武庫中学校風紀委員会SNSアンケート 集計結果が出ました。
来年度は、生徒たちで携帯・スマートフォンのルールを作り、みんなで頑張っていきますので、よろしくお願いし
ます。
sumaho.pdf←こちらをクリックして下さい
武庫中学校風紀委員会SNSアンケート 集計結果が出ました。
来年度は、生徒たちで携帯・スマートフォンのルールを作り、みんなで頑張っていきますので、よろしくお願いし
ます。
sumaho.pdf←こちらをクリックして下さい
平成28年3月25日(金)
本日で平成27年度全課程が修了致しました。
4月新しい学年で良いスタートが出来るよう、12日間の春休みを有意義に過ごして下さい!
![]() | ![]() | ![]() |
seitoshidou7.pdf←こちらをクリックして下さい
平成28年3月23日(水)2年生球技大会
男子は、サッカー。女子はキックベースーールを行い、男女仲良く運動場を分け合い、どのクラスも団結して頑
張っていました。
![]() | ![]() | ![]() |
平成28年3月22日(月)
1年生が、球技大会を行いました。男子・女子共にサッカーとバレーボールを行いました。
どのクラスも団結して頑張っていました。
![]() |
![]() |
![]() |
3月17日(金)放課後 学力向上講演会が、武庫中学校で職員対象に行われました。小学校の先生も参加され小中連携が行われました。
また、5校時には、2年生の社会科 笹脇先生による「アクティブ・ラーニング」の授業が行われ、佃教授が参観され、放課後に研修会を行いました。
講師:プール学院大学 教授 佃先生
テーマ: 学力向上について ~アクティブ・ラーニング ~
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
3月17日(木)放課後 インクルーシブ教育における講演会が、武庫中学校で職員対象に行われました。
講師:三木市立緑ガ丘中学校 佐藤先生
テーマ:中学校における合理的配慮 ~中学校にできること、しなければいけないこと ~
この講演会では、「合理的配慮とは」「中学校における合理的配慮の実際」「中学校に勤務する者の社会的配慮」についての話がありました。
![]() |
![]() |
![]() |
sotugyo.pdf←こちらをクリックして下さい
3月15日(火) 武庫中学校職員研修会(SSW研修会) 武庫中学校視聴覚室にて
内容は、SSW研修会(スクールソーシャルワーカーの配置活用と活動報告)と大阪大学大学院教授 小野田先生の講演会があり、その中でワークショップを行いました。また、尼崎市生活支援課と市内のSSWの先生も参加していただきました。ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
学校だより3月号NO2
・第69回卒業証書授与式
・保護者・地域の皆さんへ
h28.3 No2.pdf←こちらをクリックして下さい
平成28年3月11日(金)
3年生 140名が中学校3年間の全課程を修了いたしました。
ご来賓の方々、保護者様、大変お寒い中ご臨席頂きまして誠にありがとうございました。祝電でのメッセージも沢山頂いております。心よりお礼申し上げます。無事、修了致しましたことを感謝申し上げます。
今年度も美術科卒業制作は、自分の名前の入ったステンドグラス風の展示物を作製し、卒業式当日には体育館一面に、各々の名前が輝いていました。このステンドグラス風に作られた文字は、【江戸文字】通称『勘亭流』とも呼ばれ、縁起の良い文字として使用されています。美術科からの想いを込めた卒業製作となり、来賓の皆様や保護者の皆様が感動されていました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
募金day is 11th ~3.11を忘れない~
3月11日(金)武庫中学校生徒会執行部が、卒業証書授与式後に武庫之荘駅前で募金活動を行いました。武庫中学校生徒会執行部は、毎月11日に募金を行い、東日本大震災の被災地を支援しています。地域の皆様が、たくさんの募金の協力をしていただきました。ありがとうございました。
本日、宮城県気仙沼市立鹿折中学校より、卒業生に祝辞が届きました!
武庫中生徒会は、平成23 年の夏休みに行われた市内生徒会交流会で、尼崎市が気仙沼市を支援していることを知り、継続的な支援を行うために、その当時の生徒会長から教育委員会に手紙を送り協力を求めました。尼崎市教育委員会から、気仙沼市立鹿折中学校との交流ができるとの連絡を受けて交流が始まり、現在まで定期的に行われている廃品回収と毎月11 日に「募金Day is 11th」と称して、武庫之荘駅前で行っている募金活動で継続的な支援を行っています。そのお返しの一つとして今回祝辞と鹿折中学校全校生徒の写真とお礼の手紙が届きました。鹿折中学校の校長先生、職員、生徒の皆さん、ありがとうございます。
![]() |
![]() |
shinro105.pdf←こちらをクリックして下さい
全校生徒が、吹奏楽部の演奏のもと、校歌を歌いました。また、生徒会が作製した3年生の三年間をまとめた映像を流し、みんなで振り返りました。今までお世話になった先生方のメッセージが流れみんな懐かしく思えました。最後に3年生の素晴らしい合唱で終わり、1、2年生たちも感動しました。
![]() | ![]() | ![]() |
平成28年3月9日(水) 卒業式予行
本日は、卒業式の予行が行われました。3年生たちは、本番さながらの緊張感で頑張りました。予行の前に、武庫幼稚園の園児さんたちもスペシャルゲストとして、3年生達に卒業おめでとう!のプレゼントを持ってきてくれました。ありがとうございます。
![]() | ![]() | ![]() |
h28.3hoken.pdf←こちらをクリックして下さい
h27hyouka.pdf←こちらをクリックして下さい
seitokai3.pdf←こちらをクリックして下さい
3月11日(金)の卒業式に向けて、3年生の卒業式練習が本日から始まりました。武庫中学校で過ごす時間も残りわずかとなりました。武庫中学校で過ごした3年間の締めくくりを、3年生全員で最高の物に仕上げて下さい。そして、心に残る素敵な卒業式にしましょう。
![]() |
![]() |
![]() |
平成28年3月3日(木) 5・6校時~ 2年女子による【 MUKOガールズ ダンス フェスティバル 】が体育の授業で行われました。体育の授業の一環で、昨年から生徒たちによるダンス発表会が行われました。生徒自ら、ダンス実行委員会を開き、プログラムを作成し、教職員用に招待状もつくり、体育ダンス授業の最終をダンスフェスティバルとして締めくくりました。
![]() | ![]() | ![]() |
平成28年3月3日(木)
3年生の球技大会が体育館と運動場で行われました。
男子はサッカー 、女子はバスケットボールでした。
中学校生活最後の球技大会で大盛り上がりの3年生でした。
kyugitaikai.pdf←こちらをクリックして下さい
武庫中学校では、言語力向上の一環として、図書委員会中心に生徒たちの図書室利用とたくさんの本を読んでもらうために工夫しています。図書担当の先生と図書ボランティアの人たちの協力のもと行われています。
![]() | ![]() | ![]() |
|
|
今年も高等学校の先生が、直接本校に来て、2年生対象の「高校説明会」を本日(2月29日)から3日間、総合学習の一環として行われます。市内4校公立高校(県立武庫荘総合高校、県立尼崎稲園高校、市立尼崎高校、市立尼崎双星高校)と私立高校2校(報徳学園、園田学園)が来て専門学科や学校の様子を説明していただけます。2年生の皆さんは、この機会をきっかけに早く目標を設定して、4月からの新学期にいいスタートがきれるように頑張りましょう!本日の説明会には、たくさんの1・2年生の保護者の方々が参加していただけました。ありがとうございます。
![]() | ![]() | ![]() |
2年生のみ学年末テストの時間割が変わっています。2年生の生徒にも配布しております。
2月中行事予定表(ホームページ版)より変わっておりますので、よろしくお願いします。
tesutohani2.pdf←こちらをクリックして下さい
seitokai2.pdf←こちらをクリックして下さい
平成28年2月19日(金)
武庫幼稚園と3年生の交流会が、視聴覚室で行われました。武庫幼稚園の園児たちが、武庫中学校に来てくれて、3年生が家庭科で作った『おもちゃ』で一緒に遊びました。園児たちは、元気いっぱい遊んでくれました。最後に、園児たちに遊んだ感想を発表してもらい、『楽しかった~♪』と言ってもらいました。授業で作った『おもちゃ』は、そのまま武庫幼稚園に寄付する事になっていて、園児たちも思わぬプレゼントに大喜びでした。
![]() |
![]() |
![]() |
shinro100.pdf←こちらをクリックして下さい
第13回契沖顕彰短歌大会入賞者の表彰式が、2月13日(日)園田学園女子大学で行われました。
武庫中学校の表彰者は、以下の通りです。
・尼崎市議会議長賞・・・樋口さん(2年) ・関西大学校校友会長賞・・・上月くん(2年)
・山の井賞・・・木村さん(2年)、松永さん(2年)、樋口さん(2年)
