2022年8月

令和4年8月31日(水)中堅教諭等資質向上研修 尼崎市共通研修Ⅲ

中堅教諭等資質向上研修 尼崎市共通研修Ⅲを実施しました。

「生徒・児童の気づきと学びの最大化-GIGAスクールから探求・STEAM-」というテーマで、日本アクティブ・ラーニング学会 会長 米田 謙三 氏にご講話いただきました。

米田先生の所属校である関西学院千里国際中・高等部におけるICT教育の実践、ICT教育におけるキーワードを中心に、ICT教育の全体像、今後の見通しについてお話していただきました。

研修の中では、尼崎市立長洲小学校の水本 雅昭先生に実践発表をしていただきました。Chromebookの機能やロイロノートを活用したご実践を発表していただき、受講者の実践に生かせるアイデアを紹介していただきました。

研修後半では、受講者同士のICT活用の取り組みや悩みを共有する時間があり、先生方が熱心にお話されていました。

CIMG5137_R.JPG CIMG5136_R.JPG
CIMG5140_R.JPG DSC02574_R.JPG

令和4年度 中堅教諭等資質向上研修 尼崎市共通研修Ⅲ

場 所

 尼崎市立教育総合センター 7階 701

時 間  14:00~16:30 (受付13:30~)
対 象

 令和4年度 中堅教諭等資質向上研修 受講者

内 容

 『生徒・児童の気づきと学びの最大化

        -GIGAスクールから探求・STEAM-』

講 師

 日本アクティブ・ラーニング学会 会長 米田 謙三 氏

主 催  尼崎市教育委員会


・敬称略・

令和4年8月30日(火) 尼崎市1年目教員必修研修(第7回)

尼崎市1年目教員必修研修を実施しました。

午前の部では、いじめ防止生徒指導担当の佐野 竜也 指導主事を講師としてお迎えし、「生徒指導事案の初期対応」についてご講話をいただきました。児童への声かけとして受容や傾聴の重要性や、児童自身の背景を知ること大切さについて学びました。午後の部では、こども教育支援課の津田 遼 指導主事に「教育相談について」というテーマで、ご講話いただきました。いくしあの事業やカウンセリングマインドについて、実際にロールプレイ等を通して学びました。

CIMG5108.JPG CIMG5127.JPG

令和4年8月19日(金) Google 初心者研修

Google の「基本のき」の準備をしようをテーマに研修を実施しました。

令和4年8月19日(金) Google コア研修

Google workspace for Education の共有やクラウド活用をテーマに研修を実施しました。

園長研修

令和4年8月22日(月) 園長研修

園長研修を実施しました。「体験は教えられない!子どもが育つところ、ふじようちえん」というテーマで ふじようちえん 園長 加藤 積一 氏に講話をしていただきました。幼児をたくましく育てることの大切さや、園として力を入れている特徴的な取り組みを紹介していただきました。創意工夫ある園経営の話を聞くことができ、様々なことを知ることができた研修となりました。 

CIMG5099_R.JPG CIMG5097_R.JPG

令和4年8月10日(水) Google 初心者研修

Google の「基本のき」の準備をしようをテーマに研修を実施しました。

 
 

令和4年8月9日(火) Google スタートアップ研修

Google for Education の理解をテーマに研修を実施しました。

 
 

令和4年7月21日(木) Google スタートアップ研修

Google for Education 理解をテーマに研修を実施しました。

令和4年7月21日(木) Google 認定教育者資格取得研修

Google 認定教育者資格取得にむけた知識習得研修を実施しました。

令和4年8月22日(月) 人権教育研修講座(LGBTQ)

人権教育研修講座(LGBTQ)を実施しました。

「LGBTQ~共に生きる社会を目指して」というテーマで、LGBTQと性の多様性について学びました。また、生徒が理解を深めるための教材についてご紹介いただきました。

令和4年8月19日(金) 幼児教育研修講座(絵画実技指導)

