2025年3月アーカイブ

令和6年度 修了式

修了式の様子です。

校長先生からは、

3学期の最後の日、友だちと仲良く、楽しくすごそう。

先生方に感謝の気持ちをもって接しよう。

というお話がありました。

その他、各担当から生徒指導上の話(集団登校、支え合うことの大切さ等)がありました。

校歌斉唱もしました。

それぞれの学年を修了し、おめでとうございます!

DSCF9227.jpg DSCF9228.jpg
DSCF9229.jpg DSCF9230.jpg
DSCF9231.jpg

R6年度 学校評価

令和6年度の学校評価

1 教育・学習内容を充実させ、確かな学力の育成と健やかな体づくりに取り組む

●●●取組●●●

(1)朝の帯学習の実施

(2)放課後学習の実施

(3)スタディープランを使った計画的な学習

(4)明城漢字検定の実施

(5)持久走の実施

(6)クラスルーム、ロイロノートを利用した学習の実施

●●●成果●●●

(1)朝学習の一部(と授業の一部)をあまっ子学力テストを視野に入れた学習をしたのが有効であった

(2)放課後学習では、低学力層の底上げに取り組めた。

(3)計画的な学習ができ、児童にとっても教師にとっても一週間の見通しが立てられるのはよい。

●●●課題と改善策●●●

(1)前向きに粘り強く課題に取り組む子どももいるが、長い文章を読むときに集中力が続かなかったり、文章を読むことに抵抗があったりする子どもも多い。読書をする習慣をつけることが必要だと思う。

(4)明城漢字検定の教育的効果が明確でないので、実施方法が適切であるかを見直す必要がある。

(5)マラソン大会に向けての練習期間もあるので、持久力向上に一定期間取り組めた。

(6)使用頻度が少ない学級においては、研修等により、教員のPC,電子黒板利用の技量の底上げをするとともに、学級間で授業での活用について偏りが出ないよう、授業計画について一定の情報共有が必要である。

2 心の教育を充実させ、自己実現の意識の高揚を図る

●●●取組●●●

(1)三つの「あ」の取り組み

(2)道徳性を育む授業の取組

(3)たて割り活動の実施

(4)不登校児童の対応の充実、SSW等、外部人材の活用

●●●成果●●●

(2) 普段の道徳の授業や、縦割り活動、登校班、行事などで、道徳的な意識の高揚は見られた。学校全体にこの傾向が見られるようにする必要がある。

(4)教室へ入りづらい児童のためのサポートルームが設置され、活用が進んでいる。

●●●課題と改善策●●●

(1)特に理由のない遅刻(あつまり)が多い。学校と家庭の両サイドから基本的生活習慣を身につけさせる必要がある。

(3)最近は、高学年ほど掃除をしていない傾向があり、年上の児童が年下の児童を世話することによる自己肯定感の向上、という、本来のたてわり清掃の目的が果たせていない。実施方法について再度検討する必要がある。

3 家庭・地域・学校の連携を深め、活力に満ちた学校園づくりに取り組む

●●●取組●●●

(1)経験豊富な教員による指導力向上研修の実施

(2)学校公開や、体育大会、音楽会等の学校行事の実施

(3)学校配信のメール、学校だより、学級だより、ホームページの活用

(4)学校運営協議会

●●●成果●●●

(1)コンスタントに指導力向上校内研修が行えた。

(2)地域ボランティアの方が学校に関わる機会が少し増えた。

(4)少しずつ軌道に乗ってきている。

●●●課題と改善策●●●

(3)エコの観点、労力の観点から見ても、地域・保護者の方々がとまどいを感じない程度に徐々にデータによる情報発信の比重を高めるのがよい。

4 安全な教育環境を確保し、防災意識の高揚を図る

●●●取組●●●

(1)年間3回の避難訓練を実施

(2)校外児童会を実施し交通安全指導と集団登校の指導を実施

(3)毎朝、登校時の通学路の安全指導

●●●成果●●●

(1)防災教育が丁寧に行われている。児童に事前連絡なしの避難訓練もよかった。

●●●課題と改善策●●●

(2)集団登校で特に理由なく遅れてくる児童については、学校での指導とともに、ご家庭の協力が不可欠である。

(3)登校時等、地域の見守りを高齢の方が担っている現状がある。保護者の方にも更なるご協力を求めていきたい。

5 教育目標 明・・・明るく元気に学び合う

       城・・・じょうぶな体とやさしい心を育てる

(1) 教育目標の達成に向けた充実した教育活動の展開

(2) 教育目標の具現化と指導の充実

●●●取組●●●

(1)教育目標の達成に向け、職員会議等で、共通理解を図る。

(2)教育目標の達成に向け、授業や生徒指導の充実を図る。

●●●成果●●●

(1) 誰とでも積極的に関わることができ、最後まで粘り強く課題に取り組むことができる子どもの教育ができている。

様々な目標が乱立していたのを、年度当初に整理できたのがよかった。

●●●課題と改善策●●●

1(2)教育目標の具現化に学校として努めていると感じるが、結果に表れていない。学校目標その他の掲示物については、啓発の仕方、掲示場所の工夫をする。ただし、掲示方法だけでは、目標達成できないので、職員会議・校内研修等で引き続き、教育目標の具現化について検討を続ける。

