2024年6月

本日、以下の学校・園がホームページを更新しました。

(令和6年6月28日16:45現在)

 幼稚園  小学校  中学校  特別支援学校・高等学校

 長洲幼稚園

 ・大島幼稚園

 ・竹谷幼稚園

 ・

 ・

 ・

 ・

 ・

 ・

 ・成文小学校

 ・浦風小学校

 ・武庫庄小学校

 ・浜小学校

 ・立花小学校

 ・成徳小学校

 ・金楽寺小学校

 ・武庫小学校

 ・塚口小学校

 ・武庫東小学校

 ・塚口中学校

 ・

 ・

 ・

 ・

 あまよう特別支援学校

  高等学校は 随時更新
  各校のホームページ
  直接ご確認ください

 ・尼崎高等学校

 ・

学 校・園 一覧

AGSスナップ》立花小学校~タブレットドリル~

先日、市の教育委員会からタブレットドリルが支給されました。

現在、設定&お試しで使用しています。 今後、子どもの学びのためにいかしていきたいと思います。

 ags0328.jpg

AGSスナップ》武庫東小学校~3年生 国語「ローマ字」

3年生も水泳指導がありましたが、午後からはローマ字の学習をがんばっていました。

タブレットを使って、ローマ字入力を練習する子もいます。

町にもローマ字はたくさんあるので、見つけたら読んでみてください。

 ags0327.jpg

令和6年度 教職経験者(3年次)研修 共通研修

 令和6年度 教職経験者(3年次)研修 共通研修を実施いたしました。

 研修Ⅰでは、講師として、大阪教育大学准教授の庭山和貴氏に、「特別なニーズのある児童生徒へのポジティブ行動支援」についてご講話いただきました。

 研修Ⅱでは、3年次研修の概要を知るとともに、授業実践研修へ向けたグループでの話し合いが行いました。

CIMG5404.JPG CIMG5413.JPG

令和6年度尼崎市1年目教員必修研修(第4回)

 令和6年度尼崎市1年目教員必修研修(第4回)を実施いたしました。

 研修Ⅰでは、「あまよう特別支援学校の教育」というテーマで、あまよう特別支援学校 河合康一校長先生より研修をしていただきました。特別支援教育について、特別支援学校について、児童生徒との関わり方等について教えていただきました。授業や摂食指導の参観もさせていただき、貴重な機会となりました。

 研修Ⅱでは、「困っている子によりそう特別支援教育」というテーマで、あまよう特別支援学校 専任コーディネーター・主幹教諭の髙木裕美先生に、特別支援教育の土台となる考え方についてご教示いただきました。目の前の児童・生徒を想定し、支援が必要な児童・生徒の行動や背景についてグループで考えました。

 研修Ⅲでは、「インクルーシブ教育の視点にたった児童生徒支援」というテーマで、特別支援教育担当の廣瀬指導主事より研修をしていただきました。尼崎市におけるインクルーシブ教育について、教えていただきました。

CIMG0540_R.JPG CIMG0549_R.JPG
CIMG0552_R.JPG CIMG0560_R.JPG CIMG0575_R.JPGCIMG0564_R.JPG

令和6年度 尼崎市2年次教員研修 第1回共通研修

 5月29日(水)に、令和6年度 尼崎市2年次教員研修 第1回共通研修を実施いたしました。

 研修Ⅰでは、大阪教育大学 総合教育系 高度教職開発部門 准教授 庭山 和貴 氏をお招きし、「ポジティブ行動支援に基づく指導・支援の実際」というテーマでご講話いただきました。受講生は演習も交えながら、学習指導・生徒指導両面の視点から、ポジティブ行動支援の有用性を学ぶことができました。

 研修Ⅱでは、学び支援課指導主事より、提出物や取り組む課題、受講する研修等、2年次教員研修の概要についてお伝えしました。

CIMG0400.JPG CIMG0401.JPG
CIMG0411.JPG CIMG0419.JPG
 【重要】学校ホームページにおける水泳等の写真について

  先日、兵庫県教育委員会より、本市幼稚園主管課に向けて「保育所等のホームペー

 ジにおける子供の性的な部位を含む画像等の掲載等について(注意喚起)」という通

 知文が出されました。これに基づいて、次の趣旨の通知が、就学前教育課から市内幼

 稚園に出されています。

  

  ・ ホームページでは、「男女とも上半身裸(胸部が見えている)の写真は掲載

    しない。

  ・ 下着(パンツ)の写真も対象とする。

       

