・ 「感性」 尼崎市立大庄北中学校 校長 井上 公哉
・ 子どもたちが教えてくれた人権感覚 学校教育課 人権教育担当係長 栁 一光
・ 算数・数学研究部会に参加して 尼崎市立浜田小学校 教諭 山岡 正明
・ 教育情報コーナーへどうぞ
・ 視聴覚ライブラリーからのお知らせ
・ 「感性」 尼崎市立大庄北中学校 校長 井上 公哉
・ 子どもたちが教えてくれた人権感覚 学校教育課 人権教育担当係長 栁 一光
・ 算数・数学研究部会に参加して 尼崎市立浜田小学校 教諭 山岡 正明
・ 教育情報コーナーへどうぞ
・ 視聴覚ライブラリーからのお知らせ
武庫川女子大学 健康・スポーツ科学科 教授 北島 見江 氏を講師として迎え、ダンスの指導実践について、専門的な立場から講話と実技演習をいただきました。 ≪ 講話及び演習 ≫ | ||
| ||
*仲間と一緒に呼吸を合わせ、声を出す | ||
・ 「祭り」から“動き”や“掛け声”を | ||
各グループでの発表では、自分たちのダンスを堂々と踊る姿も見られ、達成感に満ちた表情も印象的でした。 指導者側の適切な声かけの大切さやねらいを持った場の設定の重要性を受講者は実感することができ、今後の指導に生かせる実践的な研修となりました。 | ||
≪ 受講者からの感想 ≫
|
【 中学数学 「比例と反比例」 】 | |
常陽中学校にて、マイスター教員の授業を見せていただきました。 先生の授業には、以下のような細やかな支援が常にありました。
| |
生徒の主体的な姿が印象的でした。 授業の組立や工夫が、子どものやる気を引き出すということを実感する研修でした。 | |
| |
≪ アンケートより ≫
| |
尼崎北小学校にて国語科(百年後のふるさとを守る)の授業を公開していただきました。 伝記紹介文の交流を単元の目標として、書くことに重点を置きながら、授業を展開します。 | |
本文から読み取った内容で、最も心に残ったことを選び、交流します。 これまでの学習内容を掲示したり、ノートの書き出し文を示したり、全体で交流する前に3人で話し合う等の工夫があり、子どもたちの積極的に取り組む姿が見られました。 | |
授業後半には、「勇敢さがすごいと思いました。これからは周りの人を助けられるようになりたい。」「優しさがすごい。自分は、財産を払ってまで出来ないと思う。」等の意見が交流されました。 | |
研究協議では、ノート指導や交流の仕方について等の質問が相次ぎ、熱心に質疑応答していました。 また、交流会では学習規律や学級経営、校務分掌等の内容について話し合いました。 | |
≪ アンケートより ≫
|
大庄北中学校にて英語科 ( CareerExperience 職場体験学習 )の授業を公開していただきました。 クイズ形式の展開から、今日の学習に生徒を引き込みます。 | |
ティーム・ティーチング(TT)の授業にあたり、どちらでもメインで指導できるまで打ち合わせをすることで、きめ細やかな指導や臨機応変に対応することができます。 ワークシートを活用し、学習内容の効果的な定着を図ります。 | |
研究協議では、多くの意見を交流し、学校の様子や教科の違い、TTの指導のあり方等、多くの内容について話し合いました。 指導助言では、いい授業の条件や指導の3段階、10分ルール等、活用できる多くの内容をご指導いただきました。 | |
交流会では、教科指導や生徒指導、保護者対応他、いろいろな内容について話しました。 同期ということもあり、いい刺激となった様子でした。 | |
≪ アンケートより ≫
※AMA-NET内(研修資料)に指導案がありますのでご活用ください。 |
武庫庄小学校にて4年生国語の授業を参観しての研修を行いました。 主に国語における導入の工夫と、授業中の机間巡視など、教師の役割について、授業の前と後とで研修をしました。 | |
授業前に参観者36人が36通りのアイデアを出し、授業がはじまると37通り目の授業が展開されました。授業後、たくさんある方法から児童が授業に前向きに取り組める方法を研究することの意味を確認できた時間でした。 | |
子どもたちは、付箋を使って思考操作活動をし、グループで考えを整理していく姿がありました。教師の指示・発問をよく聞いて学習に意欲的に進めていました。 | |
子どもたちや授業者のがんばる姿を参観したあとの事後研究会は、意見の活発な会となりました。 | |
≪ アンケートより ≫
|
【 道徳教育研修:あたたかい道徳授業をつくるために 】
| ||
1 道徳ってなに? | ||
など、明日の実践につながる内容をお話いただきました。 午後には、ワークショップ形式で4部会に分かれ兵庫県の副読本を元に研修を行いました。 | ||
≪ アンケートより ≫
| ||
【 特別支援学級「くらべよう」 】 明城小学校にてマイスター教員の授業を見せていただきました。 | |
≪ 指導の流れ ≫ step1 : 動物の特徴をしろう | |
「楽しい学習」とは・・・・ (1) ひとりひとりの発達に応じた課題であること 金崎先生は、これらの(1)から(6)を考慮して、授業をつくることが大切だとお話されました。 | |
≪ アンケートより ≫
|
本研修は、初任者の選択研修の一つでもあり、市内中学校より20名の初任者が受講しました。 ≪ 内 容 ≫
≪ 教材研究 ≫
| |
≪ 公開授業 ≫
|
|
≪ 研究協議の指導助言より ≫
≪ 感想より ≫
|
「尼崎の防災対策について」をテーマに講話を実施しました。 さまざまな事例や尼崎市の実態を踏まえた内容を紹介され、防災意識を高める重要性を実感しました。 | |
午後は、防災センターの施設で実際に体験しながら研修を行いました。 避難設備取扱要領では、らせん状の避難袋を滑り降り安全確認しながら避難訓練をしました。 「降りるのにも肘でブレーキをかけたりコツがある。」との説明に緊張が高まりました。 | |
屋内消火栓訓練では、「放水はじめ!」を掛け声に的めがけてホースを握り締めました。 水圧がかかり、的に当てるのが難しかったです。 | |
地震体験では、ゆれると分かっていても恐くなったり、動けなかったりしてしまうことを体感しました。 もし家具が固定していなければ、もし火をつけていれば…と考えると、日頃からの備えが大切であることを実感しました。 | |
119通報訓練では、実際に電話をかけた時の対応をしていただき、状況把握や落ち着いて答えることの大切さを実感しました。 他にも消火器訓練、煙体験、指令室センター見学を行いました。 | |
<アンケートより>
|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |