平成27年度 小学校算数科 教師の授業力向上研修講座(4)

11月24日(火)小学校算数科 教師の授業力向上研修講座(4)を難波の梅小学校にて実施しました。
 
1 公開授業 第4学年 算数科『およその数の表し方を考えよう』

2 公開授業についての研究協議会

ア)受講者による研究協議
(付箋を用いて、個人→グループ→全体の順で)

視点:①本時の導入部分はどうであったか?
       ②本時のねらいに迫る授業であったか?
      (概数の意味やよさが実感できる授業であったか?)
       ③「75417人」を子どもたちが「70000」(切り捨て)および「80000」
              (四捨五入)と表現した場面では 教師はどう扱えばよかったか?
 
※自分が本時の授業を実施することを想定し,
 「どんなふうに展開したいか」等 について指導略案(本時案)にまとめたものを
  持ち寄っています。

イ) 指導助言

 【この授業のよさ】
◆概算場面から導入する斬新さ ◆そのままでも概算でも変わらない結果
◆切り捨てと四捨五入で結果が異なる ◆他の問題場面で実験する展開
◆価値ある呟きが生まれている ◆素直に反応が生まれている
【この授業の課題】
◆概算の発想が生まれるのか?
◆限定された時間見せるのか?限定された時間で計算させるのか?
◆切り捨てと四捨五入のちがい ◆発想を引き出す「だいたい」「数直線」
◆5はどっちでもよい→価値付け ◆共有と確認を行う
【尾﨑先生の実践より】
「3枚の数字カードを並び替えて,だいたい500を作ろう」
 

 h1124sansuuka01.jpg    

 

 

     
  h1124sansuuka02.jpg    

  
【アンケートより】

○子どもは,素直に反応しているもの,大切なものをきちんと持っているので,それをどう導いていくか,
  まだまだ力をつけていきたいと思います。
○他学年の算数でしたが,自分で指導案を考え参観することで,みる視点が定まりました。
  先生の動きや発問によって,子どものつぶやき,表情がかわり,思考していくことが大切だと改めて感じました。
○子どものつぶやき(気づき,疑問)をいかに拾っていくかを今後も大切にしていきたいです。
○子どもたちからでた意見をどう扱うか,どう意味づけるか,教師側がその教材をどう研究しているかなど
   勉強になりました。
  

 

 
研修カレンダー
2025年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
色付の日にちをクリックすると当日開催の研修内容が表示されます

サイト内検索