平成25年度 図工美術科教育研修講座 (8月9日)

造形の過程から指導、評価にいたるまで、専門的に詳しくお話していただきました。
評価については受講された先生方で意見交流が行われました。 
 

講話及び演習
 「魅力的な先生による、素敵な図工・美術科の評価」
 

1 いろいろな造形過程
 A 発想、構想、ねらい、目的、イメージ
 B 素材、材料
 C 技法、形態、行為
 ①A→B→C  ②A→C→B  ③B→A→C
 ④B→C→A  ⑤C→A→B  ⑥C→B→A
 大人は①②から、子ども(幼少期)は③~⑥から造形を始める
 ことが多い。
 

2 造形遊びとは…
 必ずしも作品にすることを目的としない、色や形と格闘すること
 そのものを大切にした遊び。
 

3 作品主義的指導と解放主義的指導
 (1)作品主義的指導
   教師の「つくらせたい」作品を、子どもを使ってつくらせる
    → 作品の画一化
 (2)解放主義的指導
   子どもにただ任せるだけの指導
    → 放任

  ☆ 教師のねらいが子どもたちのやりたい気持ちに変換されるような
    授業を考えることが大切ですね。
  ☆ どんな力を身につけさせたいか → 授業のねらい → 評価
 

4 評価に関する考え
 (1)教師は素敵な鑑賞者であるべき
 (2)作品は作者が筆を置いたときに完成するが、アートはその時から
   始まる。
    → 教師の役割は形成的評価
 

5 「教育の過程は芸術表現の過程を含んでいる」
   H.リード(1893~1968)
 (1)芸術の過程 : 発見 → 発想 → 構想 → 表現 → 鑑賞
            (過程の中で鑑賞)
 (2)教育の過程 : 発見 → 発想 → 構想 → 実践 → 評価
            (過程の中で評価)
 

h250809ziko2.jpg

 

h250809ziko3.jpg

 【研修アンケートより】
  ☆ 評価について、自分がわかっていないことばかりだったので、とても勉強になりました。
    「アート」の定義についても目からウロコでした。
  ☆ 評価の観点の考え方など、他の先生と意見を交わすなど、深く考える機会となりました。
 
研修カレンダー
2025年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
色付の日にちをクリックすると当日開催の研修内容が表示されます

サイト内検索