平成25年度 理科教育研修講座(2)‐Ⅰ(物理分野) (8月5日)

 どのような教材を選択し、工夫するかで、児童生徒の目の輝きは違ってきます。
 興味関心を喚起し主体的な学習を促す教材、さらに理科の本質的な知識を引き出す教材づくりについて、演習を交えながらお話をいただきました。
 

《 内容 》
 講話  「やさしくて、本質的な理科の実験をしようⅠ(物理分野)」

《 講話より 》
 1 「作用・反作用」の本質を突いた
    ジャンピングトイと混乱を持ち込むブービーテスター

  (1) 理科の授業における「本質」とは?
    ・ 概念・語句・言語表現

  (2) 百聞は一見にしかず
     -作用・反作用の実験(ジャンピングトイ)-
   ① 実験前の準備
    ・ 力を受けた物は何?
    ・ どちら向きに力を受けたの?
    ・ その力は何が出したの?
   ② 実験
    ・ シリーズでする意味
    ・ 「なぜ」と聞くな
    ・ 「もっと○○するにはどうしたらいい」
      「何が違ってるのかな」
   ③ 「本質」に迫るために
    ・ ブーピーテスターの失敗とリベンジ

 2 探求するための「武器」としての教具
   有効性と限界(ジグズデン・ザグズデン方式)
  ・ 「失敗」「うまくいかない」ことで気付くこと
    ゼンマイ仕掛けのおもちゃ
     ・・・運動の要素(「速さ」と「向き」)に気付く


《 感想より 》

  • 最初に「物理」と言われたときは、「最も苦手な分野だ。どうしよう。えらい研修をとってしまった。」と思いました。・・・が、楽しそうなおもちゃや実験道具を提示され、引き込まれてしまいました。2時間後の感想は「楽しかった。電気っておもしろいな。」です。受講してとっても良かったです。ありがとうございました。楽しくて、そして本質を考えさせてくれる実験や発問を考えていきたいです。
  • ジャンプするおもちゃは、はじめバネの力で跳ぶと思いました。宙づりにした実験で作用・反作用のイメージが“一目瞭然”という感じで一瞬で理解できました。イメージでぱっと原理が理解できるような実験をもっと知りたいです。
  • 以前、小中連携として小学校で授業をしていただき、子どもたちと一緒に楽しく授業を受けさせていただきました。いろいろな教材研究があるから、子どもたちが楽しい、引きつけられる授業ができるのだと、今日の研修を受けてあらためて思いました。ありがとうございました。

h250805rika2.jpg

h250805rika3.jpg

h250805rika4.jpg

h250805rika5.jpg
 


 

 

 
研修カレンダー
2025年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
色付の日にちをクリックすると当日開催の研修内容が表示されます

サイト内検索