平成27年度 教務担当研修

 8月28日(金)教務担当研修を第1研修室にて実施しました。

講話「特別支援教育の知見を生かした学校経営・学級経営~先生方が学校文化を創る~」


みんなが安心して過ごせるクラスづくりへ!
 子どもの中の固定観念を崩す
 子どもの中の序列を破壊する
   一番困っているのは,子どもたち
   困っている子どもたちに先生たちが困っている
   ⇒子どもたちの困っているところが理解できれば,授業改善の可能性が
       出てくる

特別支援教育の知見を日々の教育活動にいかす
<特別支援教育の知見>
○体のこと(発達) ○脳のこと(脳科学) ○心のこと(心理学)
⇒このツールを使って,実践して子どもたちの成長に寄与することが
   何よりも大切

『子ども理解』について考える
○暴言・暴力の多い児童・生徒の理解と対応
○自分勝手な児童・生徒の理解と対応
○不登校や不登校気味の児童・生徒への対応
         ↓
Q.これらの子どもたちをどのように理解しますか?
▲困った子どもたちである。
   子どもは叱ったり,恫喝したりして,言うことをきかせる対象

◎困っている子どもたちである。
   子どもが困っている(未熟,未発達,障がい等)⇔親切にする対象

①自分(教師)の自由意思で子どもたちのとらえ方は変えられる。
②指導・支援を変える。
③子どもが変わる…かもしれない!?
   ※これが大切な順番である
   他人は変えられません!自分で自分を変えることはできます
   「子ども理解」,「自分(指導)理解」を進めていけば,良いのです。

 


発達障害の子どもの育てにくさは…重複障害の可能性を高くする
  かかわられ方による自己肯定感の欠如
     自分への不信,そして他者への不信
     未来の可能性が壊されている
     師がそれに,加担してはならない!

認知レベルでの子ども理解・指導理解のベース
<命を守る(危機管理)機能>
    ○危険か,安全か
    ○(敵)か,味方か
    ○嫌いか,好きか


特別支援の知見を生かした子ども対応の三つの基礎・基本
① 「笑顔」と「微笑み」からスタート!(すべての基本)
② 「プラスの言葉かけ」をシャワーのごとく!
③ 適切な「スキンシップ」を積極的,意図的に!
     コミュニケーションの基礎・基本
 

h270828kyoumu01.jpg 

【アンケートより】
 

○受講してよかったと心から思えた研修でした。そして,まだまだお話の続きを聞きたかったです。
○子どもとの関わりのみならず,教員間の人間関係,組織の経営に役立つお話でした。
○自分のとらえ方を変えることが笑顔の秘訣のように思いました。笑育を広めたいです。
○昨年度,まさに話された学年と同じような様子で大変でした。今回,思っていたことが言葉として明確になったり,
  まだまだやれたことがあったのではと思ったり,色々と考えさせられました。今回の研修は本当によかったです。
○実践に基づいたお話,よくわかり,共感できることが多かったです。これまでの自分を思い返し,
  確認するよい機会となりました。
  

 
研修カレンダー
2024年11月
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
色付の日にちをクリックすると当日開催の研修内容が表示されます

サイト内検索