本文へスキップ

尼崎市立尼崎高等学校

〒661-0014 兵庫県尼崎市上ノ島町1-38-1

TEL. 06-6429-0169

学校経営方針学校経営方針

学校経営方針

1.学校経営の方針
 優れた伝統を継承しつつ、一人ひとりの生徒を大切に、充実した学習活動を生き生きと展開し、自主自律の精神に富んだ心豊かでたくましい人間の形成を目指す。
また、学校・家庭・地域との密接な連携により、生徒の希望進路実現を図り、信頼される学校づくりを推進する。
 以下の目標を定め、全教職員の協力のもとに国際社会に貢献できる人材の育成を図る。

@人権尊重の精神に立って、生徒の個性や能力に応じたきめ細かな教育を推進する。
A真理を求め、社会の多様な変化に対処できる人間の育成を図る。
B生徒及び教職員の資質の向上を図り、学習意欲と学習水準の向上に努める。
C国際的視野を広げるとともに国際理解教育を推進する。

2.学校経営の重点
1 常に生徒の安心・安全を第一に考えた学校づくり
  (「チーム学校」としての総合力、教育力を最大化できるような体制を構築する)

2 開かれた学校づくり
  (地域とともにあることを念頭に置き、地域とともに創る学校を目指す)

3 伝統を大切にするとともに、新しい市尼を創造する学校づくり
  (スクールポリシーの具現化と新カリキュラムを踏まえた学習指導方法の確立)

(1)常に生徒の安心・安全を第一に考えた学校づくり
  1. 生徒が相談しやすい環境の整備を整え、いじめ、体罰の根絶を目指し、啓発・研修に取り組む。   いじめ等の人権侵害を許さない指導を徹底する。(「体罰防止システム」・「体罰、いじめ、ハラスメント等の相談窓口」の設定・「市尼いじめ再発防止策」の周知徹底をする。)
  2. 学校というチームの一員として行動する
    1. 組織的に動く(学年・学校単位)みんなで動く。(一人で悩まない、動かない)
      担任・学年主任・該当者(部活動顧問等)→生徒指導部長→管理職
    2. 報告・連絡・相談の徹底。(問題があると感じたら、どんな小さいことでもすぐ報告し、相談する。)
    3. すべての教職員が、怪我、事故、問題行動、いじめなど様々な問題に対して、研修や研究を行い、組織的に実施していけるような体制づくりを行う。
    4. 職員間の情報の共有を図る。(風通しの良い学校づくり。)
  3. 生徒指導体制の充実
    1. 生徒理解に基づいた積極的な生徒指導を推進し、生徒と教職員の好ましい人間関係を築き、生徒の心の安定を図る。
    2. 挨拶をすることにより相互理解と連帯感を深めることができるように導く。(挨拶日本一を目指す。)
    3. 生徒が夢を持ち、夢の実現に向けて「やり抜く力」(情熱、粘り強さ)を身につけることを目指す。
    4. 地域・関係機関との連携を密にし、生徒の健全育成に努める。
      (尼崎市子どもの育ち支援センターいくしあ、SC、SSW、警察署、尼崎サポートセンター等)
    5. 「アスリートセンタード」(部活動等)を目指す。
      (「アスリートセンタード」は選手が中心で、指導者は伴奏者である。コーチは、選手育成について日々研鑽に励み、成長し続けグッドコーチを目指す。)
  4. 地震や火災などの災害に対して適切な行動がとれる能力を育成するために防災に関する教育の充実に努める。

(2)開かれた学校づくり
  1. コミュニティ・スクールを実効性のある取り組みとし、学校・保護者・地域との連携を密にする。
  2. オープンハイスクール、入試説明会の充実、教員による中学校訪問の実施。
  3. 市内幼小中学校との連携を進める。
  4. 保護者・地域から信頼され続けるために、積極的な情報発信をHPなどを活用して行う。

(3)伝統を大切にするとともに、新しい市尼を創造する学校づくり
  1. 授業を充実させる。
    1. 教職員の授業力向上。「主体的・対話的で深い学び」の実践。
    2. ICT活用における学習指導の推進。(生徒のオンライン学習等)
      普通教室へのネットワーク環境構築による、高等学校教育の情報化の推進。
    3. 公開授業週間を設け、教科研究会の開催や、授業アンケートの結果を踏まえ、授業改善を図る。
  2. 特色のある学校づくりの推進
    1. 普通科における特色化のために、教育課程や選択科目の充実、教科指導・内容の精選を図る。
    2. 体育科の特性を生かすカリキュラム編成、教科指導・内容の精選を図る。