施

(2)校外児童会を実施し交通安全指導と集団登校の指導を実施

(3)毎朝、登校時の通学路の安全指導

●●●成果●●●

(1)避難訓練の実施により、安全意識を高めることができた。

(2)毎学期行うことにより、交通安全の啓発に繋がっている。

(3)登校時の安全確保を行えた。

●●●課題と改善策●●●

(3)登校時等、地域の見守りの協力は得られているが、高齢の方に頼り切っている現状がある。共働き世帯が多い中、今後、PTA等の協力が得られるか検討の必要がある。

5 教育目標 明・・・明るく元気に学び合う

       城・・・じょうぶな体とやさしい心を育てる

(1) 教育目標の達成に向けた充実した教育活動の展開

(2) 教育目標の具現化と指導の充実

●●●取組●●●

(1)教育目標の達成に向け、職員会議等で、共通理解を図る。

(2)教育目標の達成に向け、授業や生徒指導の充実を図る。

●●●成果●●●

(1)(2)教育目標の実現に向け、話し合う機会を持ち、職員への意識づけ・啓発ができた。

●●●課題と改善策●●●

(2)教育目標の具現化に学校として努めていると感じるが、結果に表れていない。学校目標その他の掲示物については、啓発の仕方、掲示場所の工夫をする。ただし、掲示方法だけでは、目標達成できないので、職員会議・校内研修等で引き続き、教育目標の具現化について検討を続ける。

~ 学 校 関 係 者 意 見 等 ~

1 教育・学習内容を充実させ、確かな学力の育成と健やかな体づくりに取り組む

・学校全体として、子ども達が落ち着いて授業に取り組む姿が見られた。

・放課後学習等、子ども達のために、先生方は指導を頑張っている。

2 心の教育を充実させ、自己実現の意識の高揚を図る

・規律が守れない児童で、家庭の協力も得られない場合、学校の指導はたいへんであるが、助けてもらえる外部機関等をフルに活用し、根気強く指導していくほかない。先生達は大変な中、よく頑張っている。

・学校では教師に対して挨拶をするが、地域の人には挨拶できない児童が少なからずいる。

3 家庭・地域・学校の連携を深め、活力に満ちた学校園づくりに取り組む

・明城なかよしラリーはとても良い活動である。今後も、地域の協力が得られる行事は継続していくべきである。

4 安全な教育環境を確保し、防災意識の高揚を図る

・「1.17を忘れない」もしっかり行われている。

■教育目標

・だいたいの子どもは、学校教育目標「明るく元気に学び合う じょうぶな体とやさしい心を育てる」ができているようである。

上記学校評価に加え、保護者アンケートも毎年度7月、2月に行っています。令和5年度の内容は、「令和5年度学校だより」(3月号と3月号その2を参照)をご覧ください。

令和4年度 学校評価

令和4年度の学校評価

1 教育・学習内容を充実させ、確かな学力の育成と健やかな体づくりに取り組む

●●●取組●●●

(1)朝の帯学習の実施

(2)放課後学習の実施

(3)スタディープランを使った計画的な学習

(4)明城漢字検定の実施

(5)持久走やリズム体操等の実施

(6)クラスルーム、ロイロノートを利用した学習の実施

●●●成果●●●

(1)学習内容を統一することで丁寧な学習ができた。

(2)放課後学習により、低学力の児童の学力向上につながった。

(3)計画的な学習ができ、学力向上、業務改善にもつながった。

(4)漢字学習の一つとして取り組めた。

(5)リズム体操の動画を作成した。

(6)授業形態の一つとしてより浸透した。

●●●課題と改善策●●●

(4)明城漢字ドリルへの取組のうち、検定試験は休み時間に行われていたので、参加希望者は減少していたが、R5年度より、検定試験を朝学の時間に行うことにより、より多くの児童が意欲的に取り組める環境づくりをした。