bousai.pdf←こちらをクリックして下さい
setumei2.pdf←こちらをクリックして下さい
setumei1.pdf←こちらをクリックして下さい
募金day is 11th ~3.11を忘れない~
2月10日(水)武庫中学校生徒会執行部が、武庫之荘駅前で募金活動を行いました。武庫中学校生徒会執行部は、毎月11日に募金を行い、東日本大震災の被災地を支援しています。これからも被災地を支援し続け、募金活動を行っていきまので、よろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
shinro99.pdf←こちらをクリックして下さい
携帯電話やスマートフォンはルールを守って!~生徒会の取り組み~
gungun.pdf←こちらをクリックして下さい
平成28年2月10日(火) 防災教育講演会
神戸親和女子大学教授 觜本先生をお招きして、防災教育の講演会を開催しました。
講演内容 阪神大震災と東日本大震災を学び・・・「南海トラフ巨大地震に備える」
1・2年生と教師と保護者対象に行われ、「命を守る防災・減災学習」について学びました。
![]() | ![]() | ![]() |
h28.2hoken2.10.pdf←こちらをクリックして下さい
shinnro98.pdf←こちらをクリックして下さい
seitokai2.pdf←こちらをクリックして下さい
平成28年2月5日(金) こころの教育講演会を行いました。
講師 : 兵庫県立尼崎総合医療センターの田口先生をお迎えして
テーマ 『自分も大切に、相手も大切に』 という講演をして頂きました。
1時間の講演でしたが、みんな集中してよく聞いていました。
保護者様、来賓の方々、ご来場ありがとうございました。
田口先生、お忙しい中、お時間をつくっていただきありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
kouryu.pdf←こちらをクリックして下さい
2月5日(金) 13時30分~14時30分(武庫中学校 体育館)で心の教育講演会を行います。
こちらをご覧下さい↓
h28.2hoken tokubetu.pdf←こちらをクリックして下さい
本校では2月2日と2月3日の2日間、「トライやる・アクション」として、田能資料館の学芸員に来ていただき、2年生を対象に「勾玉づくり」を行いました。学芸員の人達やボランティア方々に来ていただいて、一人1個勾玉をつくりました。
![]() | ![]() | ![]() |
h28.2hoken.pdf←こちらをクリックして下さい
2月1日(月)放課後、県民まちなみ緑化事業における植樹式が、武庫中学校の中庭で行われました。
県民まちなみ緑化事業の予算で、北校舎と南校舎の間の中庭・技術室周辺などに花壇を作り、植樹を行いました。本日は、県の職員、施設課(尼崎市)、育友会、教職員、生徒会役員、美化委員が参加して、みんなでベゴニヤを植えました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年の生徒会のスローガンが決まりました。新生徒会役員が、朝礼の中で全校生に呼びかけました。
「引きだそう 3つのやる気・勇気・本気」 勉強面、行事面、部活動など、いろんな場面で頑張ろう!
![]() |
![]() |
![]() |
学校だより2月号
「絶対にあきらめない」という姿勢が、最後の粘りにつながる!
・1.17を忘れない
・サイエンス・とらいやる事業
・小学生部活動体験
h28.2.pdf←こちらをクリックして下さい
2年生対象 高等学校説明会を行います。保護者の皆様の参加をお待ちしております。
2月29日(月)6校時 高等学校説明会(稲園、市尼)
3月1日(火) 6校時 高等学校説明会(武庫荘総合、双星)
3月2日(水) 6校時 高等学校説明会(報徳学園、園田学園)
2dayori.pdf←こちらをクリックして下さい(2年生学年だよりから一部抜粋)
小学生部活動体験 1月27日(水)
武庫中学校校区の6年生児童(武庫小学校、武庫の里小学校、武庫南小学校)が部活動体験をしました。運動場では、野球部・陸上部、体育館では、女子バレーボール部・男女バスケットボール部、格技室では柔道部、校舎内では、吹奏楽部・美術部・放送部・書道部に分かれて体験活動を行いました。
![]() | ![]() | ![]() |
平成28年1月23日(土) 女子バレーボール部 阪神大会中学校 男女バレーボール選抜大会出場!
チーム一丸となって頑張りました。保護者の皆様の応援ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
本校では、「トライやる・ウィーク」の中の「トラやる・アクション」として、田能資料館の学芸員に来ていただき、2年生を対象に「勾玉づくり」を行います。2年生保護者の皆様の参加をお待ちしております。詳細は、2年生の生徒たちに渡しております。
「勾玉づくり」
日時 2月2日(水) 10時55分~12時45分(2組)、13時30分~15時20分(3組)
2月3日(木) 8時55分~10時45分(1組)、10時55分~12時45分(4組)
進路通信NO94
・私立入試まであと2週間
・2月受験出願
・1.5次募集
shinro94.pdf←こちらをクリックして下さい
1月22日(金)11時~12時まで、武庫幼稚園の園児たちが、武庫中学校のグランドで凧揚げを行いました。園児たちが、グランドを走りまわって凧揚げに夢中になっていました。また、たくさんの保護者の方も参加していました。
![]() | ![]() |
bousai.pdf←こちらをクリックして下さい。
サイエンス・トライやる事業実施 1月21日(木)武庫中学校 理科室
サイエンス・トライやる事業として、神戸親和女子大学 觜本教授による授業が、武庫中学校2年生、4クラスで行われました。生徒たちは、地震のしくみと南海トラフト大地震を勉強して、「尼崎が大津波に襲われて被害を受ける可能性を考えました。また、尼崎市教育委員会から後藤指導主事も来られました。
内容は、以下の3つでした。
「地震と津波のメカニズム」「南海トラフの巨大地震と阪神大震災」「防災・減災教育」
![]() | ![]() | ![]() |
kouenkai.pdf←こちらをクリックして下さい。
h28.1hoken.pdf←こちらをクリックして下さい
|
|
平成28年1月18日(月) 6校時に防災訓練を行いました。ベビーメーソンサカタの園児たちや育友会の方々も参加し、学校で災害が発生した場合に備えて、津波・地震訓練をしました。また、阪神・淡路大震災21年、全校生全員で1分間の黙祷を行いました。
![]() | ![]() | ![]() |
seitokai1.pdf←こちらをクリックして下さい。
平成28年1月16日(土)武庫川河川敷にて
尼崎市中学校新人駅伝競技大会が行われました。
男女陸上競技部と女子バスケットボール部が出場しました。
その様子をご覧下さい。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
学力向上クリエイト事業として、毎週金曜日は、3年の補充学習を行っています。1月15日(金)放課後に尼崎市教育委員会嶋名指導主事と親和女子大学の学生が、3年生たちの頑張ってる姿を見学してくれました。
![]() | ![]() | ![]() |
新生徒会役員認証式が、始業式後に行われました。
2016年は、武庫中学校にとって2つの記念すべきことがあります。1つ目は、尼崎市市制100周年にあたります。2つ目は、武庫中学校が創立70年目を迎えます。先輩たちが築いたよき伝統を継承して、さらに素晴らしい学校になるよう、みんなで協力して頑張ります。
○吹奏楽部 兵庫県第43回アンサンブルコンテスト東阪神地区大会表彰者を紹介します。
・クラリネット6重奏 金賞
2年(塩見さん、榎本さん、樋口さん) 1年(菊地さん、菊谷さん、久保山さん)
・サックスフォン4重奏 金賞
2年(野曽原さん、中野さん) 1年(中川さん、松本さん)
・フルート3重奏 銀賞
2年(小川さん、植村さん) 1年(白石さん)
・管打8重奏 銀賞
2年(小野山さん、黒木さん、安本くん、笹野さん、上田くん)
1年(中田さん、片岡さん、中井さん)
年末に行われましたが、たくさんの保護者の応援ありがとうございました。
|
|
本日は、2学期の終業式が終わりました。保護者・地域の皆様には、本校教育活動にご理解ご協力を賜り、ありがとうございました。大変感謝いたしております。
また、生徒たちは、この2学期は勉強・行事・部活動等、それぞれ精一杯の頑張りを見せてくれました。今後も教職員一同、“ 期待に応えられる学校” を目指して、さらに頑張りますので、3学期もなお一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。
![]() | ![]() | ![]() |
seitoshidou6.pdf←こちらをクリックして下さい。
3年生の進路懇談会が始まっています。3年生は、今までの成績、学校生活の様子、昨年度の入試結果と照らして、総合的に判断して受験先を決めていきます。さあ、受験モードに突入です!
