3月23日(金) | 3学期終業式 卒業生が巣立ち、いつもより広く感じられる体育館で、3学期終業式が行われました。 皆勤17名、精勤46名、計63名が皆勤精勤賞の表彰を受けました。また、情報処理検定・ビジネス情報部門では1級4名、2級1名が表彰されました。勉学とクラブ活動、仕事を両立させ、一年間大変よく頑張りました。進級おめでとうございます。
|
3月8日(木) | 卒業式 本校体育館において平成23年度第63回卒業証書授与式が行われました。本年度は3年生54名、4年生26名、合計80名が本校を巣だって行きました。各クラス担任から一人ひとり名前が呼ばれ、卒業証書を授与される姿は3年間または4年間を全うした達成感と自信にあふれていました。各表彰では3年間皆勤賞3名、全国・兵庫県高等学校定時制・通信制教育振興会や全国・兵庫県商業高等学校長協会、産業教育振興会など6つの振興会・協会から計9名が表彰されました。 また、4年生の卒業生は英語と日本語で交互に答辞を述べました。 最後になりましたが、多くの保護者の皆様にご参列いただき、誠にありがとうございました。
|
3月6日(火) | 予餞会 給食室で、卒業生の今までの城内高校での歩みを称えて華やかに送り出す会である予餞会が行われました。 バイキング形式で食事をしながら、教職員による演奏、有志による歌や演奏、ビンゴゲーム、卒業生から在校生へのメッセージや卒業学年の教員団からの贈る言葉など、楽しい雰囲気の中、卒業生を送ることができました。
 |  |
生徒会長の挨拶 | 予餞会の様子@ |
 |  |
先生方の演奏 | 予餞会の様子A |
|
1月27日(金) | ボウリング大会 伊丹市にあるロビンボールでボウリング大会が行われました。生徒会役員の号令のもと、第1投が一斉に放たれ大会が始まりました。ストライクやスペアーを取ると大声で喜び、ハイタッチをするなど友人との親交を深めていました。男子の優勝は2年生、女子は1年生でした。
|
1月17日(火) | 震災追悼行事 1月17日(火)の3時間目を使い震災追悼行事を第1グラウンドで行いました。17年前に起こった阪神大震災を決して忘れてはいけないという思いで、今年で5年目となります。前日より、生徒会役員と有志の生徒で、「1.17 絆」という文字をロウソク1,200個を使用して作りました。
生徒会役員の司会、進行のもと、約1分間の黙祷をささげました。今後も、このような活動を通して、防災意識を高めていきたいです。
 |  | 点火の様子 | ロウソクの火で浮かびあがった『1.17』 |
|
1月10日(火) | 始業式・鏡開き 3学期の始業式が行われました。寺岡校長からは「1%の可能性に対し、100%努力する」という話がありました。"もうおしまいだとあきらめれば終わりだが、可能性がまだ1%でも残っているのならば、頑張れば100%につながる可能性が出てくる。終わるまで努力し続けることが大切"だという話でした。
始業式の後は全校生徒が食堂に集まり、「鏡開き」が行われました。震災後の復興を願って始められた鏡開きも今年で17回目。今年も成良中学琴城分校の方々をお招きし、一緒に「ぜんさい」を食べ、歌の交換などで交流を深めました。
 |  | 3学期始業式 | 鏡開き 軽音部の演奏 |
|
10月6日(木) | 城高祭3日目(体育祭) 心配された天候も回復し、無事、体育祭が実施されました。気候も良く、気持ちよい秋の夜空の中で競技を行うことができました。どの競技も力一杯、また楽しく取り組む姿が見られ、長縄跳び、綱引きなどの団体戦では皆で一致団結して白熱した学年対抗戦となりました。自分が出る種目だけでなく、友達を一生懸命応援する姿がとても印象的でした。2学年は学年対抗リレーで1位になり、総合優勝も果たしました。また、特別ゲスト「はばたん」が応援に駆けつけ、おおいに体育祭を盛り上げてくれました。