(6)パソコン(スタディサプリの活用を含めて)の活用頻度が学級によって大きく異なった。学級間で大きく差がでないよう、教員の技能向上と共通理解を図りたい。

2 心の教育を充実させ、自己実現の意識の高揚を図る

●●●取組●●●

(1)三つの「あ」の取り組み

(2)道徳性を育む授業の取組

(3)たて割り活動の実施

(4)不登校児童の対応の充実

●●●成果●●●

(1)集まり、あとしまつ等時間を守ることの大切さは身についている。

(2)道徳、総合的な学習の時間、体育の授業の中で、心豊かにする取組を実践することにより、仲間への思いやりが見られる場面が増えた。

(3)心優しい児童が育っている。

(4)不登校児童のうち数名は、家庭、外部機関との連携をしながら、登校頻度を増やすことができた。

●●●課題と改善策●●●

・あいさつの声が小さかったりできない児童がいる。また、集団登校班での登校のできない児童など基本的な生活習慣をしっかりさせるために学校全体で取り組む。

3 家庭・地域・学校の連携を深め、活力に満ちた学校園づくりに取り組む

●●●取組●●●

(1)一人一授業を行い、教員相互の資質能力育成を図った。

(2)体育大会、音楽会、明城ラリー等学校行事の実施

(3)学校だより、学級だより、ホームページの充実

●●●成果●●●

(1)若手の指導力向上につながった。

(2)感染状況に応じた新型コロナ対策を行った。コロナ禍以前とほぼ変わらないくらい保護者の行事参加(参観)が増えた。

(3)地域・保護者より、学校だより、ホームページについて好意的な意見が多い。

●●●課題と改善策●●●

・地域の方のあまり学校へ来ていただく機会がなかったが、R5年度より、徐々にコロナ禍前の状況に戻していきたい。

4 安全な教育環境を確保し、防災意識の高揚を図る

●●●取組●●●

(1)年間3回の避難訓練を実施

(2)校外児童会を実施し交通安全指導と集団登校の指導を実施

(3)毎朝、登校時の通学路の安全指導

(4)毎朝、玄関での健康観察カードの回収

●●●成果●●●

(1)避難訓練の実施により、安全意識を高めることができた。

(2)集団登校をすることで、特に低学年の児童の安全が確保されていると思われる。

(3)登校時の安全確保を行う。

●●●課題と改善策●●●

・集団登校や通学路について保護者によって、様々な意見・考え方がある。なぜ、現行の実施方法になっているのか等、年に一度くらいは、保護者に学校だより等を通じて周知する必要がある。

教育目標 明・・・明るく元気に学び合う

     城・・・じょうぶな体とやさしい心を育てる

 (1) 教育目標の達成に向けた充実した教育活動の展開

 (2) 教育目標の具現化と指導の充実

●●●取組●●●

(1)教育目標の達成に向け、職員会議等で、共通理解を図る。

(2)教育目標の達成に向け、授業や生徒指導の充実を図る。

●●●成果●●●

(1)(2)職員会議だけでなく、様々な場面で、課題が生じるたびに意見交換や助言する機会を作り、教育目標の実現に取り組んだ。

課題と改善策

(2)生徒指導対応において対応の差があった。校内外研修や共通理解を図ることによって、教員の資質向上に努めたい。

~ 学 校 関 係 者 意 見 等 ~

1 教育・学習内容を充実させ、確かな学力の育成と健やかな体づくりに取り組む

・「きめ細やかな支援」が不足している。

・授業を参観すると、児童が真剣に取り組んでいる様子が目立った。"

2 心の教育を充実させ、自己実現の意識の高揚を図る

・登下校時、あいさつをする児童とそうでない児童がはっきりわかれている。

・感謝の気持ちを表すことができる児童が多く見られる。登下校見守りボランティアの方々に感謝の気持ちを自主的に手紙に書いて渡す児童もいた。

・学校は子ども達の心を育て、よりよい仲間づくりによく取り組んでいる。"

3 家庭・地域・学校の連携を深め、活力に満ちた学校園づくりに取り組む

・学校だよりを読むことによって、学校の状況がよくわかった。

・学校・学年だより、ホームページによって学校の様子をわかりやすく伝えている。"

