AGSスナップショット

AGSスナップ》わかば西小学校~タイピング検定~

先週と今週は、3~6年生で「タイピング検定」がありました。
基礎的な操作技能の向上を目指し、学年ごとに25分休みにチャレンジしています。

 ags0360.jpg
AGSスナップ》潮小学校~3年生 発表交流会~

3年生が環境体験学習で行った上坂部西公園や、学校にある植物について、自分で調べたことを発表し交流する学習を行いました。
クラスを超えてグループを作り、グループごとにお互いに調べたことを交流しました。タブレットで作成したものを見せ合いながら、普段関わることのないメンバーでのやり取りに少し緊張したと思いますが、真剣に耳を傾けていました。

 ags0359.jpg
AGSスナップ》武庫北小学校~6年生 オンライン交流学習~

6年生が、タスマニア・フォレスト小学校とみらいタッチ(電子黒板)やタブレットを操作しながら交流学習を行いました。「自分たちの町」の紹介や自己紹介など、短い時間でしたが、外国語で学んだことを実践できる貴重な時間となりました。

 ags0358.jpg
AGSスナップ》潮小学校~5年生 プログラミング学習~

5年生が、プログラミングで多角形を描いていました。

プログラミングで何度に曲がるか、指示を与える角度を計算し、四角形や、もっと数の多い多角形を描くことに挑戦していました。

 ags0357.jpg
AGSスナップ》立花西小学校~3年生 研究資料は適切か~

研究のまとめで使う資料がふさわしいかどうか、仲間とアドバイスをお互いにしていました。

 ags0356.jpg
AGSスナップ》武庫東小学校~2年生 図工「ともだち見つけた~

2年生が、学校の中で友だちをさがしていました。学校の中で、顔の形に見えるものやおもしろいものを写真にとって、どんなところが顔に見えたのか、どういうところがおもしろいのかをタブレットでまとめて考えを共有していました。

 ags0355.jpg
AGSスナップ》大島小学校~6年生 防災マップの活用~

学習タイムに、6年生が理科の時間に調査し作成した防災マップを使って、2年生の教室に行き、子ども達の家の近くの危険な場所を伝え、防災について一緒に考える活動を行いました。

6年生がタブレットを使いながら説明し、Googleマップのストリートビューを見ながら、自宅の確認も行い、実際に家の近くの危険な場所を確認することができました。

 ags0354.jpg
AGSスナップ》立花小学校~4年生 保健の様子(CBT)~

4年生の保健の学習の様子です。
学習の習熟度をはかるために、ロイロノートのテストモードを活用してテストを行っています。
一瞬で答え合わせが終わったり、再確認ができたりととても便利です。

 ags0353.jpg
AGSスナップ》塚口小学校~3年生 図工「空きようきのへんしん」~

3年生が,図工で「空きようきのへんしん」の学習をしました。
いろいろな空き容器を集めて,自分のイメージに合う容器を土台にし,絵の具で着色した紙粘土を使って作品に仕上げました。作成の経過を写真に撮り,ロイロノートにまとめていました。
そのロイロノートを使って,グループの友だちに発表しました。
友だちの作品だけでなく,どのように作ったのかが目に見え,より興味を持って鑑賞し合うことができました。

 ags0352.jpg
AGSスナップ》塚口小学校~1年生 国語「すきな場面は」~

1年生が,国語で「たぬきの糸車」を学習しました。
すきな場面を選んで,お友だちに紹介し合いました。 シンキングツールのピラミッドチャートを使って,すきな場面を記録していました。
学習のはじめと終わりで,すきな場面が変わった子どももいました。 グループで発表し合い,ちょっぴり緊張した時間でした。お友だちのいいところを見つけることもできました。

 ags0351.jpg
 
研修カレンダー
2025年4月
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
色付の日にちをクリックすると当日開催の研修内容が表示されます

サイト内検索