 |  |  | 借り物競走 | 緊急参戦 教員チーム | 特別ゲスト「はばたん」 |
|
10月5日(水) | 城高祭2日目(文化祭) 展示の部門では東日本大震災復興を祈願して、「がんばれ日本」をテーマに、1年1組がアンパンマンをモチーフにした壁画を、3年3組が折鶴で"がんばれ!"の文字を作った壁画を制作しました。その他、「虎」、点画「春夏秋冬」書道・美術作品、総合学習の取組など盛りだくさんの展示を行いました。また、1年3組は「お化け屋敷」でみんなを楽しませてくれました。
あいにくの雨のため場所を給食室に変更して開催された模擬店では、綿菓子、焼きそば、焼きうどん、から揚げ、フランクフルト、肉まん、チヂミ、韓国のお雑煮トック、トッポギ、キムチ鍋うどん、クレープ、ミルクせんべい、ポテトフライ、きゅうりの一本漬、パイナップル、焼きおにぎり、コーン、もちじゃが、コロッケがあり、大変な盛況ぶりでした。ステージでは、特別ゲスト「LooPsquall」の演奏をはじめ、軽音部の弾き語り、城高祭コンテスト、カラオケ大会が行われ、会場は大いに盛り上がりました。
 |  |  | 4年生模擬店 | 城高祭コンテスト | LooPsquallのみなさん |
|
10月4日(火) | 城高祭1日目(文化祭) 城内高校の学校生活の中で最大の行事の一つである城高祭がいよいよ始まりました。今年の合言葉は『今夜は あげぽよ in JKS(城高祭の頭文字)』ひとりひとりの特技や才能を展示やステージ、模擬店などで大いに発揮してくれました。 1日目は、ステージ発表です。軽音楽部によるバンド演奏、1年4組によるダンスパフォーマンス、学年合唱などを行いました。短い練習期間でしたが、みんなの努力と団結が伝わるとても素晴らしいステージ発表になりました。
|
9月5日(月) | 修学旅行2日目 最高気温が30度のなか、修学旅行2日目が始まりました。 まず、午前中にマリンスポーツを体験。初めてのスキューバーダイビングに胸を弾ませ、いざ海の中へ。神秘的な海の世界を堪能しました。 ホテルに帰って、沖縄料理の『タコライス』を食べ、午後からの行程に備えました。 午後からバスに行って、美ら海水族館へ。大きな水槽で優雅に泳ぐマンタやジンベイザメを見て感激しました。 本日の夕食は、BBQ。その後、花火をし、終日とても楽しく過ごしました。
 |  | マリンスポーツ | 絵付け体験 |
|
9月4日(日) | 修学旅行1日目 前日の夜は台風の影響で大雨となりましたが、当日の朝は雨が残っていたものの、無事に伊丹空港から旅立つことができました。 沖縄は快晴!南国の木々や花々が私たちを迎えてくれました。 最初は守礼門をくぐり、沖縄の歴史と文化が育んだ世界遺産の古城「首里城」へ。 次に270mに及ぶ自然洞窟で、陸軍病院として設置された「糸数アブチラガマ」へ。 ガイドさんから当時の戦争の悲惨な状況の話を聞き、漆黒の闇を体験しました。皆、亡くなられた方々に思いを馳せ、改めて今の平和に感謝し命の大切さを実感しました。
|
7月20日(水) | 防災避難訓練・終業式・壮行会 今回は1階の保健室から出火したという想定で避難訓練が実施されました。また、4名の生徒が避難袋による脱出に挑戦しました。東日本大震災の記憶も新しく、前回より避難に要した時間も短縮されるなど、生徒達は真剣に取り組んでいました。講評では災害が起きた時は想像力を働かして逃げる″自分の身は自分で守る″ことが大事だというお話がありました。 1学期の終業式が行われました。校長先生のお話に続き、阪丹地区総合体育大会・兵庫県総合体育大会の入賞者の表彰が行われました。次に、全国大会に出場する選手の壮行会が行われ、校長先生からの激励の言葉と先生方より応援激励のパフォーマンスがあり、最後は生徒全員が拍手で激励しました。今年度は、陸上部から3000m障害に1名、バドミントン部から2名が全国大会に出場します。
