3年生が総合的な学習の時間「未来」の時間に「よっ!日本一の尼崎」について学習しています。尼崎の自慢できるポイントの中で「ものづくり」を学び、みんなに伝えようとしています。尼崎市に本社がある日亜鋼業の方にゲストティーチャーに来ていただき会社のことを教えていただきました。
6年生はクラスごとに園田学園大学の学生さんたちにプログラミングを教えてもらいました。キットをどのように組み立てたら、車は速く走るのか。パソコンでどのように指示を出せば思い通りに動くのかなど自分たちで論理的に考えて活動することができました。園田学園大学のみなさん、ありがとうございました。
2年前にSTEAM教育モデル校で購入したLEGOSPIKEを使用して、プログラミング学習を行いました。LEGOブロックで作製したものにクロームブックを使用してプログラミングし、思い通りに動くように試行錯誤しながら、友だちと協力しながら、学習を進めました。
2年生が今、必死で九九を覚えています。タブレットも活用しています。おうちでもたくさん聞いてもらえるとありがたいです。
工場で作られている物を身の回りから探して、タブレットに打ち込んでいました。
打ち込んだものを一瞬で全体共有できるので、タブレットはとても便利です。
毎年恒例のプログラミング学習「ロボメイツ」を6年生で行いました。
尼崎市立尼崎双星高等学校と神戸市立科学技術高等学校の生徒さん、株式会社エアグラウンドさんの協力で、今年も楽しくプログラミング学習をすることができました。
1年生が,タブレットでカタカナのことばドリルをしています。クイズを通して習ったカタカナを覚えているかチャレンジしています。
合格が出たら,嬉しいポーズで喜びを表現しています。
2年生の様子です。5時間目は、町たんけんの発表練習と発表のクラス、国語の漢字学習のクラスがありました。音楽会の練習以外もがんばっています。
今まで、大切につかってきたパソコンが交換の時期にきました。思い出のつまったパソコンです。さびしい気もします。今までありがとう。
1年生は、タブレット端末を使って、画像撮影の仕方を学びました。これから、生活科を中心に、画像の取り込みを活用した学びを進めて行きます。