![]() | ![]() | ![]() |
kokoroe.pdf←こちらをクリックして下さい。
gmt18.pdf←こちらをクリックして下さい
12月11日(金)本校生徒会と生徒会OBが、阪急武庫之荘駅で東日本大震災の支援として、今年最後の募金活動を行いました。毎月11日前後に阪急武庫之荘駅で行われ、宮城県気仙沼市の中学校に支援金を送っています。たくさんの地域の方の募金がありました。ご協力ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
2学期から3年生の補充学習が、毎週放課後、図書室で行われています。リーダーの濱田先生(元本校職員)を中心に大学生たちが教えてくれています。生徒たちは、集中して受験勉強に取り組んでいました。
平成27年12月11日(金) 第2回 武庫中学校区健全育成協議会が、武庫中学校視聴覚室にて行われました。
![]() | ![]() | ![]() |
≪新生徒会役員決定が決定しました!≫
会長 新保くん
副会長 田中くん
副会長 齋藤さん
書記長 村上さん
風紀委員長 須藤さん
体育委員長 髙寺くん
美化委員長 鈴木さん
保健委員長 西尾くん
文化委員長 北野くん
図書委員長 桑田さん
1年間よろしくお願いいたします。
本日、5校時~ 生徒会立会演説会が体育館で行われました。
立候補者とそれぞれの推薦者が演説をし、立候補者はどんな学校にしていきたいか、生徒会執行部に入ってやってみたいことを発表していました。特に生徒会長候補から「全学年で楽しめる学校にしたい。全学年で楽しめる行事を作りたい。」という強い演説がありました。
![]() ![]() ![]() |
12月8日(水)放課後に、校長先生、生徒会担当教員、生徒会役員が校長室に集まり、今年の生徒会活動のまとめを行いました。 今年のスローガン「GMT革命~あいさつ・やる気・時間で変わろう!~」をテーマに生徒会役員中心に頑張ってきたという話から生徒総会に出てきた要望について話し合いを行いました。話し合いの柱は、武庫中学校のみんなが今以上に仲良くなれるにはどうしたらいいか?という話が中心でした。具体的な活動は、これからの新役員に期待します。
![]() | ![]() | ![]() |
17年前からボランティアの乾さんが、
2週間に1回武庫中学校の玄関の「生け花」をかえていただいています。
「生け花」は家から持って来ていただいています。
ありがとうございます。
毎日、教師・生徒たちが、この「生け花」を見てほっとした気分になっています。
平成27年12月5・6日(土・日)
高砂市総合体育館にて、柔道県大会新人戦が行われました。
武庫中学校柔道部は、男子団体戦で1回戦(対別府中)に勝利しました!
また、女子個人戦では、谷村さん(1年)が出場し大健闘しました。保護者の皆様の応援ありがとうございました
平成27年12月5・6日(土・日)
尼崎招待強化練習会が開催され、武庫中野球部も出場しました。
兵庫県内及び他府県より50チームが参加されました。保護者の皆様の応援ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
12月9日(水)に生徒会立会演説会・選挙が行われます。立会演説会に向けて、12月1日(火)から生徒会役員立候補者の生徒たちが、校門で選挙運動を開始しました。その様子をご覧下さい。
![]() | ![]() | ![]() |
12月3日(木)6校時 トライやる・ウィーク活動報告発表会(2年生)が、本校体育館で行われました。本日は、たくさんの事業所や保護者の皆様が来ていただきました。お忙しい所ありがとうございます。生徒たちも活動中の印象に残ったことを事業所ごとにパワーポイントで発表しました。今日は、素晴らしい報告会になりました。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
職員室前廊下の掲示板に、保健委員会の生徒たちが、かぜ・インフルエンザに関するクイズを貼っています。質問は17問です。生徒たちの手作りで素晴らしい掲示物になりました。一度ご覧下さい。
![]() | ![]() | ![]() |
gmt17.pdf←こちらをクリックして下さい。
h27.12.2hokenn.pdf←こちらをクリックして下さい。
h27.12hoken.pdf←こちらをクリックして下さい。
人権作文コンテストの表彰式が、11月28日(土)教育総合センターで行われました。本校は、5名の入賞者を出しました。また、人権作文コンテスト応募協力校としても表彰されました。
○人権作文コンテスト尼崎大会入賞者
優秀賞・・・ 中村さん(3)年、田渕さん(3年)、齋藤さん(1年)、
入選 ・・・ 勝田さん(2年)、末松さん(1年)
![]() | ![]() | ![]() |
平成27年11月25日(水) 2年目マンツーマン研修
平井教諭(社会科)が、社会科(公民)の研究授業を行いました。
本日は、国際社会と世界平和(公民分野)のEUの授業を行いました。生徒たちは、グループ学習の中で活気
のある授業になりました。また、市教委の先生方や授業改善アドバイザーの先生も参加していただきました。
また、授業見学後は、ご助言・ご指導下さいました。お忙しい中、ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
12月15日から始まる進路懇談に向けて、推薦希望者の校長面接が本日から始まりました。
3年生たちは、緊張していましたが、しっかり志望動機や将来の夢などを話していました。
![]() | ![]() | ![]() |
平成27年11月20日(金) 2年目マンツーマン研修
三谷教諭(体育科)が、体育館でダンス(現代的なリズムのダンス)の研究授業を行いました。
1年1・2組の生徒達も積極的にダンスに取り組んで、楽しく、活気のある授業になりました。
また、市教委の先生方や本校職員も多数参加していただきました。
授業見学後は、市教委の先生方にご助言・ご指導下さいました。お忙しい中、ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
平成27年11月17日(火) 1~3年次研究授業
樫藤教諭(体育科)が、格技室で武道(柔道)の研究授業を行いました。
授業内容は【柔道の受け身練習と投げ技練習】を行い、生徒達も積極的に取り組んで、活気のある授業を進
めていました。また、若草中の校長先生や市教委の先生方や1~3年目の先生方(20名)が来ていただき、
授業見学後は研究協議にて、ご助言・ご指導下さいました。お忙しい中、ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
11月12日(木)、尼崎市読書感想文発表会が、尼崎市教育総合センターで行われました。
本校からは、9名の生徒が表彰されました。
特選(濵田さん3年、嶋田くん2年) 準特選(横治光くん3年)
入選(橋本さん3年、福井さん2年、西橋さん2年、大手くん1年、豊田さん1年、齋藤さん1年)
学校だより11月号NO2
・トライやる・ウィーク終了
・尼崎市市制100周年 武庫中横断幕
・3-2 アルカイックで頑張りました。
・部活動等 表彰
h27.11NO2.pdf←こちらをクリックして下さい。
「トライやる・ウィーク」が終わりました。各事業所の皆様には、大変お世話になりました。改めてお礼申し上げます。
各事業所では、愛情のこもったご指導・ご協力をいただき、子どもたちが活き活きと活動する姿が見られました。また、さまざまな出会いの中で、子どもたちは、働くことの厳しさ、楽しさ、やりがい、達成感、家族への感謝の気持ち、忍耐、協調、謙遜、助け合い、コミュニケーションの大切さを体験したと思います。この体験は、学校での活動と質の異なった貴重な体験であり、子ども一人ひとりが自分の生き方を考える上で大きな意味を持つことができました。学びは異なりますが、多くのことを学んで一回りも二回り大きく成長した2年生たちが、生き生きと夢と希望を持って学校生活を送り、自己実現を目指してくれる事を期待しています。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
平成27年11月14.15日 ベイコム体育館にて 柔道部 阪神大会新人戦が行われました。男子の部は、男子団体戦で1回戦を突破して、ベスト16に入りました。また、女子の部は、個人戦で谷村さんが3位に入りました。保護者の皆様の応援ありがとうございました。
![]() | ![]() | ![]() |
gmt16.pdf←こちらをクリックして下さい。
|
|
平成27年11月12日(木)、1年生が、わくわくオーケストラ教室に行ってきました。劇場は、西宮市の『兵庫県立芸術文化センター』です。この劇場は、2005年の秋に、阪神・淡路大震災からの復興のシンボルとして建てられた劇場です。このホールで、オーケストラの生演奏を聴くことができて、素晴らしい体験できました。
![]() | ![]() |