幼児教育研修講座(絵画実技指導)を実施しました。

「豊かな表現をひきだす造形遊び~描く遊びを中心として~」をテーマに、びわこ学院大学教授 及び相愛大学客員教授 中井 清津子 氏を講師にお迎えし、講話と実技指導研修を行いました。子どもたちは伝えたいことを絵に表現しているということへの理解を深め、豊かな表現を引き出す言葉がけや、タイミング、指導方法などを実際に受講生が作品を作りながら具体的にご指導いただきました。

令和4年8月18日(木) 人権教育研修講座(ヤングケアラー)

人権教育研修講座(ヤングケアラー)を実施しました。

講師に大阪歯科大学医療保健学部 教授 濱島 淑惠 氏をお迎えし、尼崎市における調査結果をもとに、尼崎市の現在の状況についてお話ししていただきました。ヤングケアラーが抱える困りごとや悩み事についても、非常にわかりやすく、学校現場での児童生徒への言葉がけや対応、宿題や課題の出し方など具体的なお話を交えて講話をしていただきました。

令和4年度 ICT活用研修講座

令和4年8月18日(木)ICT活用研修講座

ICT活用研修講座を実施しました。

「生徒・児童の気づきと学びの最大化-GIGAスクールから探求・STEAM-」というテーマで、日本アクティブ・ラーニング学会 会長 米田 謙三 氏にご講話いただきました。

米田先生の所属校である関西学院千里国際中・高等部におけるICT教育の実践、ICT教育におけるキーワードを中心に、ICT教育の全体像、今後の見通しについてお話していただきました。

ICTにおいては、先生方のニーズが個々によって違う中、その幅広いニーズに応えるべく、たくさんの情報についてお話していただきました。受講者がアクティブラーナーになり、自分で学んでいく姿勢が大切であること、ICTはあくまでもツールであり目的ではない、授業デザインの中でどう活用していくか、ということを教えていただきました。

CIMG5072_R.JPG CIMG5073_R.JPG
CIMG5077_R.JPG

令和4年8月10日(水)外国語・英語科教育研修講座(2)

外国語・英語科教育研修講座を実施しました。

「さらなる言語活動の充実を目指して-人間教育学的視点から-」というテーマで、大阪教育大学 教授 加賀田 哲也 氏にご講話いただきました。

小中連携という大きなテーマに沿って、言語活動についてお話していただきました。言語活動の定義、言語活動を設計する際の留意点等、2学期以降の授業づくりに活きる内容でした。特に、言語活動における目的・場面・状況の設定について、いろんな活動の例示の後、教科書で設定されている活動をより魅力的にする演習においては、受講者の素敵なアイデアを共有することができました。

研修後半では、授業動画を視聴し、人間教育学的視点から、言語面だけでなく、内容面にも迫る言語活動について、取り組み方を共有することができました。「授業は人と人とをつなぐいきた道具」であるという話をされ、児童・生徒理解につながる授業を実践していきたいと思える研修になりました。

CIMG5049_R.JPG CIMG5052_R.JPG
CIMG5058_R.JPG CIMG5055_R.JPG

令和4年8月9日(火) 幼児教育研修講座

 幼児教育研修講座(音楽実技指導)を実施しました。

 講師にめぐみ幼稚園で音楽指導をなさっている松岡 要 氏をお迎えして、「低学年・幼稚園でできる合唱と歌」をテーマにご講演いただきました。歌の意味をよく知り、音の強弱の理論を踏まえ、感情豊かな表現を心がけると、子どもたちの表現そのものが変化するととを教えていただきました。子どもが理解しやすい楽しい指導方法をたくさんご教授いただきました。また参加した先生方で打楽器を使ったリズム演奏、ドレミの歌の合唱指導など楽しい歌と合唱の時間でした。

