平成24年度 特別支援コーディネーター研修(1) (8月20日)

 関西国際大学 教育学部 教授 中尾 繁樹 氏を講師にお迎えし、「みんなの特別支援教育」を実践していく上での心構えや具体的な改善への視点など、演習を交えながらの実践的なお話をいただきました。

≪ 内容 ≫
講話  「みんなの特別支援教育」~授業のユニバーサルデザイン化をめざして~
 
≪ 講話 ≫
 「困った子ども」から「困っている子ども」への視点の転換
  子どもたちの見え方や聞こえ方、感じ方、記憶や理解の仕方等の認知といわれる脳の処理過程の特性を理解し、それを踏まえて指導・支援に生かすことも重要なポイントになります。
 
 例) 聞いて理解するより、見て理解する方が得意な子
     → 視覚支援を活用する。
 
 冊子「みんなの特別支援教育」に掲載されている内容について、理論的な説明に加え、子ども理解の具体的な方法など、校内研修などで活用する際のモデルとなるような講話であった。受講者も2学期からの実践へ向けての意欲を高めていた。また、校内研修での冊子の活用に向けて意欲的に取り組んでいこうという声も聞かれた。
 
h240820tokuko1.jpg

h240820tokuko3.jpg
 


 眼球運動が正常に機能しているか、
 お互いに確かめ合っているところ
 

≪ 感想 ≫
  •  とても勉強になりました。学級経営の大切さ、子どもを見る目などもっともっと聞きたかったです。
  •  分かりやすい講話で、2学期からすぐ取り入れようと思いました。また、お話が聞けたらと思います。
  •  新学期からクラスの気になっていた子の見方を変えていこうと感じました。
  •  日々の子どもの様子をどのように観察するかで、子どもへの手立てが分かり、子どもが変わるということが分かりました。2学期から初任者指導に役立たせていきたいと思いました。

 

 
研修カレンダー
2025年1月
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
色付の日にちをクリックすると当日開催の研修内容が表示されます

サイト内検索