11月11日(水)本校生徒会が、阪急武庫之荘駅で東日本大震災の支援として募金活動を行いました。この活動は、2012年5月から継続されています。毎月11日前後に阪急武庫之荘駅で行われ、宮城県気仙沼市の中学校に支援金を送っています。行き交う人たちから「頑張ってね。」との言葉をかけられました。ご協力ありがとうございました。
![]() | ![]() |
武庫小学校6年生による武庫中学校での中学校体験(小中連携)、3日目が終わりました。今日も1時間目~5時間目まで、すべて武庫中学校の先生が、武庫小学校の児童(2クラス)に授業しました。5時間目には、本校3年2組(中高合同音楽会出場クラス)の合唱を聴いて、6年生たちは、感動していました。武庫小学校6年生は、3日間ですごくいい体験をしたと思います。たくさんの6年生の保護者の皆様も参観に来ていただきました。ありがとうございます。
![]() | ![]() ![]() |
11月9日(月)~11(水)の3日間。武庫小学校6年生による武庫中学校での中学校体験(小中連携)が行われています。本日は、2日目で1時間目~6時間目まで、すべて武庫中学校の先生が、武庫小学校の児童(2クラス)に授業しました。その中でも、英語は、中学校の先生と小学校の先生でTTの授業が行われ、活気あふれる授業が行われました。その他にも体育、数学、美術、理科の授業がそれぞれ行われました。また、たくさんの6年生の保護者の皆様も参観に来ていただきました。ありがとうございます。
![]() | ![]() | ![]() |
11月9日(月)~11(水)の3日間。武庫小学校6年生による武庫中学校での中学校体験(小中連携)が行われています。小学生たちは、各自弁当を持って朝から武庫中学校に登校して、中学校の先生から授業を受けています。朝の登校では、生徒会のぐんたくん(生徒会キャラクター)が小学生たちを出迎えていました。最初は、緊張していましたが、少しずつ慣れてきました。楽しんでいる様子が見られます。また、この3日間は、オープンスクールとして、小学校の保護者の方にも来校していただいています。ありがとうございます。
![]() ![]() | ![]() | |
![]() ![]() | ![]() | |
今週、11月9日より第2学年トライやるウィークが始まりました。。今年度は、70箇所の事業所にお世話になります。本校では、今年から文科省が進めているキャリア教育の一環として位置づけています。
また、この「トライやる・ウィーク」でのいろんな体験活動を通して、働くことのきびしさ、家族への感謝の気持ちなど、多くのことを学んできてほしいと思っています。
トライやるウィークを通じて、子どもたちが、一回りも二回り大きく成長することを期待しています。トライやる・ウィークの活動は、またホームページに載せますので、ご期待下さい。
平成27年11月6日(金) あましんアルカイックホールにて、尼崎市立中学校・高等学校合同音楽会が開催されました。武庫中学校からは、3年2組が出場して、全クラスの思いを背負って頑張りました。素晴らしい歌声を披露してくれました。たくさんの保護者の皆様も出席していただき、ありがとうございました。
学校だより11月号
・文化発表会 大成功!
h27.11.pdf←こちらをクリックして下さい。
平成27年11月6日(金)10:30~15:50 あましんアルカイックホールにて、尼崎市立中学校・高等学校合
同音楽会が開催されます。
3年2組の皆さんは、全クラスの思いを背負って武庫中代表として頑張って下さい。
11月4日(水) 午後から体育館で出発式が行われ、教頭先生から話がありました。トライやる・ウィークに備えて、事業所事前訪問に出かけました。緊張した様子も見られましたが、みんな無事、事業者訪問を終えました。
出発式の様子をご覧下さい.
![]() | ![]() | ![]() |
10月30日(金)文化発表2日目 舞台発表(吹奏楽部)を紹介いたします。この舞台発表で3年生は、引退しました。3年間お疲れ様でした。 ○来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様には、お忙しい所ご参加いただきましてありがとうございました.
butai3.pdf←こちらをクリックして下さい。
○来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様には、お忙しい所ご参加いただきましてありがとうございました.
10月30日(金)文化発表2日目 舞台発表NO2(3年学年劇、3年学年合唱、閉会挨拶)を紹介いたします。butai2.pdf←こちらをクリックして下さい。
10月30日(金)文化発表2日目 舞台発表NO1(開会挨拶、生徒会劇、1年学年劇、風紀委員会制作ビデオ、保健委員会ビデオ、放送部)を紹介いたします。
○来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様には、お忙しい所ご参加いただきましてありがとうございました。
butai1.pdf←こちらをクリックして下さい。
平成27年11月3日(火・祝)、女子バレーボール部が、川西中学校で行われた阪神大会に出場しました。
たくさんの保護者の皆様の応援ありがとうございました。これからもチーム一丸となって頑張っていきますので、よろしくお願いいたします。
![]() | ![]() |
10月29日(木)に行われた合唱コンクールは、どのクラスも「心がひとつ」となり、素晴らしいコンクールになりました。会場の皆さんを感動させることができました。尼崎市教育委員会 東指導員様をはじめ、ご来賓の皆様、保護者の皆様においては、お忙しい中、文化発表会に来ていただき、ありがとうございます。
konku1.2.pdf←こちらをクリックして下さい(1・2年生)
konku3.pdf←こちらをクリックして下さい。(3年生)
h27.11 hoken2.pdf←こちらをクリックして下さい。
h27.11hoken.pdf←こちらをクリックして下さい。
10月27日(火)合唱コンクールと舞台発表のリハーサルが、行われました。
合唱コンクールのリハーサルでは、気合いが入り、どのクラスも良くなってきました。
いよいよ明日(10月29日 木曜日)が本番です。
たくさんの保護者・地域の皆様の参加をお待ちしております。
![]() ![]() | ||
![]() ![]() | ![]() |
第69回文化発表会を開催する時期を迎えました。
10月29日(木)合唱コンクール、10月30日(金)展示発表、舞台発表です。
お忙しいとは存じますが、ご来校をお待ちしております。
詳しい内容は、プログラムにてご確認下さい。↓
puroguramu.pdf←こちらをクリックして下さい。
平成27年10月24日(土)
西武庫公園・ポリテクセンター兵庫にて、「第13回ふれあいひろば武庫21」が行われました。
武庫中学校からは、学校保健委員会から9月に行われた日本赤十字社からの講演内容「災害から
身を守るために」を紹介しました。また、本校吹奏楽部も参加しオープニング演奏をしました。
その活動の様子です。ご覧下さい。
fureai21.pdf←こちらをクリックして下さい。
平成27年10月21日(水)
第2回進路説明会(保護者対象)が15:00~視聴覚室にて行われました。
入試制度(複数志願学区拡大)が、昨年度から変わり2年目をむかえます。
進路選択という一番大事な時期になりますが、進路指導においては、学年の全教師で関わっていきますの
で、保護者の皆様のご協力もよろしくお願いいたします。また、進路説明会にたくさんの保護者の皆様の参加
がありました。ありがとうございました。
|
|
10月21日(水)5校時 3年生合唱練習♪
10月29日(木)の合唱コンクールに向けて、どの学年も練習に力が入ってきました。
特に3年生の体育館練習は、どのクラスも気合いが入っていました。
bunkasai.pdf←こちらをクリックして下さい。
gmt.pdf←こちらをクリックして下さい
平成27年10月17日(土) ベイコム陸上競技場にて、尼崎市立中学校総合体育大会が行われました。
その様子をアップしました。ご覧下さい。
soutai1.pdf←こちらをクリックして下さい。
soutai2.pdf←こちらをクリックして下さい。
THE 66th AMAGASAKI JUNIOR HIGH SCHOOL ENGLISH FESTIVAL
10月19日に英語祭が、教育総合センターで行われました。本校からは、谷村くん(3年) 親富さん(3年)
が出場しました。2人とも素晴らしいスピーチでした。
amagasaki100.pdf←こちらをクリックして下さい。
平成27年10月18日(日)
武庫川河川敷公園にて駅伝競走競技大会が行われました。
武庫中学校の女子陸上競技部が出場して、全力で頑張りました。
![]() | ![]() |
尼崎市 市制100周年 横断幕(武庫中学校版)が、完成しました。
3年生の生徒たちにより完成しました。コンセプトは、 尼崎に住む人、尼崎で働く、みんなが笑顔の毎日を送れるよう、暮らしやすい、夢のある街をイメージしました。
女子バレーボール部 市内新人戦が、10月10日(土)、10月11日(日)に武庫中学校体育館と中央中学校