令和4年8月8日(月)家庭科教育研修講座

家庭科教育研修講座を実施しました。

「おいしさと健康を考えた新しい食品の開発」というテーマで、園田学園女子大学 人間健康学部 食物栄養学科 教授 渡辺 敏郎 氏にご講話いただきました。

食物栄養学科の生徒が企業とコラボしながら新しい食品の開発をしてきた実績について、開発過程について詳しくお話していただきました。管理栄養士を育てる学科であることから管理栄養士についても教えていただきました。

食品開発に必要な3つのキーワードとして、①世の中のためになること、②オリジナリティがあること、③ブラッシュアップすることをあげられ、何かを作り上げていくという観点では、食品開発のみならず他の分野にも活きる考え方を教えていただいた研修になりました。

CIMG5018_R.JPG CIMG5023_R.JPG
CIMG5016_R.JPG CIMG5019_R.JPG

令和4年7月21日(木) Google スタートアップ研修

Google スタートアップ研修を実施しました。

「Googleアプリ活用にむけた第1歩」をテーマにした研修をGoogle 喰田 優綾 氏に行っていただき
ました。紹介された様々なアプリを授業や校務でどのように使っていくかを考える研修となりました。

令和4年7月21日(木) Google 認定教育者資格取得研修

Google 認定教育者資格取得研修を実施しました。

Google 認定教育者レベル1を取得するための研修をGoogle 長谷川 藍子氏に行っていただき
ました。Google の様々なアプリの活用方法を学び、練習問題にも取り組みました。

令和4年8月4日(木)授業力向上研修講座

授業力向上研修講座を実施しました。

「授業デザイン」というテーマで、講師は、学校教育課 指導主事 兼子 将 氏でした。

自分の指導について振り返る中で、グループや全体で共有しながら、他者の考えや意見に触れ、学びを深める機会を持つことができました。

問づくりの演習では、「二通の手紙」という題材を用い、中心発問を考える課題に取り組みました。受講者による活発な意見交流を行うことができました。

授業改善の視点、3つの視点を用いて授業改善を図ること、ゴール設定をして、バックワードデザインすることの大切さが伝わる研修になりました。

CIMG4997_R.JPG CIMG4996_R.JPG
CIMG4991_R.JPG CIMG4992_R.JPG

令和4年8月3日(水) 研究担当者研修

研究担当者研修を実施しました。「得する研究授業のやり方、見方大公開!」というテーマで関西学院初等部 教諭 森川 正樹 氏に講話をしていただきました。校内で研究授業を実施する際の教師の視点や、板書について講話をしていただきました。効果的な事後研究会の方法等を教えて頂きました。 

CIMG4968_R.JPG CIMG4967_R.JPG

令和4年8月3日(水) 国語科教育研修講座⑷

国語科教育研修講座を実施しました。「確かな言葉の力を育む国語授業づくり」というテーマで桃山学院教育大学 教授 二瓶 弘行 氏に講話をしていただきました。「ちいちゃんのかげおくり」「一つの花」といった具体的教材を取り上げ、文学的な文章の授業方法について論理的に講話をしていただきました。 

IMG_5179_R.JPG IMG_5178_R.JPG

令和4年8月2日(火) 体罰防止研修【部活動顧問】

体罰防止指導方法研修(部活動顧問)を実施しました。Meta-Design-Development から福住  昌子 氏をお迎えし、ご講話いただきました。プレイヤーズセンタードの視点、美点凝視による指導法、チーム観を持つことなど、活発な意見交換を行いながらの研修でした。

令和4年7月28日(木) 就学前教育研修

市内小中学校・公私立の幼稚園、保育所の多くの先生方に参加していただき、就学前教育研修を実施しました。みんなげんきジムより、米田 和正 氏、山田 美紀子氏、源 悦子氏をお迎えし、幼年期の手あそび歌から、年中、年長向けダンス、小学校低学年向け遊戯まで、楽しいダンスと歌をたっぷりと教えていただきました。子どもたちの創作も取り入れて、実践できるプログラムを学ぶことができました。

令和4年7月26日(火) 幼児教育研修講座(特別支援教育)

