令和7年度 外国語教育研修講座(2)(3) |
|
令和7年度 外国語教育研修講座(2)(3)を実施いたしました。 関西外国語大学 教授 直山 木綿子 氏を講師にお招きし、「『言語活動を通して』指導することの具体①②」というテーマでご講話・演習をしていただきました。 実際の授業を想定した演習を通して、言語活動の指導実践を学びました。受講された先生どうしが積極的に関わりながら、思いや考えを共有する場面が多くあったことで、言語活動についての理解を深めることができました。 |
|
教職員研修
令和7年度 外国語教育研修講座(1) |
|
令和7年度 外国語教育研修講座(1)を実施いたしました。 「ステップアップ!外国語教育の理論と実践」というテーマで、尼崎市立武庫南小学校 吉田 聡美 先生と尼崎市立園田東中学校 中村 匡孝 先生に研修をしていただきました。言語活動を取り入れた単元計画づくり、「目指す発話例」からゴールイメージをもつこと、資質・能力育成のための授業改善の視点、ルーブリック作成に必要なポイント等についてご講話いただきました。演習や交流の機会が多く、受講された先生方も楽しみながら、わかりやすく学ぶことができました。 |
|
令和7年度 尼崎市1年目教員必修研修(第5回) |
|
令和7年度 尼崎市1年目教員必修研修(第5回)を実施いたしました。 研修Ⅰでは、「情報モラルとICTを活用した授業づくり」というテーマで、中学校と小学校に分かれて、それぞれ学び支援課 吉田 係長、中村 指導主事による講話と演習を行いました。児童生徒の個別最適で協働的な学びに繋げるためのICTの活用場面を知り、実際にクラウド上での共同編集や相互参照を体験しました。 研修Ⅱでは、「ポジティブ行動支援に基づく指導・支援の基本」というテーマで、大阪教育大学 庭山 和貴 准教授より、教育現場におけるポジティブ行動支援の考え方や効果についてご教授いただきました。教師役と子ども役に分かれてポジティブ行動支援を体験し、実践的な研修となりました。 |
|
|
令和7年度 尼崎市1年目教員必修研修(第4回) |
|
令和7年度 尼崎市1年目教員必修研修(第4回)を実施いたしました。 研修Ⅰでは、「校務支援ソフト」というテーマで、学び支援課係長 遠山より情報セキュリティと校務支援ソフトでできることについて、演習とともにお伝えました。 研修Ⅱでは、「学習評価」というテーマで、学び支援課指導主事 畑より学習評価の概要や評価方法について、お伝えしました。 研修Ⅲでは、尼崎市消防局 北消防署園田分署の消防士の方々にお越しいただき、「普通救命救急講習」を実施しました。DVDで心肺蘇生法・AEDの使い方について学んだ後、グループに分かれて救命処置の実技演習を行いました。また、三角巾を使った応急手当の方法等もご教示いただき、非常に実践的な研修となりました。 |
|
学校飼育動物研修講座 |
|
学校飼育動物研修講座を実施いたしました。 講師として、学校飼育動物委員会委員長 村上 義久 氏、一般社団法人尼崎市開業獣医師会副会長 石川 知也 氏を招聘し、「学校飼育動物の意義と目的や最適な飼育環境について」や「ウサギ等の取り扱いについて」などをテーマに、講話及び演習を行っていただきました。 受講者は、うさぎの抱き方・習性などについて学び、実際にうさぎに触れ合いながら研修を受けることで、より理解が深まっていました。 |
|
令和7年度 尼崎市1年目教員必修研修(第3回) |
|
