AGSスナップショット

AGSスナップ》立花小学校~タブレットドリル~

先日、市の教育委員会からタブレットドリルが支給されました。

現在、設定&お試しで使用しています。 今後、子どもの学びのためにいかしていきたいと思います。

 ags0328.jpg

AGSスナップ》武庫東小学校~3年生 国語「ローマ字」

3年生も水泳指導がありましたが、午後からはローマ字の学習をがんばっていました。

タブレットを使って、ローマ字入力を練習する子もいます。

町にもローマ字はたくさんあるので、見つけたら読んでみてください。

 ags0327.jpg

AGSスナップ》園田南小学校~6年生 国際理解教育

今回はドイツとリモート授業を行いました。

今回講師を引き受けてくださったのは、ドイツ在住のハンナさんです。 小学校の先生になるための勉強をしている学生さんです。

ドイツの暮らしを教わるだけではなくて、6年生が日本の紹介も行いました。 すべて英語で話しました。

授業は5時間目に行いましたが、ドイツは朝の時間でした。

 ags0326.jpg

AGSスナップ》武庫東小学校~2年生 図工の学習

2年生の図工の学習です。

くしゃくしゃする紙の感触や形から自分のイメージを持って、表したいことを工夫して表現していきます。

完成した作品は、タブレットで写真におさめて作品を紹介する文を作って、みんなで鑑賞し合います。

 ags0325.jpg

AGSスナップ》園田小学校~1年生 初めてのタブレット

1年生にタブレットが手渡されました。

1年生は初めてタブレットを使うのでログインの仕方など、操作の仕方がわかりません。そこで、今回も6年生のお兄さんとお姉さんが電源の入れることやログインすることを横について手伝ってくれました。

本当に6年生は頼りになります。1年生はタブレットが使えるようになって喜んでいました。

 ags0324.jpg

AGSスナップ》塚口小学校~5年生 体育「バトンパス」

体育でリレーの学習をしています。

チームごとにタブレットでバトンパスの様子を録画し,さらにタイムが縮まるためにはどのようなパスをすればよいか話し合っています。

 ags0323.jpg

AGSスナップ》潮小学校~1・6年生 教えてね。

6年生が1年生にタブレットの使い方を教えに行きました。

6年生がルールメイキングで考えた、うしお版デジタルお道具箱の使い方を教えてくれました。

1年生は、ゲーム感覚で計算をしたり、絵をかいたり、タイピングのゲームをしたり。

 ags0322.jpg

AGSスナップ》成文小学校~5年生 国語「大造じいさんとがん」

従来のように教科書とノートを使い、教師が主導で授業を進めていくだけではなく、タブレット端末を活用し、子ども同士が話し合いながら授業が進行されていきました。

授業終盤は、大造じいさんの気持ちを子どもたちがイメージして、吹き出しに考えを書き込んでいきました。

 ags0321.jpg

AGSスナップ》潮小学校~1年生 算数「時計の学習」

1年生 いろんなことができるようになりました。

タブレットで時計の学習を行っています。

 ags0320.jpg

AGSスナップ》塚口小学校~3~5年生 児童会役員選挙

5時間目に、TV放送で児童会役員選挙がありました。新4年生と新5年生の役員候補の順で演説を行いました。3年生から5年生は、しっかりメモをしながら候補者一人ひとりの思いを聞きました。

その後、クロムブックを使って電子投票を行いました。

 ags0319.jpg

 
研修カレンダー
2024年6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
色付の日にちをクリックすると当日開催の研修内容が表示されます

サイト内検索