児童の活動

5年生 自然学校2日目

自然学校2日目です。

多くの児童がぐっすり眠れたようです。

朝の集いでラジオ体操をして

目を覚ましました。

2日目の活動は1組と2組に分かれて、

沢登りとツリーイングです。

沢登りは川の流れに

逆らって登って行きます。

長靴、レインコートを身につけて

川の中を濡れながらも、

上って行きました。

ゴールは滝です。

滝を見ると、圧巻でした。

十メートル以上から流れ落ちる水しぶきが

とても涼しく心地よかったです。

滝のそばまで近寄り、

中には滝の中で修行のように水をかぶる児童もいました。

とても冷たかったそうです。

ツリーイングは木にかけたロープを

使って高いところまで上って行きます。

セーフティ結びを教えてもらい、

3つの約束を確認した後、いよいよいよ挑戦です。

少しずつ高いところへ上っていく子どもたち、

空中に浮く感覚を味わいながら

どんどん高いところまで上って行きました。

高いところは地面よりも涼しく、

景色もきれいだったようです。

どの児童も高く上ることができ楽しく活動できました。

夕食はまちにまったすき焼きです。

班ごとに鍋を囲み、分け合って食べることも大切な活動でした。

地元の但馬牛を美味しくいただきました。

その後のリーダー交流会もおおいに盛り上がり、

楽しく過ごすことができました。

リーダーとの関係もできつつあり、

リーダーの指示で動けるようになっています。

2日目も頑張りました!

DSC06120_R.JPG DSC06127_R.JPG
DSC06138_R.JPG DSC06142_R.JPG
DSC06147_R.JPG DSC06139_R.JPG
DSC06155_R.JPG DSC06163_R.JPG
DSC06171_R.JPG DSC06169_R.JPG
DSC06173_R.JPG DSC06170_R.JPG
DSC06180_R.JPG DSC06189_R.JPG
DSC06194_R.JPG DSC06212_R.JPG
DSC06222_R.JPG DSC06215_R.JPG
DSC06218_R.JPG DSC06158_R.JPG
DSC06225_R.JPG DSC06248_R.JPG
DSC06264_R.JPG DSC06257_R.JPG
DSC06261_R.JPG DSC06251_R.JPG
DSC06277_R.JPG DSC06318_R.JPG
DSC06313_R.JPG DSC06319_R.JPG
DSC06317_R.JPG DSC06370_R.JPG
DSC06388_R.JPG DSC06345_R.JPG
DSC06339_R.JPG DSC06364_R.JPG
DSC06407_R.JPG DSC06356_R.JPG
DSC06372_R.JPG DSC06413_R.JPG