~ 学 校 関 係 者 意 見 等 ~

1 教育・学習内容を充実させ、確かな学力の育成と健やかな体づくりに取り組む

・授業や様々な行事を見て、それが、学力調査にどのくらい結びついているかというところを見ると、まずまずといったところか。

2 心の教育を充実させ、自己実現の意識の高揚を図る

・登下校の時、挨拶する児童が増える一方で、態度に問題のある児童もいる。

・登校前や放課後の様子、休日の子ども達の様子を見ると、まずまずである。

3 家庭・地域・学校の連携を深め、活力に満ちた学校園づくりに取り組む

・明城小学校は、町会長や民生委員等、地域の行事参加への呼びかけに熱心である。

・情報発信がよく行われている。

4 安全な教育環境を確保し、防災意識の高揚を図る

・避難訓練や防災訓練をきちんと実施している。

・校内のトイレの環境が十分でないのではないか。

5 教育目標(明るく元気に学び合う じょうぶな体とやさしい心を育てる)

・教育目標に向けて、学校はまあまあ取り組んでいると感じる。

・保護者アンケートの回答数が少ないのが、気になる。保護者の教育への関心が薄いということか。

卒業式

卒業式がありました。

今年は、6年生74名が巣立っていきました。

私達は寂しい気分ですが、この子たちはまた新しい生活がすぐそこに待っています。夢を持って中学校生活を頑張ってください!

DSCF9225.jpg DSCF9224.jpg
DSCF9226.jpg

卒業式リハーサル

リハーサルの様子です。

入場。後方に座っているのは、5年生です。本番には参加しませんが、来年度、どんなことをするのかを知ってもらうために、見学しました。

DSCF9218.jpg
DSCF9219.jpg DSCF9220.jpg
門出の言葉と歌が終わったところです。
DSCF9221.jpg

退場

小学校生活も残すところ2日となりました。卒業式では立派な様子を見せてください。

DSCF9223.jpg

令和6年度最後の児童集会

今日は、「じゃんけん突破ゲーム」をしました。

横一列に何十人かの壁を数枚作り、攻める側は一枚目の壁の人とじゃんけんをして、勝ったら次の壁へ進みます。

DSCF9206.jpgDSCF9209.jpgDSCF9211.jpgDSCF9210.jpgDSCF9208.jpgDSCF9212.jpgDSCF9207.jpg

右側に座っている人たちは、全ての壁を突破した人達です。

DSCF9213.jpg

春になり、きれいな花が咲きました。

DSCF9216.jpgDSCF9217.jpgDSCF9215.jpg

とうとうフェニックスを植える日が来ました。

DSCF9193.jpg DSCF9202.jpg
ハイ、チーズ!
DSCF9200.jpg
合わせて、正門付近のサツキが枯れていたので、新しいサツキをきれいに植えてくれました。
DSCF9195.jpg DSCF9194.jpg
DSCF9198.jpg DSCF9196.jpg
学校周りのゴミも拾ってくれました。
DSCF9197.jpg
卒業前に、頼もしい姿を見せてくれました。

学校だより3月号でお知らせしました通り、今年度3学期のアンケート(選択式の部分)の回答の集計結果です。

下をクリックしてください。

令和6年度3学期集計結果

☆円グラフの青色と赤色部分が肯定的な回答です。肯定的な回答が90%以上の項目があれば、60%台の項目(きめ細かい指導についての項目)もございます。

問題解決は容易ではないですが、引き続き校内で検討し、取り組んでいきたいと考えています。

☆より正確なデータにするために、いっそうの多くの方のアンケートへのご協力をお願いいたします。

2月28日 6年生を送る会

6年生を送る会の様子です。

6年前は、「一年生を迎える会で」迎えられる側でしたが、今回は、同じ場所で、送り出される側での参加です。

入場

DSCF9162.jpg DSCF9164.jpg
DSCF9163.jpg DSCF9168.jpg
DSCF9165.jpg DSCF9167.jpg
クイズや贈り物のコーナー
DSCF9166.jpg DSCF9169.jpg
DSCF9177.jpg DSCF9175.jpg
DSCF9174.jpg DSCF9173.jpg
DSCF9178.jpg
いよいよ、卒業まで三週間となりました。