令和7年度 尼崎市1年目教員必修研修(第3回)を実施いたしました。 研修Ⅰでは、「困っている子によりそう特別支援教育」というテーマで、あまよう特別支援学校 専任コーディネーター・主幹教諭の髙木裕美先生に、特別支援教育の土台となる考え方についてご教授いただきました。目の前の児童・生徒を想定し、支援が必要な児童・生徒の行動や背景についてグループで考えました。 研修Ⅱでは、自立活動の視点をもとに、実際の授業や摂食指導の参観をさせていただき貴重な機会となりました。 研修Ⅲでは、「あまよう特別支援学校の教育」というテーマで、あまよう特別支援学校 河合康一校長先生より研修をしていただきました。特別支援教育について、特別支援学校について、児童・生徒との関わり方等について教えていただきました。 研修Ⅳでは、「インクルーシブ教育の視点にたった児童生徒支援」というテーマで、特別支援教育担当の田本指導主事より研修をしていただきました。尼崎市におけるインクルーシブ教育と、体育科におけるインクルーシブ教育の実践事例について、教えていただきました。 |
|
令和7年度 尼崎市1年目教員必修研修(第2回) |
|
令和7年度 尼崎市1年目教員必修研修(第2回)を実施いたしました。 研修Ⅰでは、教育サポーターの仲島 正教 氏に「あ~よかったな 先生になって~教師のやりがいと子ども達の笑顔~」というテーマで、児童生徒が安心して過ごせる学級づくりについて、研修をしていただきました。 研修Ⅱでは、校種別に「授業づくりの基礎」というテーマで、学び支援課指導主事西田・畑より尼崎市教育委員会が作成した「よりよい授業をめざして」を活用し、授業づくりについて研修を行いました。 研修Ⅲでは、「教職員のメンタルヘルス」というテーマで、違う所属校の初任者で構成したグループごとに、教員になってからの2ヶ月について話し合う時間を持ちました。 |
|
令和7年度 尼崎市1年目教員必修研修(第1回) |
|
令和7年度 尼崎市1年目教員必修研修を実施いたしました。 はじめに、尼崎市立教育総合センター 所長の尾崎より尼崎市1年目教員必修研修の実施にあたり挨拶をしました。 研修Ⅰでは、学び支援課長 山田より「尼崎市の教育」について、服務や尼崎市教育振興基本計画等の内容をお伝えしました。 研修Ⅱでは、「学級づくり・授業づくり」について、校種別に研修を行いました。小学校は特別支援教育担当の杉本首席指導主事より、中学校は学校教育課の平山首席指導主事より、高等学校は学び支援課の橋口指導主事より、事務職員は 尼崎市立小園小学校の舟本様、尼崎市立大庄北中学校の吉田様より初任者にご教授いただきました。 研修Ⅲでは、HY教育エンタープライズ代表の橋場 由見子様に、「教職員としての接遇」についてご指導いただきました。社会人としてのマナーに関する講話や、電話対応における実践等のワークを通して、初任者にとっては気づきが多い時間になりました。 研修Ⅳでは、初任者研修の概要について、学び支援課の西田指導主事より研修の進め方についてお伝えしました。 |
|
令和7年度 臨時的任用教員等スキルアップ研修 共通研修(第1回) |
|
令和7年度 臨時的任用教員等スキルアップ研修(第1回)を実施いたしました。 最初に、学び支援課長 山田より「尼崎市の教育」について、地方公務員法の服務に関する事項を始め、尼崎市教育振興基本計画等の内容をお伝えしました。 その後、校種別に分かれ、小学校は学び支援課 指導主事 中村と畑より、中学校は係長 吉田と指導主事 橋口より、「授業づくり」をテーマに、ハンドブック「よりよい授業をめざして」を用いながら、授業づくりの基礎とICTの活用についてお伝えしました。 |
|
令和7年度 中堅教諭等資質向上研修 尼崎市共通研修Ⅰ |
|
令和7年度 中堅教諭等資質向上研修 尼崎市共通研修Ⅰを開催しました。 本研修は、法定研修であり、尼崎市では中核市として、市の実態に応じた研修を計画しております。 講師として、大阪教育大学 総合教育系 高度教職開発部門 准教授 庭山 和貴 氏を招聘し、「ポジティブ行動支援に基づく安心・安全な学校づくり」をテーマに講話をいただきました。 受講者は、これまでの教員生活を振り返り、中堅教諭として、自身の取組の振り返りだけでなく、若手教員へのサポート等、学校全体のことについて考えることができた有意義な研修となりました。 |
|