体育館にて、それぞれ行われました。予選D組を1位で通過して、決勝トーナメントでは、見事市内3位に入り
、阪神大会に出場することが決まりました。たくさんの保護者の皆様の応援ありがとうございました。
shinzin.pdf←こちらをクリックして下さい
職員室前掲示物の様子をご覧下さい。
・学校保健員会からの日本赤十字社の方からの講演会(災害を守るために)の様子を模造紙にまとめて掲示
しています。
・4月からホームページに載せている写真等(生徒の様子)を職員室前廊下に掲示しています
・南校舎入ってすぐの棚の中に「生け花コーナー」があります。ボランティアの乾さんが毎週学校に来ていた
だき、生け花を植え替えていただいています。今年で、17年目に入ります。いつもありがとうございます。
![]() | ![]() | ![]() |
男女バスケットボール部 市内新人戦が、10月3日(土)、10月4日(日)に武庫中学校体育館にて、それぞ
れ行われました。
武庫中生徒たちは、最後まで一生懸命に頑張りました。たくさんの保護者の皆様の応援ありがとうございまし
た。
陸上競技部・・・ 市内総体、新人市内・阪神大会の結果です。みんな一生懸命に頑張り、たくさんの入賞者
が出ました。保護者の皆様の応援ありがとうございました。
rikuziyou.pdf←こちらをクリックして下さい
yakyuu.pdf←こちらをクリックして下さい。
学校だより10月号
・学校保健委員会
・視聴覚鑑賞
・交通安全教室
・トライやる・ウィーク説明会
h27.10.pdf←こちらをクリックして下さい
h27.10hoken.pdf←こちらをクリックして下さい
トライやる・ウィーク説明会が、10月1日(木)放課後、視聴覚室にて行われました。たくさんの保護者の方々が、参加していただきました。ありがとうございました。
本年度の「トライやる・ウィーク」は、11月9日から5日間行われます。
本校では、今年から文科省が進めているキャリア教育の一環として位置づけています。
この「トライやる・ウィーク」でのいろんな体験活動を通して、働くことのきびしさ、家族への感謝の気持ちなど、多くのことを学んできてほしいと思っています。
そして、トライやる・ウィークを通じて、子どもたちが、一回りも二回り大きく成長することを期待しています。また、今年度は、たくさんの事業所が受け入れに協力していただきました。ありがとうございます。
9月30日(水)午後から武庫中学校体育館にて、全校生対象に交通安全教室が行われました。市役所の生活安全課と尼崎北警察署の人から講演をしていただきました。今回の交通安全教室は、「交通ルールと安全な自転車運転の基礎知識」が中心に行われました。その他に、「自転車利用者の損害賠償保険の加入の義務づけ」や「事故の被害者や加害者にならないようにしてほしい」という話もしていただきました。全校生全員が真剣に聴いていました。
![]() | ![]() | ![]() |
視聴覚鑑賞にたくさんの保護者の皆様も参加していただきまして、ありがとうございます。
本日は、to Rmansion(とゥーあーるまんしょん)というパフォーマンスカンパニーの方たちにきていただきました。パントマイムをベースとしたパフォーマンスユニットです。日本全国や世界各国で上演しています。今日の公演の中で、生徒たちも大いに楽しんで、一人一人が持ってる感性を磨けたと思います。
![]() | ![]() | ![]() |
![]() | ![]() | ![]() |
生徒指導通信第5号より
・交通安全教室
・道路交通法改正
seitoshido.pdf←こちらをクリックして下さい。
9月25日(金)15時30分~学校保健委員会が行われました。日本赤十字社から2名の講師の方が来られました。テーマは、「災害から身を守るために~災害時シュミレーションと身近なものを使った救急法~」でした。参加者は、本校教職員と育友会と生徒会執行部・生徒会保健委員会のメンバーでした。特に、ハンカチを使った救急法と毛布を使った救助の仕方などを教えていただき、大変勉強になりました。
平成27年9月21日(月祝)あましんアルカイックホール・オクトにて吹奏楽部によるフレッシュコンサ
ートが開催されました。
頂いて、大盛り上がりました。ありがとうございまし
ォーマンス、ありがとうございました。
平成27年9月16日(水)5校時 第3学年対象に研究授業が行われました。
3年1組 社会 模擬選挙をしてみよう。
3年2組 理科 作用・反作用の法則について、身近な例をもとに説明しよう。
3年3組 美術 漆工芸作品として、おはしづくりをしよう。
3年4組 数学 解の公式を利用して2次方程式解を解こう。
今回は、小中連携も兼ねて、武庫小学校の先生も参加していただきました。研究授業終了後は、研究協議が
行われました。
その様子をアップしました。ご覧下さい
kenkyu.pdf←こちらをクリックして下さい
h27.9no2.pdf←こちらをクリックして下さい
・全国学力・学習調査の結果
学校だより9月号NO2
|
|
*3年生進路対策事業
3年生放課後学習が、2学期から毎週金曜日の放課後に、始まりました。濱田先生(元武庫中教諭)を中心に
大学生のチューターによる学習支援が行われています。現在は、30名前後の生徒たちが登録して頑張って
います。
seitokai13.pdf←こちらをクリックして下さい。
h27.9hoken.pdf←こちらをクリックして下さい。
平成27年8月31日(月)尼崎市教育総合センター視聴覚室にて、SSW活動発表研修が行われました。そこで、本校生徒指導担当の高取先生とSSWの竹下先生が実践発表を行いました。この研修は、200名以上の参加者があり、発表校として緊張もありましたが、すごくいい発表になったと思います。また、発表校ではありましたが、今回の研修通して、基調講演や、事例を通して、より具体的なスクールソーシャルワーク活動の理解を深め協働する取り組みを学ぶ機会となりました。
平成27年9月21日(月祝)あましんアルカイックホール・オクトにて武庫中学校吹奏楽部によるフレッシュコンサートが、開催されます。夕方5時半から開演しますので、たくさんの保護者の皆様・地域の皆様のご参加をお待ちしております。
burasubando.pdf←こちらをクリックして下さい。
8月28日(金)午前中は、瓦田SCによる研修会(カウンセリングマインド研修)を行い、午後からは、武庫公民館にて、人権研修会に参加しました。京都教育大学桶谷教授による講演会で、テーマは、「今日的いじめをどう考える。(大津の事案から見えてきたもの)」という題で、今日的いじめにどう関わり、どのように対処していったらいいか?という実践的な内容で行われ、今後の指導に大変役立つ講演会になりました。
武庫中学校区健全育成として14時から「たそがれまつり」、17時から「たそがれコンサート」が、本校体育館・運動場において行われました。「たそがれまつり」は、ゲームコーナーなどの模擬店が出て大盛況にて終わりました。 また,たそがれコンサートは、4校(武庫荘総合高等学校、武庫東中学校、常陽中学校、武庫中学校)のブラスバンド部による演奏があり、心地よい演奏を楽しむことができました。昨年よりもたくさんの保護者・地域の皆様が、参加していただきまして、ありがとうございました。また、育友会の皆様には大変お世話になり、ありがとうございました。
今年も武庫中学校たそがれコンサートを行います。(8月27日(木)17時~武庫中学校 体育館) たくさんの保護者・地域の皆様のご参加をお待ちしております。 tasogare.pdf←こちらをクリックして下さい。(たそがれコンサートプログラム)
職員研修(小中連携研修会)が、8/25(火)武庫中学校視聴覚室にて行われました。
・小中連携研修会・・・武庫中・武庫小・武庫の里小の教職員対象(80名の参加)
・講師は京都産業大学教授西川信廣氏をお招きして、「学校と教師を変える小中一貫教育」というテー
マで講演会が行われま
今年度は、教科連携に力を入れて、小・中の情報交換をさらに活発に行っていきます。
平成27年8月23日(土)市長旗大会が、橘球場にて行われました。
武庫中学校野球部は、2回戦で負けましたが、みんな、暑い中よく頑張りました。
たくさんの保護者の皆様の応援ありがとうございました。次は、新人戦に向けて頑張ります。
8/25(火)本日全校登校日でした。
台風の接近にもかかわらず、みんな元気な顔で登校してくれました。
午後からは小中連携研修会のため、生徒は午前中で下校します。
夏休みも残すところ後1週間となりました。
生徒の皆さんは、夏休み中、勉強や部活動に頑張りました。この頑張りを2学期に生かして下さい。
平成27年度近畿中学校総合体育大会 体操競技が、8月13日、奈良県立橿原体育館にて行われました。
本校の3年生隅さんが、見事個人総合4位に入り全国大会の出場権を得ることが出来ました。
おめでとうございます。そして、8月20日~北海道で全国大会に出場することになりました。
応援よろしくお願いいたします。
第38回兵庫県吹奏楽コンクール東阪神地区大会
平成27年8月1日(土)尼崎市総合文化センターあましんアルカイックホールで行われました。
我が武庫中学校吹奏楽部は見事! 「金賞」を獲得しました!