4 安全な教育環境を確保し、防災意識の高揚を図る

・避難訓練、引き渡し訓練が充実している。「1.17を忘れない」もしっかり行われている。

■教育目標

・教員は一生懸命子ども達の教育に取り組んでいる。

令和3年度 学校評価


[各校の重点取組について]
 1 学力向上に取り組む
 2 一人一人のニーズに応じた指導に取り組む
 3 心の教育の推進する
 4 地域に開かれ地域の力を活用した学校づくりに取り組む
 5 教職員の勤務時間の適正化を目指す
[学校評価の観点]
1 教育・学習内容を充実させ、確かな学力の育成と健やかな体づくりに取り組む
  取組
  (1) 朝の帯学習の実施
  (2) 放課後学習の実施
  (3) スタディープランを使った計画的な学習
  (4) 少人数学習
  (5) 明城漢字検定の実施
  (6) 持久走等体育行事の実施
  (7) クラスルーム、ロイロイノートを利用した学習の実施
  成果
  (1) 学習内容を統一することで丁寧な学習ができた。
  (3) 計画的な学習ができ、学力向上、業務改善にもつながった。
  (4) 丁寧な学習活動が行え、学力向上につながる。
  (5) 漢字学習の一つとして取り組めた。
  (6) ほとんどの行事が取り組め、体力向上に努めた。
  (7) オンライン学習にも活用でき、授業形態の一つとなった。
  課題と改善策
  (2) 学習内容がクラスによりばらつきがでて、成果がでていないため、次年度は学年で統一した内容の学習を
    行う予定。
  (5) 明城漢字ドリルは地域の内容を含んでいるため、地域学習の一つにも入れたい。
  (7) タブレットドリルの活用ができていなく、活用を進めたい。
  学校関係者評価意見
   スタディープランを活用し計画的な学習がなされている。

2 心の教育を充実させ、自己実現の意識の高揚を図る
  取組
  (1) 三つの「あ」の取り組み
  (2) たて割り活動の実施
  (3) オンライン学習の実施
  成果
  (1) 集まり、あとしまつ等時間を守ることの大切さは身についている。
  (2) 心優しい児童が育っている。
  (3) コロナ不安などで学校になかなか登校できない児童に対してオンラインでの学習ができ、学校とのつなが
    りを確保できた。
  課題と改善策
  (1) あいさつの声が小さかったりできない児童がいる。また、集団登校班での登校のできない児童など基本的
    な生活習慣をしっかりさせるために学校全体で取り組む。
  学校関係者評価意見
   3つの「あ」の取り組みやたて割り活動を通して、やさしく声掛けができている。あいさつができていない
   児童がいることが気になる。

3 家庭・地域・学校の連携を深め、活力に満ちた学校園づくりに取り組む
  取組
  (1) 指導力向上研修を毎月1回実施
  (2) 体育大会、図工展、明城ラリー等学校行事の実施
  (3) 子ども食堂の広報
  成果
  (1) 若手の指導力向上に向けた研修では中堅教員からの話を聞くことで、指導力向上につながる。
  (2) 体育大会は地域の方々を呼ぶとこができなかったが、図工展では地域の方に来ていただき、開催することが
    できた。ラリーでは地域の協力で実施できた。
  (3) 今年度できた子ども食堂の協力を行った。
  課題と改善策
  (2) 地域の方にあまり学校へ来ていただく機会がなかったが、コロナが治まれば機会を増やしたい。
  学校関係者評価意見
   コロナ禍においても、体育大会、図工展、なかよしラリー、修学旅行等の大きな行事ができ、家庭とのつなが
   りができている。一方、来賓、地域の方等の参観が少なかったのが残念。

4 安全な教育環境を確保し、防災意識の高揚を図る
  取組
  (1) 年間4回の避難訓練を実施
  (2) 校外児童会を実施し交通安全指導と集団登校の指導を実施
  (3) 毎朝、登校時の通学路の安全指導
  (4) 毎朝、玄関での健康観察カードの回収
  成果
  (1) 2学期の避難訓練を休憩時間に実施するなど安全意識を高めることができた。
  (2) 集団登校をすることで、特に低学年の児童の安全が確保されていると思われる。
  (3) 登校時の安全確保を行う。
  (4) 玄関での健康観察カードの回収で、健康管理の意識がついている。
  課題と改善策
  (1) コロナ禍で保護者への引き渡し訓練が実施できなかったが治まればできると思われる。
  (2) 集団登校をしない児童への指導の徹底。
  (4) 教員の負担が大きいが、コロナ禍でなくなればする必要性はなくなる。
  学校関係者評価意見
   コロナ禍であったが、地域防災訓練が実施できており、緊急時の対応に有効と思われる。集団登校の校外児童
   会による安全教室が実施されている。

