2024年5月

AGSスナップ》園田小学校~1年生 初めてのタブレット

1年生にタブレットが手渡されました。

1年生は初めてタブレットを使うのでログインの仕方など、操作の仕方がわかりません。そこで、今回も6年生のお兄さんとお姉さんが電源の入れることやログインすることを横について手伝ってくれました。

本当に6年生は頼りになります。1年生はタブレットが使えるようになって喜んでいました。

 ags0324.jpg

令和6年度尼崎市1年目教員必修研修(第2回)

 令和6年度尼崎市1年目教員必修研修(第2回)を実施いたしました。

 研修Ⅰでは、教育サポーターの仲島 正教 氏に「あ~よかったな 先生になって~教師のやりがいと子ども達の笑顔~」というテーマで、児童生徒理解、学級経営について、研修をしていただきました。

 研修Ⅱでは、校種別に「授業づくりの基礎」というテーマで、学び支援課指導主事より尼崎市教育委員会が作成した「よりよい授業をめざして」を活用し、授業づくりについて具体とともにお伝えしました。

 研修Ⅲでは、「教職員のメンタルヘルス」というテーマで、違う所属校の初任者で構成したグループごとに、教員になってからの2ヶ月について話し合う時間を持ちました。

CIMG0384_R.JPG CIMG0378_R.JPG
CIMG0391_R.JPG CIMG0381_R.JPG

音楽科教育研修講座

令和6年度 音楽科教育研修講座

 令和6年度 音楽科教育研修講座研修を実施いたしました。

 昨年度に引き続き、講師として、作曲家 古宮 真美子 氏を招聘し、歌唱指導(歌声つくり)をテーマに、研修を実施しました。

 今年度は、小学校の実際の授業場面を題材とし、講師による示範授業を交えながら行うことで、受講者は、実際の指導のようす、指導によって子どもたちの歌声がつくられていく過程を肌で感じることができました。

 授業後には、実技指導を中心とした研修会を実施し有意義な研修会となりました。、

CIMG0338_R.JPG CIMG0352_R.JPG
R06_kyokasyotenjikai.jpg

令和6年度尼崎市1年目教員必修研修(第1回)

 令和6年度尼崎市1年目教員必修研修(第1回)を実施いたしました。

 はじめに、尼崎市立教育総合センター 所長の嶋名より尼崎市1年目教員必修研修の実施にあたり挨拶をしました。

 研修Ⅰでは、学び支援課長 山田より「尼崎市の教育」について、服務や尼崎市教育振興基本計画等の内容をお伝えしました。

 研修Ⅱでは、「学級づくり・授業づくり」について、校種別に研修を行いました。小学校は、特別支援教育担当 杉本首席指導主事より、中学校は、学校教育課 平山首席指導主事より、高等学校は泰中係長より、初任者にご教示いただきました。

 研修Ⅲでは、HY教育エンタープライズ 代表 橋場 由見子 様に、「教職員としての接遇」についてご指導いただきました。社会人としてのマナーについての講話や、マナーの基本についてのワークを通して、初任者にとっては気づきが多い時間になりました。

 研修Ⅳでは、初任者研修の概要について、学び支援課指導主事よりお話しました。

CIMG0307_R.JPG
CIMG0306_R.JPG
CIMG0300_R.JPG
CIMG0302_R.JPG
CIMG0325_R.JPG
CIMG0319_R.JPG

令和6年度 臨時的任用教員等スキルアップ研修(第1回)

 令和6年度 臨時的任用教員等スキルアップ研修(第1回)を実施いたしました。

 最初に、学び支援課長 山田より「尼崎市の教育」について、地方公務員法の服務に関する事項を始め、尼崎市教育振興基本計画等の内容をお伝えしました。

 その後、校種別に分かれ、小学校は学校ICT推進課 指導主事 中村と学び支援課 係長 吉向より、中学校は学校ICT推進課 係長 吉田と学び支援課 指導主事 中村より、「授業づくり」をテーマに、学校教育課、学校ICT推進課、学び支援課の3課で作成した「よりよい授業をめざして」を用いながら、授業づくりの基礎とICTの活用についてお伝えしました。

CIMG0289_R.JPG CIMG0270_R.JPG
CIMG0281_R.JPG CIMG0289_R.JPG
CIMG0286_R.JPG CIMG0276_R.JPG

令和6年度 中堅教諭等資質向上研修 尼崎市共通研修Ⅰ

 令和6年度 中堅教諭等資質向上研修 尼崎市共通研修Ⅰを実施しました。

 関西大学 総合情報学部 教授 黒上 晴夫 氏をお招きし、「考えることを考える~思考スキルを活かした授業・単元設計~」をテーマに講話をいただきました。

 「シンキングツールは計算用紙である」という考えをもとに、学校における探究的な学びの実現に向けた「考えることを考える」学びの多い時間となりました。

 受講者は、ロイロノートで自身の意見を提出することで意見を交流したり、実際の学習内容を想定するなど、有意義な研修となりました。

CIMG0267_R.JPG CIMG0261_R.JPG

・ 新たな時代に向けて

    教育総合センター所長 嶋名 雅之

・ 教育総合センターの事業の概要

    学び支援課
    学校ICT推進課
    学びの多様化学校設置準備担当課
    こども教育支援課

・ 教育総合センター事務分掌表

・ 教育情報コーナーのお知らせ
    ☆教育情報コーナーのご案内
     担当 松浦 


こちらからご覧ください ↓
教育総合センターだより No.172

3階『教育情報コーナー』に新しい図書が入りましたので、一部をご紹介します。

庁内メー ル便による貸出•返却をご希望の方は、教育総合センターのホームページにアクセス!!
貸出図書の申請フォームを開き、希望する図書の「登録番号」と必須項目を入力して送信してください。

▼詳しくは画像をクリックしてご覧ください

R06eic05.jpg

貸出図書の申請はこちら → 図書の貸出方法と図書リスト

 
研修カレンダー
2024年6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
色付の日にちをクリックすると当日開催の研修内容が表示されます

サイト内検索