たくさんの保護者の皆様の応援ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
burasubando.pdf←こちらをクリックして下さい
|
|
武庫中学校から3種目(陸上競技・体操競技・水泳競技)から県大会出場しました。
どの種目の選手も頑張っていました。保護者の皆様の応援ありがとうございました。
○陸上競技部・・西口くん(3年)砲丸投げ出場
○体操競技・・隅さん(3年)個人総合準優勝! 近畿大会出場決定!
○水永競技・・若松さん(2年)(個人メドレー400m、個人メドレー200m)出場。
夏休みの補習が始まっています。たくさんの3年生が登校して、13:30~図書室で頑張っています。担当教科の先生方も補習プリントを用意し、指導にあたっています。また、土チャレに来ている大学生さんも3年生のために来ています。この夏、今までに学習した内容を復習しましょう。そして、2学期に向けていいスタートが出来るよう頑張って下さい!
平成27年7月21~22日1泊2日で中学校特別支援学級合同宿泊学習に出発しました。
明石市立少年自然の家で、市内の参加者相互の交流を深め、自然に親しみ、集団行動を行います。
たくさんの職員に見送られながら、武庫中学校からは、3人の生徒が元気に出発しました。
平成27年7月18日~20日 阪神中学校総合体育大会が行われました。
柔道部・陸上競技部・体操競技に出場する生徒が各会場で頑張ってくれました。
○陸上競技では、砲丸投げで3年西口くん(5位)、2年福井さん(4位)に入り県大会出場します。
○体操競技では、3年隅さんが見事、個人総合優勝を果たして県大会出場します。
平成27年7月19日女子バレーボール阪神中学校総合体育大会が川西市総合体育館で行われま
した。
た。新チームも頑張りますので、これからも応援よろしくお願いいたします。
seitokai12.pdf←こちらをクリックして下さい。
shugyoushiki.pdf←こちらをクリックして下さい。
男子バスケットボール部の市内総体が、7月11日に尼崎双星高校で行われました。部員全員、最後まであきらめずに一生懸命に頑張っていました。たくさんの保護者の応援、ありがとうございました。
今年も武庫中学校クラブ育成会主催の「たそがれ祭り」を行います。
たくさんの保護者・地域の皆様のご参加をお待ちしております。
tasogare.pdf←こちらをクリックして下さい。
夏休みの生活の心得
・登校について
・家庭生活について
・家庭学習について
h27natuseikatu.pdf←こちらをクリックして下さい
○夏季休業日の補習が以下の日程で行われます。全学年合わせて15コマの授業が行われます。(1コマが1時間30分~2時間です。本校教員と大学生が個別指導します。たくさんの生徒の参加を待っています。詳しくは、また各学年から話があります。)
3年生:7月21日13時~、7月22日13時~、7月23日13時~、8月18日13時~、8月24日13時~
8月25日10時~ (すべて図書室で行われます。)
2年生:7月21日9時~、 8月25日9時~、8月26日9時~、8月27日9時~(すべて北館3階T・T教室で行われます。)
1年生:7月23日10時~(図書室)、7月24日10時~(図書室)、8月25日終礼後~(北館4階T・T教室)、 8月26日10時~(図書室)、8月27日10時~(図書室)
|
|
むこっ子ロード(武庫中学校と武庫小学校の間の道路)の清掃活動)が、毎朝、本校運動部に所属している生徒たちで行われています。今週は、生徒会の美化委員会も加わって行われました。生徒会中心に、これからも「自分たちの町は自分たちできれいにしよう!」という活動を続けていきます。
市内総体では、女子バレーボール部は、3位!柔道団体3位!に入り阪神大会へ出場します。おめどうございます!野球部・女子バスケットボール部は、最後まであきらめずに一生懸命に頑張っていました。どのクラブもたくさんの保護者の応援がありました。ありがとうございました。
女子バスケットボール部
野球部
女子バレーボール部 3位!
柔道部 団体3位! 個人:小倉くん(男子90kg超級 2位)、谷村くん(男子81・90kg級 2位)
*水永競技 若松さん(個人メドレー400m 1位、個人メドレー200m1位)
・歯科検診の結果
・夏かぜに注意
・落雷に注意
h27.7hoken.pdf←こちらをクリックして下さい。
学力向上クリエイト事業の取り組み(学力補充)
○1学期は、土曜チャレンジスクールを実施しました。その中には英検を取得した生徒もいます。
(今年度、武庫中学校全体では、第1回英検合格者27名が出ています。)
○2学期からは、土曜チャレンジスクールと金曜日の放課後の週2回、学力補充を行います。
○本校教員、リーダー(濱田先生)、補助員(大学生)が個別指導します。
○夏季休業日の補習が以下の日程で行われます。(本校教員と大学生が個別指導します。)
3年生:7月21日13時~、7月22日13時~、7月23日13時~、8月18日13時~、8月24日13時~
8月25日10時~
2年生:7月21日9時~、 8月25日9時~、8月26日9時~、8月27日9時~
*保護者の皆様においては、予定なので、詳しくは学年からの連絡をお待ち下さい。
平成27年度 生徒総会が体育館で行われました。特に全校委員会から以下の報告がありました。
平成27年武庫中生徒会スローガン GMT革命~あいさつ・やる気・時間で変わろう!~
内容は、「あいさつをしっかりする」「何事にもやる気を出す」「時間を守る」です。
これからの学校、そして自分自身も革命的に変えていこうという思いで生徒会が考えました。
これら3つを今日の生徒総会の中で全校生徒全員で再確認しました。
平成27年6月30日 武庫中学校 視聴覚室にて、第1回武庫中学校区健全育成協議会を行いました。尼崎市少年サポートセンター中野様が、講師として来ていただきました。テーマは、「インターネットの危険性について」の講演会でした。その他、昨年度の主な取り組み、本年度の取り組み、情報交換を行いました。学校関係者、青少年課、地域、各学校の育友会の皆様のご参加ありがとうございました。
今年度、武庫中学校では、県民まちなみ緑化事業を申請して、武庫中校内にたくさんの樹木などの植栽を行う予定です。そこで、6月29日(月)の放課後に緑化講習会を行いました。内容は、宝塚土木事務所と尼崎市施設課より、「県民まちなみ緑化事業について」「植樹植物の育て方・維持管理」についての話がありました。そして、本校教頭先生と職員、生徒代表(柔道部)、育友会が参加しました。今年度の終わりには、校内にたくさんの樹木ができるのが今から楽しみです。
h27soutai.pdf←こちらをクリックして下さい
夏の総合体育大会に向けて壮行会を行いました。各部活動のキャプテンが決意表明しました。3年生にとっては最後の大会となります。全力で、最後まであきらめず、頑張って下さい。そして、1試合でも多く、お世話になった人たちに、頑張ってる姿を見せて下さい。また、保護者の皆様の応援よろしくお願いします。
平成27年度 学力向上の取り組み(学力向上アクション)
gakuryoku.pdf←こちらをクリックして下さい
|
|
kyouikuzitu3.pdf←こちらをクリックして下さい
2年生トライやる・ウィーク説明会(生徒向け)が、6月18日(木)6校時に行われました。今年の武庫中トライやる・ウィークは、11月9日(月)~13日(金)に行われます。今回は、第1回目の説明会で学年の先生がパネラーになって、パネルディスカッション形式で行われました。先生たちに、「なぜ 教師になりたかったのか?」などの質問をテーマにディスカッションが行われ、生徒たちも大いに興味を示していました。
kyouikuzitu2.pdf←こちらをクリックして下さい
kyouikuzitu1.pdf←こちらをクリックして下さい
seitokai10.pdf←こちらをクリックして下さい。
3年生の生徒向け進路説明会を行いました。(6月15日 月曜日 1校時体育館にて)
資料は、「未来の扉Ⅲ」~尼崎市立中学校用「進路学習ノート」~をもとに、進路主任の長谷川先生が話をし、生徒たちは、真剣に説明を聞いていました。内容は、公立高等学校の全日制普通科(単位制を含む)と総合学科の通学区域が変わり、多様な高等学校の選択が可能になり、今まで以上に早い段階から準備が必要であるという話でした。3年生にとって大事なことは、「一人一人の学力をつけること」「一時間の授業を大切にすること」です。そして、目の前の期末テスト(6月24~26日)に向けて頑張りましょう!