教育目標
  取組
  (1) 1年から6年までの算数の児童用デジタル教科書の検証
  (2) 見通しを持った学習活動のためスタディープランの活用
  (3) 授業の開始終了の時間を守る計画的な学習
  (4) 朝学習の実施(8時30分~8時45分)
  (5) 放課後学習の実施(火・金)
  (6) 授業前の振り返りを取り入れた学習の定着
  (7) 宿題・課題をやり遂げることの徹底により達成感の醸成
  (8) 明城漢字検定の実施による自己肯定感・達成感の醸成(初級から達成者の掲示)
  成果
  (2)(3) 計画的な学習ができ、教員の業務も計画的に行えるようになった。
  (4) 学習内容が固定され児童の側もわかりやすく取り組めた。
  (8) 各級の達成状況も向上していて、成果はでている。
  課題と改善策
  (1) デジタル教科書は指導書が必要であり、しっかりとした活用ができていない。
  (5) 学年での内容に差があり、学習内容を統一したものを考える。
  (6)(7) 徹底できていなく、学力の差になっているため、徹底していく。
  学校関係者評価意見
   明るく元気に学び合うという目標に対し、算数の児童用デジタル教科書を利用した学習の取り組みや1人1台
   の指導用コンピュータを配置し、学習面もしっかり補強されている。

研  究
  取組
  (1) 3回の全体研究会の実施
  (2) 講師招聘による指導助言の実施
  (3) 一人一授業による公開授業の実施
  成果
  (1) 低学年、中学年、高学年ごとの研究を実施し系統立てた研究ができた。
  (2) 桃山学院大学の二瓶先生、長洲小学校吉本教頭先生に指導助言していただき、研究を深めることができた。
  (3) 一人一授業は全員が実施できた。
  課題と改善策
  (1) 研究がマンネリ化しているため、次年度よりの方向性検討する。
  学校関係者評価意見
   「主体的に学び続ける児童の育成を目指して」説明文を中心とした読解力の育成を重点的に取り組んでいる
   点は良いことと思う。

令和2年度 学校関係者評価

評価について
  4:よく取り組んでおり、成果が大きい  3:熱心に取り組んでおり、今後が期待できる
  2:取り組んでいるが成果が十分でない  1:取り組みが不十分である

○ 教育・学習内容を充実させ、確かな学力の育成と健やかな体づくりに取り組む・・・評価3
 ・新型コロナウイルス感染拡大防止のため、短くなった授業を良く工夫して実施している。
 ・対策をとりながら熱心に取り組んでいる。

○ 心の教育を充実させ、自己実現の意識の高揚を図る・・・評価3
 ・高学年と低学年との心の関わりが、縦割り活動で良い効果が出ている。
 ・見守り隊で児童に接しているが、自己実現の意識が高いように見られる。

○ 家庭・地域・学校の連携を深め、活力に満ちた学校園づくりに取り組む・・・評価3
 ・家庭と学校との交流流を重点的に努力しているのが良い。
 ・あいさつ運動を進めている点は、今後社会に出てもコミュニケーションをとる上で良い。
 ・学校だより等で学校と家庭との連絡を密にしている点は良い。

○ 安全な教育環境を確保し、防災意識の高揚を図る・・・評価3
 ・避難訓練等で、防災意識の高揚がはかられている。ただし、
 ・見守り隊で感じたことは児童自身の安全・防災意識の高さが伺える。

○ 教育目標・・・評価3
 ・朝のあいさつは積極的な児童もいるが、こちらから声をかけて返事をしてくれる児童は半数ぐらいで残念だ。
 ・教育課程の消化に苦労していることが伺える。

○ 研究テーマ・・・評価3


評価項目
  A:優れている  B:適切である  C:おおむね適切である  D:要改善

○ アンケート等、自己評価の根拠となる資料は適切か・・・評価B
○ 自己評価の結果の内容は適切か・・・評価B
○ 自己評価の結果を踏まえた今後の改善策は適切か・・・評価B

