本日5・6校時参観懇談がありました。(左は参観中、右は懇談中。参観授業の妨げにならないように写真を撮りましたが、これらが、精一杯頑張って撮れた写真です。)
 
 
3・5.6年生は、この時間通常授業でした。これらの学年は、2月24日(金)の5・6時間目に参観・懇談があります。
(下は5年体育)
 
 
本日5・6校時参観懇談がありました。(左は参観中、右は懇談中。参観授業の妨げにならないように写真を撮りましたが、これらが、精一杯頑張って撮れた写真です。)
 
 
3・5.6年生は、この時間通常授業でした。これらの学年は、2月24日(金)の5・6時間目に参観・懇談があります。
(下は5年体育)
 
 
体育の一部の時間を使って、リズム体操をしています。リズム体操では、音楽に乗って、ぴょんぴょん飛び跳ねながら体をほぐしていくのですが、跳ねる途中で体の向きを変えたり、跳ねるリズムや足使いをいろいろ変えたりして体のいろいろな部分を動かしていきます。体育の時間の始めの部分で行っています。現在、校内にリズム体操を広めているところです。
結構体力を使う運動です。
 
 
 
 
 
 
 
 
運動場の他のスペースでは、3年生がタグラグビーの授業をしていました。

今朝の朝会では、次のコンクールで入賞した児童たちの表彰式が行われました。
児童・生徒文化発表会書道展
児童・生徒文化発表会図工展
尼っ子スピーチフェスティバル
契沖顕彰短歌大会
児童・生徒文化発表会 放送映画感想文コンクール
尼崎市立小学校中央地区バスケットボール大会
なかよし作品展
 
  
  
 
 
  
  
  
  
  
 
来年もいろいろなことに取り組んでください。
今朝の児童集会は、「6年生の壁」というゲームをしました。
6年生が幾重にも人の壁を作ります。1~5年生は壁となっている6年生とじゃんけんをして勝つと、次の壁に立っている6年生とじゃんけんをします。すべての壁でじゃんけんに勝つと、ゴールです。
まずは、ゲームの説明。

次に、ハピープロジェクト委員による見本です。

1~5年生を後方に下げて、6年生が数枚の人の壁を作りました。
 
 
じゃんけんをします。
 
  
 
壁を全てクリアしている子ども達です。

どんどん増えていきます。

遠くに横一列に並んでいる児童すべてがゴールしました。

最後はいつものようにハッピープロジェクト委員会の中で振り返っています。

1年生 算数をしていました。まだ空席も目立ちますが、体調不良による欠席は少なくなりました。
 
 
6年生の2クラスの子ども達も元気に登校しています。家庭科の授業と休み時間の様子
 
 
 
  
 
令和5年度新一年生の保護者の皆様にご参加いただき、入学説明会を行いました。
 
  
  
 
5校時の様子です。
1年生 「きらきらぼし」を演奏していました。
4月と比べるといろいろなことができるようになっています。
 
  
 
2年生「あの青いそらのように」という歌を歌っていました。
みなさんとてもお利口さんに活動していました。
 
  
 
4年生 タグラグビーをしていました。
タックルする代わりに腰からぶら下がっているタグを取ります。ラグビーよりか取り組みやすくなっています。
 
 
ボールは軽くて柔らかく、子供向けにサイズも小さいです。

盛り上がっていました!
 
  
  
  
  
 
3年生の体育の様子です。
リズム体操~音楽に合わせながら、ジャンプする等して体をほぐしています。
 
  
  
  
  
 
その後は縄跳び
 
  
  
 
体をほぐし、温めてからタグラグビーをしました。
 
  
  
 
朝の時間に立候補者の演説が各教室でありました。
 
  
 
皆さん元気よく遊んでいました。
 
  
  
  
  
 
校舎正面に生えているフェニックスの葉をリフトのついた作業車を使って切ってもらいました。
さっぱりきれいになりました。

児童集会では、
ものまねグランプリの代表児童がものまねを披露しました。その後、「〇〇な人に集まれ!」(例:「たてわり班の班長に集まれ!」)というゲームをしました。
集合・整列
 
 
ハッピープロジェクト委員会による説明と見本



代表児童(数名)によるものまね


次は、ゲームの様子です。「髪の毛をくくっている人に集まれ!」











今朝の児童集会について振り返り

退場

5,6校時に代表チームを決める校内予選がありました。
男子は1組、女子は2組が予選で勝ちましたので、明城代表チームとして、2月3日の地区バスケットボール大会に出場します。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
  
 