マイスター教員による公開授業が行われました。
本校、岡村先生(市内英語科マイスター教員)の英語科公開授業が、6校時に3年1組で行われました。
教育総合センター佐藤所長をはじめ、たくさんの指導主事の方々や市内英語科の先生たちが参観に来てい
ただきました。生徒たちにとっても緊張感のあるすばらしい授業になりました。ありがとうございました。
学校だより6月号NO2
・第69回体育大会の様子
・2年生放課後学習始まる
h27.6NO2.pdf←こちらをクリックして下さい
武庫中学校では、学力向上に向けて、リーダーの濱田先生を中心に、大学生を講師に土曜チャレンジスク
ール(全学年)と金曜日放課後学習(3年生)を行っています。
今週から、2年生も平日に放課後学習をすることになりました。週2回で希望者のみになっています。
今日は、学年の先生方の指導のもと、意欲的のある生徒たちが頑張って勉強していました。
h27.6hoken shika.pdf←こちらをクリックして下さい。
阪神中学校バレーボール決勝大会が、6月6日(土)、7日(日)に行われました。
武庫中女子バレー部は、ベスト8に入りました。たくさんの保護者の皆様の応援ありがとうございます。
次は総体に向けて頑張りますので、よろしくお願いいたします。
hanshin.pdf←こちらをクリックして下さい
第69回 体育大会 平成27年6月4日(木)
生徒全員と教職員が一丸となり、すばらしい体育大会となりました。
たくさんのご来賓・保護者・地域の方々がお忙しい中、ご参観いただきまして、ありがとうございました。
今年度も3年生全員による組み体操がありました。短い練習時間の中、大変頑張っていました。
今年の体育大会のテーマ「あきらめないド根性で燃え上がれ武庫中魂」で全校生全員頑張っていまし
た。
69taikutaikai.pdf←こちらをクリックして下さい
保健だより6月号
・実習生より(森本先生)
・熱中症に気をつけて
・歯科検診について
h27.6hoken.pdf←こちらをクリックして下さい。
体育大会予行がありました。1・2年生の見ている前で、3年生の組体操が行われました。
3年生全員の気合いが、入っているのがわかりました。今年度は、小中連携もかねて本番は、武庫小学校の
6年生も見学に来ます。保護者・地域の方々も感動できる組体操を期待しています。
平成27年度 BFCの結団式を、武庫中学校代表1年1組で行いました。
BFCとは少年消防クラブの略で武庫中学校では毎年1年生の代表クラスで行なっています。
将来の地域防災を担う人材の育成につながる活動なので、
1年間通して、武庫中生全員が防災意識を身につけるよう取り組んでいきます。
BFC.pdf←こちらをクリックして下さい
5月29日(金)に授業参観・育友会総会・部活動懇談会があり、たくさんの保護者の皆様が参加していただきました。お忙しい中、ありがとうございました。授業参観の様子をご覧下さい。
sankan.pdf←こちらをクリックして下さい。
今日の朝礼で2名の教育実習生からの挨拶がありました。
実習期間は、6月1日~6月19日までの3週間です。
小川先生(教科:英語)と森本先生(教科:養護教諭)です。生徒たちに「よろしくお願します。」と元気な挨
拶をしてくれました。
平成27年度体育大会が6月4日(木)に開催されます。
プログラムが出来ましたので紹介させていただきます。
また、保護者の皆様へのお願いがありますのでご覧下さい。
保健だより 体育大会前特別号
・熱中症に注意
・カラスに注意
体育大会に向けて、各クラスの学級旗が出来上がりました。
投票で全12クラスの中から、金・銀・銅を選び、体育大会の日に表彰します。
是非、生徒達の作品をご覧下さい。
gakukyuki.pdf←こちらをクリックして下さい
平成27年度 修学旅行の様子(2日目・3日目)
2日目は、午前中は、長崎市内班別研修を行いました。午後からは、玄海町民会館に集合して、それぞれの
家庭に入り民泊を行いました。現地でいろんなことを学びました。
この修学旅行を通してクラス・学年の絆が深まりました。修学旅行は大成功に終わりました。
少しですが、その時の様子をご覧下さい。
shugaku2.pdf←こちらをクリックして下さい
平成27年度 修学旅行の様子
三日間とも天候に恵まれ、楽しい修学旅行になりました。
長崎平和記念公園・原爆資料館や民泊体験は、良い体験・良い想い出になり、学年の絆が深まりました。
少しですが、その時の様子をご覧下さい。
shugaku1.pdf←こちらをクリックして下さい
体育大会の練習が5月18日から始まっています。
保健委員会から「熱中症予防」と「体育大会の練習で疲れた体を休ませよう!」という2つのポスターが、保健
室前廊下に張り出されました。生徒一人一人の意識付けのため、保健委員会がクイズを作りました。
3年生修学旅行の事前指導が行われました。
3年生は、5月21日(木)~23日(土)まで、2泊3日の行程で長崎市・唐津市へ行きます。
長崎市では平和学習と長崎市内班活動、唐津市では民泊体験をします。
この修学旅行を通して、3年生の絆をさらに深めてきます。また、修学旅行の様子は、帰って来てから、ホー
ムページで紹介させていただきますので、ご覧下さい。
|
|
本日より(5月18日)体育大会に向けて、全体練習が始まりました。
好天候の中、全校生徒による、行進の練習です。
一学期全体による最大行事、体育大会(6月4日)に向けて、全校生徒、教職員
全力で取り組んでおります。
今年度も、武庫中、3年生男女による組体操があります。
保護者の皆様、どうぞ当日、子ども達の頑張りを見て、応援宜しくお願い致します。
また、今日の朝礼で教育実習生(橋本遼先生 保健体育)の紹介がありました。
期間は、5月25日(月)~6月19日です。
h27.5hoken.pdf←こちらをクリックして下さい
授業参観ならびに育友会総会、部活動参観・懇談会、部活動委員会を次のとおり開催いたします。
たくさんの保護者の皆様の参加をお待ちしております。
sankan.pdf←こちらをクリックして下さい。
平成27年度 第1学年 宿泊学習無事終了しました。
天候にも恵まれ、1年生・引率の先生方みんな日焼けして帰って参りました。
【優絆協明(ゆうききょうめい)~中学最初の思い出の1ページを~】のスローガン通り
とても楽しい宿泊学習になったようです。
少しですが、その様子をご覧ください。
2学年保護者懇談会が、本校視聴覚室で行われました。
お忙しい所たくさんの保護者の皆様のご参加いただき、ありがとうございました。
内容
○『中学2年生』とういう1年間について~傾向と対策について
○進路指導について
○トライやる・ウィークについて(11月9日~13日)
とういう3つについてのお話を担当教師の方からさせていただきました。
市民スポーツ祭 柔道部の大会が、5月6日ベイコム体育館で行われました。
見事団体3位!個人でも、45kg級優勝! 90kg級準優勝と大検討しました。
たくさんの保護者の応援ありがとうございました。夏の総体も頑張りますので、よろしくお願いいたします。
市民スポーツ祭 5月3日ベイコム体育館で男子バスケットボール部の試合が行われました。
5月2日百合学院で女子バスケットボール部の試合が行われました。
男女ともベスト8に入りました。たくさんの保護者の皆様の応援ありがとうございます。
次は総体に向けて頑張りますので、よろしくお願いいたします。
市民スポーツ祭 男女陸上競技が5月4日にベイコム陸上競技場で行われました。 武庫中陸上部は、男子4×100mリレーが3位に入りました。その他、男女合わせて9名(リレー含む)が3位までに入り、大健闘しました。次は、夏の総体に向けて頑張ります。たくさんの保護者の応援ありがとうございました。
1年生の宿泊学習事前指導が、連休の最終日(5月6日)に行われました。明日(5月7日)から1泊2日で神鍋高原へ行きます。中学最初の思い出の1ページをみんなで頑張って作っていきます。保護者の皆様には、連休中にもかかわらず子どもたちの準備を手伝っていただき、ありがとうございました。
*武庫中野球部県大会ベスト16入り!