 学校アンケートにご協力いただきありがとうございました。
 アンケートでは概ね、学校としては取り組めているように表れています。今年度はコロナの影響で参観授業ができないなど、学校での子ども達の状態を見ていただく機会が無く、申し訳無く思っています。アンケートについては、昨年度と比べ「わからない」の割合が多くありました。その中で「わかりやすい授業をしている」「個に応じた指導などきめ細かく支援している」「適切な評価をしている」という項目が昨年度と比較して良くなっています。下がった項目として「参観しやすいように配慮している」「よりよい仲間づくりに取り組んでいる」「学校からの手紙に目を通している」がありました。今年度は青空の前と4年生の前のトイレの改修工事をしていて、大きな音が出るなど、学習環境が悪く申し訳ありませんでした。来年度からは新しいトイレになり、環境も変わります。今後も授業改善や指導方法の見直しなども含め指導力の向上に努めて行きたいと思いますので、ご協力の程よろしくお願いいたします。
 文章表記では行事ができて良かったとの意見が多くありました。これは保護者の皆様のご協力があってできたものと思っています。今後ともご協力の程よろしくお願いいたします。
 子ども達へはあいさつの声が小さくなったとのご意見をいただいています。マスクをしているので声は小さくなっていますが、しっかりあいさつができるよう、あいさつ週間だけではなく、あいさつの指導を続けていきますのでご家庭におきましてもご指導の程よろしくお願いいたします。
 今後とも教職員一同頑張っていきますのでご協力の程よろしくお願いいたします。

 大変小さい文字となりますが結果のグラフです。左から2つまでの項目を「あてはまる」ものとしています。
20210312_01.jpg

学校アンケートの集計結果

学校アンケートの集計結果をお知らせします。
昨年度比べあまり変化はありませんでしたが、さらなる授業改善等学力向上に努めて行きます。
また、交通マナーの指導にも力を入れ交通安全にも努めて行きます。
保護者、地域の皆様にもさらなるご協力の程よろしくお願いいたします。

PDFファイルを下のリンクから表示してください。
ファイルサイズは265KBです。

学校アンケートの集計結果

評価について
  4:よく取り組んでおり、成果が大きい  3:熱心に取り組んでおり、今後が期待できる
  2:取り組んでいるが成果が十分でない  1:取り組みが不十分である

○ 教育・学習内容を充実させ、確かな学力の育成と健やかな体づくりに取り組む・・・評価3
 ・宿題をやり遂げることによって達成感(成功体験)を得ることが大切。
 ・熱心に取り組んでおり今後が期待できる。
 ・児童の学力向上の為よく取り組んでいる。

○ 心の教育を充実させ、自己実現の意識の高揚を図る・・・評価3
 ・道徳の授業でどの程度「心の教育」ができるか疑問。教育の成果には時間がかかる。
 ・よく取り組んでおり、成果が大きい。
 ・あいさつは段々と出来ているように思える。

○ 家庭・地域・学校の連携を深め、活力に満ちた学校園づくりに取り組む・・・評価3
 ・家庭のアンケート回収率が良くなったのは良いことです。家庭が学校に関心を持つことは最初の一歩です。
 ・熱心に取り組んでおり今後に期待できる。学校アンケートを取り、教育に取り入れている。
 ・不登校の児童が多いと聞きましたが、学校としては熱心に取り組み、考えていると思う。

○ 安全な教育環境を確保し、防災意識の高揚を図る・・・評価3
 ・毎年実施している防災訓練が身につくことでしょう。子どもの頃は阪神間には地震など発生しないと思っていましたので、阪神大震災の時はまったく何もできませんでした。
 ・熱心に取り組んでおり、今後が期待できる。登下校の安全を確保している。
 ・地震、台風、豪雨などに対して、地域の人々と共によく取り組んでいると思う。

○ 教育目標・・・評価3
 ・児童自身が理解できるかどうか、特にグループ学習は何の為に実施するのか難しい。
 ・成果は十分ではないか。熱心に取り組んでいる。

○ 研究テーマ・・・評価3
 ・読解力が不足しているように思うので、文章の意味が理解できるような指導方法が必要か。算数Bや国語Bの平均点が上がれば成果が上がる。
 ・テーマに沿って成果に対して反省するなど、熱心に取り組んでいる。


評価項目
  A:優れている  B:適切である  C:おおむね適切である  D:要改善

○ アンケート等、自己評価の根拠となる資料は適切か・・・評価B
○ 自己評価の結果の内容は適切か・・・評価B
○ 自己評価の結果を踏まえた今後の改善策は適切か・・・評価B

学校アンケート集計