幼児教育研修講座(特別支援教育)を実施しました。講師に関西国際大学 教授 中尾 繁樹 氏をお迎えし、「子どもの見方・指導の仕方」をテーマにご講演いただきました。マスクの着用による保育への影響のお話や、実際の教室での子どもたちの様子を写真から読み解いたり、子どもの実態を把握することの大切さについてご講話いただきました。

令和4年7月26日(火) 特別活動研修講座

特別活動研修講座を実施しました。

近畿大学 工学部 教育推進センター 教授 松岡敬興 氏の講義をオンラインで受講しました。「いじめを防ぎ児童生徒一人一人に居場所のある人間関係を構築するために-ガイダンスプログラムを用いた授業実践による教育効果に着目して-」をテーマとして、特別活動に関する概論や、似顔絵を描くペアワークなどの授業実践を学びました。

令和4年7月21日(木) 国語科教育研修講座(1)

国語科教育研修講座⑴を実施しました。

西東京市立住吉小学校 主任教諭 栗原光世 氏を講師としてお迎えし、「多層指導モデルMIMを用いた「読みの学習」」についてご講話をいただきました。アセスメントの重要性や、「読み」を視覚化、動作化することによって子どもが自分で気づく事ができるようになる指導法などを学びました。

令和4年8月2日(火)社会科教育研修講座

社会科教育研修講座を実施しました。

「授業実践を持ち寄って ポットラックパーティー」というテーマで、講師は、尼崎市立尼崎高等学校の尾之内 潤 氏でした。

前半は、受講者の実践を持ち寄り、交流しました。グループ別の話はとても活発で、中には小学校と中学校の交流ができるグループもありました。テストや評価物の共有を行う中で、2学期以降の授業に活かすことができるアイデアやヒントを得ることができる研修になりました。

後半は、尾之内氏の1学期の実践を発表していただきました。授業デザイン 3つの視点の流れに沿って、実践内容を発表していただく中で、工夫されていることが多く、授業で大切にすべきエッセンスを得ることができる時間になりました。

CIMG4958_R.JPG CIMG4954_R.JPG
CIMG4952_R.JPG CIMG4950_R.JPG

3階『教育情報コーナー』に新しい図書が入りましたので、一部をご紹介します。

庁内メー ル便による貸出•返却をご希望の方は、教育総合センターのホームページにアクセス!!
貸出図書の申請フォームを開き、希望する図書の「登録番号」と必須項目を入力して送信してください。

▼詳しくは画像をクリックしてご覧ください

R04eic08.jpg

貸出図書の申請はこちら → 図書の貸出方法と図書リスト

令和4年7月29日(金)臨時的任用教員等スキルアップ研修(第2回)

臨時的任用教員等スキルアップ研修(第2回)を実施しました。

「本質にせまる授業づくり」というテーマで、学校教育課 川脇指導主事、兼子指導主事、学び支援課指導主事の中村が講師で研修を行いました。

参加型の研修で、受講者にはグループワークでの対話をたくさん持ってもらい、自分の授業を振り返る時間を持ってもらいました。教員の視点を持ちつつ生徒として模擬授業を受けてもらい、発問の仕方やタイミング、対話的な授業とは何か、ということのヒントになるようなものをお伝えしました。柔軟な発想で、積極的に発言してくださった受講者も多く、講師にとっても学びある研修になりました。

CIMG4879_R.JPG CIMG4880_R.JPG
CIMG4873_R.JPG CIMG4886_R.JPG

令和4年7月29日(金) 特別支援教育コーディネーター研修について

特別支援教育コーディネーター研修を実施しました。「気になる子どもの理解と支援~特別支援コーディネーターの役割~」というテーマでくらしき作陽大学 教授 橋本 正巳 氏に講話をしていただきました。橋本先生から、実際の児童・生徒への対応方法の具体例を挙げながら対応について講話をしていただきました。

CIMG4945_R.JPG CIMG4946_R.JPG
 
研修カレンダー
2024年12月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31
色付の日にちをクリックすると当日開催の研修内容が表示されます

サイト内検索