5年生 自然学校1日目

5年生の自然学校が始まりました。

出発式でも

「協力して楽しい思い出をつくる

 最高の自然学校にしよう」と

代表の人がめあてを言ってくれました。

その後、付いてきてくださった保護者や

先生方に見送られながら、

バスに乗り出発しました。

まずは施設ではなく

ハチ高原に行きました。

1日目のプログラムは、登山です。

ハチ高原から登山をして、

施設の美方高原自然の家に直接行きます

天気にも恵まれ、登る先が見え、

あんな所まで登っていくの?と不安になりながらも

みんなで声を掛け合いながら、

無事山頂まで登りきることができました。

山頂から見下ろす景色はとてもきれいで、

達成感を感じることができました。

下りもぬかるんだ道や滑りやすい石の上を歩きました。

転んでしまう児童もいましたが、

大きなケガはなく、無事登山入所し、

施設にたどり着くことができました。

施設ではオリエンテーションで施設の使い方、

シーツの敷き方などを教えてもらいました。

施設見学をした後は、お風呂と夕食でした。

1日目なので、慣れないところで戸惑いもありましたが、

みんなで協力しながら、過ごすことができました。

食事ではお腹が空いていたのか、

何杯もご飯やお味噌汁をおかわりしていました。

部屋の中でも、うれしくてはしゃいでしまい、

少し大きな声を出して注意をされることもありましたが

シーツを敷いたり、荷物の整理をしたり

部屋でも協力して過ごせました。

夜に星空観察をしました。

雲に隠れてなかなか星を見ることができませんでしたが

しばらく待っていると月を見ることができ、

望遠鏡で月のクレーターが見えた児童もいました。

夜も登山の疲れからかぐっすり眠れている児童が多かったです。

自然学校1日目山登り登頂達成できました!よくがんばりました。

DSC05882_R.JPG DSC05898_R.JPG
DSC05906_R.JPG DSC05909_R.JPG
DSC05925_R.JPG DSC05912_R.JPG
DSC05933_R.JPG DSC05941_R.JPG
DSC05978_R.JPG DSC05959_R.JPG
DSC05972_R.JPG DSC05995_R.JPG
DSC05989_R.JPG DSC05954_R.JPG
DSC05999_R.JPG DSC06006_R.JPG
DSC06014_R.JPG DSC06023_R.JPG
DSC06025_R.JPG DSC06034_R.JPG
DSC06066_R.JPG DSC06078_R.JPG
DSC06059_R.JPG DSC06057_R.JPG
DSC06055_R.JPG DSC06087_R.JPG
DSC06088_R.JPG DSC06042_R.JPG
DSC06098_R.JPG DSC06119_R.JPG

DSC05656_R.JPG DSC05657_R.JPG
DSC05807_R.JPG DSC05676_R.JPG

生活科の時間に「学校のよいところ」をさがすために

先生たちにインタビューしています。

校長室にもインタビューに来ました。

質問する人、記録する人、動画や写真を撮る人と

役割を分けて行っていました。

「仕事で楽しいことは何ですか?」

「どんなことが大変ですか?」など

色々と質問をしてくれました。

ちょっと緊張気味の子どもたちでしたが

質問に答えた後のうなずきやあいづちが

とても上手でびっくりしました!

1年生 ちょきちょきかざり

DSC05660_R.JPG DSC05661_R.JPG
DSC05671_R.JPG DSC05673_R.JPG
DSC05669_R.JPG DSC05658_R.JPG

図工の時間に「ちょきちょきかざり」をしました。

はさみで何回か折った紙を切ると・・

どうなるか。

面白い形の紙ができました。

どんな形になるのかな・・

楽しみながら一生懸命頑張っていました。

切った紙は職員室の玄関に貼るそうです。

来た時にご覧ください。

DSC05677_R.JPG DSC05685_R.JPG
DSC05688_R.JPG DSC05687_R.JPG
DSC05686_R.JPG DSC05690_R.JPG
DSC05682_R.JPG DSC05694_R.JPG

6年生が総合的な学習の時間に平和学習を行っています。

一人ひとりが自分の課題をもって、

修学旅行で実際に平和記念資料館に行って見て、

感じたことで

学ぶ前と学んだあとの違いや調べたことなどを

タブレットでまとめています。

発表のリハーサルをしました。

先生たちもたくさん来て、聞いてくれて

アドバイスもしてくれていました。

本番は保護者の方に聞いてもらいます。

自分たちの平和への思いが伝わるといいですね。

DSC05700_R.JPG DSC05779_R.JPG
DSC05697_R.JPG
DSC05787_R.JPG DSC05770_R.JPG
DSC05745_R.JPG DSC05748_R.JPG
DSC05783_R.JPG DSC05782_R.JPG
DSC05765_R.JPG DSC05744_R.JPG
DSC05710_R.JPG DSC05776_R.JPG
DSC05790_R.JPG DSC05775_R.JPG
DSC05716_R.JPG DSC05717_R.JPG
DSC05801_R.JPG DSC05728_R.JPG
DSC05724_R.JPG DSC05725_R.JPG
DSC05759_R.JPG DSC05804_R.JPG
DSC05760_R.JPG DSC05726_R.JPG
DSC05719_R.JPG DSC05795_R.JPG
DSC05797_R.JPG DSC05737_R.JPG
DSC05735_R.JPG DSC05733_R.JPG
DSC05730_R.JPG DSC05731_R.JPG