武庫中野球部が、全日本少年軟式野球大会の県大会に10年ぶりに出場して、
2回競り勝ってベスト16に入りました。選手たちは、チーム一丸となって頑張りました。
また、たくさんの保護者の皆様の応援ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
yakyuukentaikai.pdf←こちらをクリックして下さい
|
|
毎朝、部活動の生徒たちが、東門周辺(むこっ子ロード)の溝掃除をしています。
本日は、女子バレーボール部の生徒たちでした。毎日ありがとうございます。
みんなでもっともっと学校周辺をきれいにしましょう!
平成27年度 入部式が行われました。
平成27年5月1日(金)武庫中学校体育館にて
女子バスケットボール部キャプテンが部員代表の宣誓をしました。
今年度も武庫中部員が、色々な大会で活躍してくれることを期待・応援します
たくさんの保護者の皆様の参加がありました。ありがとうございました。
*説明会資料から
1.日時 平成27年5月21日(木)~23日(土) 2泊3日2.活動場所及び宿泊施設
1日目 長崎市(長崎平和記念公園、原爆資料館)
2日目 長崎市内(班別自主研修)、唐津市玄海町(民泊体験)
3日目 唐津市玄海町(民泊体験、種目別体験)
○宿舎 1泊目 にっしょうかん 新館 梅松鶴
長崎県長崎市浜平2丁目14-1 TEL 095-824-2153
2泊目 [37件のお家へ分かれて民泊]
本部 呼子ロッジ
佐賀県唐津市呼子町呼子1413番地 TEL0955-82-3006
3.目的
(1)校外での活動を通して、社会生活に必要なルールやマナーについて
学ぶ。
(2)実行委員会活動や班活動を通して、主体的に行動できる自主・自
立の成長を促す。
(3)被爆体験を知り、平和と命の大切さについて改めて考える。
(4)未知の土地での体験を通して、新たな視点や考え方を呼び起こさ
せる。
平成26年度に兵庫県教委員会による「いじめを決して許さない集団づくり実践事業」を行いました。
今年度も武庫中学校では、生徒会中心に「いじめ0運動」を推進していきます。
izimeshiryou.pdf←こちらをクリックして下さい。
「いじめを決して許さない集団づくり実践事業」への取組(平成26年度版)を紹介します。
今年度も生徒会中心に「いじめ0運動」を推進していきます。
izimetorikumi26.pdf←こちらをクリックして下さい。
いじめを決して許さない集団づくり実践事業」への取組(平成26年度版)
市民スポーツ祭 女子バレーボール大会(決勝リーグ) 3位!
チームワークで見事3位に入りました。たくさんの保護者の皆様の応援ありがとうございました。
これからは、夏の総体に向けて頑張りますのでよろしくお願いいたします。
今年度より生徒指導通信が発行されました。生徒指導通信を通じて、学校と家庭が協力して、生徒の成長の手助けができればと思いますので、よろしくお願いいたします。
seitoshidou1.pdf←こちらをクリックして下さい
市民スポーツ祭女子バレーボール大会の予選会が、武庫中学校で行われました。
武庫中学校女子バレーボール部は、3連勝で見事、Cグループ1位で通過しました。
たくさんの保護者の皆様の応援ありがとうございました。
4月29日(水)決勝トーナメントに向けてがんばります。今後とも、応援よろしくお願いいたします。
体育大会学級旗作りの様子
6月4日(木)に開催される体育大会の学級旗作りが、今週から始まりました。放課後の時間を使って作成しています。どのクラスの生徒も一生懸命に取り組んでいました。すばらしい学級旗が出来るのが楽しみです。
*平成27年度 社会力育成事業について
○生徒会活動の活性化や生徒の自主性・社会性の育成に取り組んでいます。
テーマ:「自活能力を育て、生きる力を育み、地域社会に貢献できる教育を目指して 」
○今年度も昨年同様の取り組みを行います。
内容
・自主的な生徒会活動や行事などの企画・運営について
・いじめ防止・健康安全について
・東日本大震災の被災地への支援活動について
h26shakairyoku.pdf←こちらをクリックして下さい(平成26年度社会力育成事業実践発表)
学力向上クリエイト事業の中で、武庫中学校では、「学力向上」の一貫として、本年度も土曜チャレンジスクールを行います。4月23日(木)に生徒の皆さんには、「土曜チャレンジスクールのお知らせ」と「参加申し込み書」を渡しております。たくさんの生徒の参加をお待ちしております。
sankamoushikomi.pdf←参加申込書・同意書 こちらをクリックして下さい
doyoucharenzi.pdf←「お知らせ」 こちらをクリックしてください
市民スポーツ祭の日程が決まりました。応援よろしくお願いいたいたします。
shisupo.pdf←こちらをクリックして下さい
図書室の充実
本校図書室が、図書ボランティアの協力で、生徒が楽しめる図書室、より使いやすい図書室に変わりました。今年度は、学校全体で言語力向上を目指しています。特に、生徒の活字離れ、国語力の低下を少しでも食い止めるために、図書室の充実を図りました。たくさんの生徒が昼休みに図書室を利用しています。また、本校保護者の中で、図書ボランティアのご希望がある方は、武庫中学校までお電話下さい。
第1学年 宿泊学習保護者説明会を行いました。
○日 時 平成27年5月7日(木)~8日(金)一泊二日
○場 所 兵庫県豊岡市日高町 神鍋高原 名色ホテル
○行事内容 オリエンテーリング・餅つき・魚つかみ・飯盒すいさんなど
○スローガン
【優絆協明(ゆうききょうめい)~中学最初の思い出の1ページを~ 】
第1学年128名が、宿泊学習の準備にとりかかっています。
epipenn.pdf←こちらをクリックして下さい
アレルギー症状やエピペンの使用方法について、全職員が共通理解をしました。
平成27年度スタート 職員紹介
入学式の様子
対面式の様子
h24.4 No2.pdf←こちらをクリックして下さい
1年生ミニ遠足 ♪西武庫公園♪
お弁当をみんなで食べて、レクレーションを行い、学年の親睦を深めました。
2015年生徒会のスローガン『G(greeting)M(motivation)T(time)革命~あいさつ・やる気・時間で変わろう!』ということを意識して全校生が頑張ります!
武庫中野球部が、全日本少年軟式野球大会の県大会の出場が決まりました。
5月3日(尼崎記念球場他)から始まります。部員は現在2・3年生9人で頑張っています。もうすぐ1年生が入
る予定です。応援よろしくお願いいたします。
平成27年度着任式
平成27年4月7日(火)
着任された先生方ご紹介
米田十四郎教頭先生(立花中学校より)
田原俊記先生(成良中学校より)・国語
奥村充先生(塚口中学校より)・英語
山本優彦先生(園田東中学校より)・特別支援学級
田中裕介先生(大庄北中より)・英語
中西由実子先生(日新中学校より)・主幹マネジメント
山岸秀雄さん(市職員)
瓦田穂垂先生(SC)
むこっ子お花見ロード たくさんの地域の方々が参加して、お花見をしました。
そこで、 ♪武庫中ブラスバンドが参加しました。
|
|