 |  |  | 避難袋での脱出体験 | 終業式の様子 | 先生方の応援パフォーマンス |
|
7月11日(月) | 性教育の講演会 「命の大切さ」〜自分の人生を大切に〜というテーマで田坂保健師(中央地域保健担当)と高槻保健師(尼崎保健所)にお話をしていただきました。妊娠のしくみや正しい避妊の方法、妊娠の危険時の対応の仕方だけでなく、親になって子どもを育てるには大きな責任が伴うことや自分を大切するとともに、お互いを思いやれる交際をして欲しいと話されました。自分たちの知識が間違っていることに気づいた生徒や初めて聞く内容に驚いた反応を示した生徒もいました。最初、恥ずかしくて下を向いている生徒もいましたが、後半はほとんどの生徒が顔を上げしっかり聞いていました。
 講演会の様子@ |  講演会の様子A |
|
6月28日(火) | 健康講話 本校校医、長尾クリニック院長 長尾和宏先生による健康講話がありました。 テーマは「タバコとガンと睡眠」です。血管栓塞による壊死のため切断された足、口や咽頭のガンの映像などを見て、生徒はタバコの害を実感したようでした。タバコは依存症であるという視点から、自分でやめることができない場合は、治療薬があるので"病院でお医者さんと一緒に禁煙しよう!"と話されました。また、東日本大震災でボランティア活動をされた話から、命の大切さ、ボランティア活動や防災意識を高める必要性など幅広くお話をされました。
 講話を聴く生徒 |  学校医の長尾先生 |
|
6月16日(木) | 校内生活体験発表会 学校生活の中での頑張りや成長、今後の抱負などを全校生徒に向けてスピーチしました。15名の生徒が学業やクラブ活動、友人関係やバイトなど様々なテーマで自分の思いを伝えました。2時間にわたる会でしたが、生徒もしっかりと顔を上げて仲間の話に聞き入っていました。 上位2名が次の阪丹地区の生活体験発表会へ出場します。
 4年生の発表 |
|
6月1日(水) | 全校集会 全校生徒が体育館に集合し、情報モラルについて学びました。実際に教師のメールアドレスに届いた新たな迷惑メールをもとに、教師がパワーポイントを使いながら、ロールプレイングを行いました。
生徒たちは、迷惑メールとわかりづらいメールに潜む危険性を知りました。インターネットが普及し便利になった反面、インターネットを介しておこる恐ろしい事件が多発しているという事実を、目の当たりにしました。
|
4月29日(金) | 校外学習 校外学習が実施されました。今年度は奈良県の興福寺〜飛び火野〜東大寺のコースで散策し、各学年の親睦を深めることができました。天候にも恵まれ、遷都1300年の歴史ある奈良の都を満喫しました。
|
4月11日(月) | 入学式・対面式 新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。 平成23年4月11日(月)、桜が満開のよき日に、普通科40名、商業科39名の新入生を迎えることができました。 入学式では寺岡幸之助校長が「一人ひとりの目標達成のためには努力を惜しまず頑張ってください。そして、夢を叶える経験を持つことで一層大きく成長することを期待します。」と新入生へお祝いの言葉を送りました。 入学式後、対面式が行われました。生徒会長の歓迎の言葉は新入生にとってとても心強いものでした。また、新入生代表からも決意の言葉の宣誓がありました。
|
4月8日(金) | 学校長着任式・着任式・離任式・始業式 学校長着任式・着任式と新しい先生方の紹介の後、離任式が行われました。離任される先生方がそれぞれの想いを述べられると、涙を流す生徒もいました。その後、始業式が行われ、生徒もいよいよ新学期スタートといった気持になりました。
|