  現在のところ、県教委から小中学校に対して同様の通知は出されていないため、各

 学校に対してこれらの写真の使用を禁止するものではありませんが、市内幼稚園にお

 いてこれらの対応がされている旨、ご留意ください。

  また、ホームページ更新の申請があった際に、写真の内容によっては掲載について

 ホームページ担当から個別に相談させていただく場合があります。

   

AGSスナップ》園田南小学校~6年生 国際理解教育

今回はドイツとリモート授業を行いました。

今回講師を引き受けてくださったのは、ドイツ在住のハンナさんです。 小学校の先生になるための勉強をしている学生さんです。

ドイツの暮らしを教わるだけではなくて、6年生が日本の紹介も行いました。 すべて英語で話しました。

授業は5時間目に行いましたが、ドイツは朝の時間でした。

 ags0326.jpg

管外転入教員等研修

管外転入教員等研修

 5/23(木)に、令和6年度 管外転入教員等研修を実施いたしました。

 尼崎市立教育総合センター所長 嶋名 雅之 氏から、「尼崎の教育 ~本市教職員に望むこと~」というテーマでご講話いただきました。

 尼崎市の学力の現状や、問題行動・不登校など教育課題について理解を深めることができました。また、「学びの多様化学校の設置準備」や「スクールロイヤーの配置」など、尼崎市の教育施策についてもお話しいただき、他市町から異動されてきた先生方にとって学びの多い研修となりました。

CIMG5360.JPG CIMG5356.JPG

学校飼育動物研修講座

学校飼育動物研修講座

 令和6年度 学校飼育動物研修講座を実施いたしました。

 講師として、一般社団法人尼崎市開業獣医師会代表理事 大松 健 氏と学校飼育動物委員会委員長 村上 義久 氏、学校飼育動物委員会副委員長 石川 知也 氏を招聘し、「学校飼育動物の意義と目的や最適な飼育環境」についてや「ウサギ等の取り扱いについて」などをテーマに、講話及び演習を行っていただきました。

受講者は、うさぎの餌についてや、抱き方・習性などについて学び、実際にうさぎに触れ合いながら研修を受けることで、より理解が深まっていました。

CIMG0471.JPG CIMG0478.JPG

令和6年度尼崎市1年目教員必修研修(第3回)

 令和6年度尼崎市1年目教員必修研修(第3回)を実施いたしました。

 研修Ⅰでは、「校務支援ソフト」というテーマで、学び支援課指導主事 遠山より情報セキュリティと校務支援ソフトでできることについて、演習とともにお伝えました。

 研修Ⅱでは、「学習評価」というテーマで、学び支援課指導主事 西田より学習評価の概要や指導と評価の一体化について、お伝えしました。

 研修Ⅲでは、『「考え、議論する」道徳科の推進~「主体的・対話的で深い学び」につなげる道徳科の授業』というテーマで、道徳の授業づくり、道徳科の読み物教材の特徴や、発問づくりの基礎・基本についてご指導いただきました。

CIMG0447_R.JPG CIMG0456_R.JPG
CIMG0438_R.JPG CIMG0455_R.JPG

体罰等防止研修

令和6年度 体罰等防止研修

 令和6年度 体罰等防止研修研修を実施いたしました。

 講師として、神戸大学 名誉教授 鳥居 深雪 氏を招聘し、「子ども一人ひとりに応じた指導力の向上」をテーマにご講話をいただきました。

 合理的配慮や目の前の事象だけでなく、その背景や支援の在り方など、幼児児童生徒の理解を深めることが、体罰等の防止につながることを学びました。

 グループ交流では、中学校区を中心としたグループで交流を進め、中学校区内の課題や次の取組について、交流を行うなど、有意義な時間となった他、「セルフアドボカシー」の重要性について、学ぶことができ、有意義な研修となりました。

CIMG0423_R.JPG CIMG0431_R.JPG
AGSスナップ》武庫東小学校~2年生 図工の学習

2年生の図工の学習です。

くしゃくしゃする紙の感触や形から自分のイメージを持って、表したいことを工夫して表現していきます。

完成した作品は、タブレットで写真におさめて作品を紹介する文を作って、みんなで鑑賞し合います。

 ags0325.jpg

 
研修カレンダー
2024年6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
色付の日にちをクリックすると当日開催の研修内容が表示されます

サイト内検索