土曜参観がありました。

沢山の保護者の方が来てくださいました。

学年ごとに体育や図工、音楽や理科、

そしてゲストティーチャー環境オープンカレッジの方の

授業など普段見ることができない授業も

見られることができたのではないかと思います。

発表で伝える授業もあり、一人ひとりの思いが

伝わっているといいなと思いました。

たくさん来てくださってありがとうございました。

DSC05643_R.JPG DSC05647_R.JPG
DSC05648_R.JPG DSC05646_R.JPG
DSC05651_R.JPG DSC05652_R.JPG
DSC05654_R.JPG DSC05653_R.JPG

3,4年生が習字の学習をしています。

三年生は「下」

四年生は、「左右」です。

どちらも難しいですが、

集中して書いています。

土曜参観の日には

きれいに書けた字が

掲示されると思います。

どうかご覧ください。

DSC05554_R.JPG DSC05559_R.JPG
DSC05575_R.JPG DSC05564_R.JPG
DSC05573_R.JPG DSC05574_R.JPG
DSC05641_R.JPG DSC05640_R.JPG

5年生が調理実習をしました。

ごはんとみそ汁です。

みそ汁はかつお、こんぶ、にぼしで

だしをとりました。

具は豆腐やたまねぎや油揚げ、じゃがいもなどを

入れました。

ご飯は、しっかりと炊けていました!

自然学校では飯盒炊さんでご飯とカレーを作ります。

しっかり準備ができたと思います。

1組も2組もとてもおいしかったです

DSC05576_R.JPG DSC05581_R.JPG
DSC05582_R.JPG DSC05584_R.JPG
DSC05586_R.JPG DSC05583_R.JPG
DSC05588_R.JPG DSC05629_R.JPG
DSC05605_R.JPG DSC05610_R.JPG
DSC05616_R.JPG
DSC05634_R.JPG DSC05636_R.JPG

社会の授業でスーパーマーケットの工夫を探るため

「スーパーマルハチ下坂部店」に見学に行かせてもらいました。

スーパーの中では、自分が気づいたことをメモしていきました。

お肉の大きさが違うことや値段などのちがいだけではなく、

「お買い得品」があることや同じものでも大きさや種類の違いがあり、

値段も違うものもあることがわかりました。

その後は普段見ることができないお肉の部屋や魚の部屋、野菜や果物の

部屋などがありました。そこで作業をされているそうです。

さらにマイナス23度の冷凍庫があり、その中にも入らせてもらました。

「とても寒くて凍えそう」と言っていました。

最後に質問にも快く答えていただきとてもうれしそうでした。

実際に見学したことで、多くのことを学ぶことができたと思います。

しっかり教えてもらったこと、見学して分かったことを

学習のふりかえりをしてほしいと思います。

スーパーマルハチの店長様はじめ従業員の皆様、お忙しい中

見学させてもらい、丁寧に教えてくださり

本当にありがとうございました!

6年生 修学旅行2日目

DSC05437_R.JPG DSC05441_R.JPG
DSC05448_R.JPG DSC05446_R.JPG
DSC05450_R.JPG DSC05452_R.JPG
DSC05475_R.JPG DSC05470_R.JPG
DSC05461_R.JPG DSC05483_R.JPG
DSC05485_R.JPG DSC05497_R.JPG
DSC05493_R.JPG DSC05496_R.JPG
DSC05490_R.JPG DSC05530_R.JPG
DSC05532_R.JPG DSC05531_R.JPG
DSC05524_R.JPG DSC05514_R.JPG
DSC05511_R.JPG DSC05503_R.JPG
DSC05500_R.JPG DSC05505_R.JPG
DSC05535_R.JPG DSC05544_R.JPG
DSC05553_R.JPG

2日目は朝食を食べた後、荷物をまとめ、厳島神社の拝観に行きました。

夜の鳥居と比べて日の光を浴びて輝く鳥居も素晴らしかったですし、

厳島神社の拝殿もとても神秘的で、世界遺産としての趣がありました。

その後は、宮島水族館をグループで見学し、海の生き物の生態を学びました。

水族館をでたらお待ちかねの班行動です。

思い思いのお土産を手にして、見せてくれました。

揚げもみじや焼きガキを食べたり、ソフトクリームやアイスを食べたり

ご当地ジュースを飲んだり、大満足の子どもたちでした。

集合時刻に誰も遅れることはなく、時間を守れたのがとても立派でした。

帰りもフェリー、電車、新幹線、電車と乗り継ぎ無事に帰ってくることができました。

一人の子が「みんなと一緒なのが楽しい」と教えてくれました。

修学旅行でみんなで一緒に学び、一緒の生活をして、そして一緒に楽しい思い出が

できてよかったと思います。

6年生の皆さん 素晴らしい修学旅行でした。お疲れさまでした。