令和4年度 新たな課題に対応した人権教育推進校

令和4年度「新たな課題に対応した人権教育推進校としての取り組み」
 
1 研究当初の児童の状況と課題

 本校は、基礎学力の定着や基本的生活習慣が身についていない等、配慮を要する児童が一定数在籍している。一方で、全学年で90%以上の児童が「自分の力をできるだけ伸ばしたいと思う」と考えており、子どもたちの「やる気」が、成長に効果的につなげられるよう、学校や家庭、地域が相互に連携して教育活動を行うべきであると考え、授業改善や保護者への啓発活動への取組を進めることとした。

 その結果、令和3年度あまっ子ステップアップ調査では「めあてを決めて、学習に取り組んでいる」などの「学びの基礎力」や「自ら学ぶ力」に関する項目、「学習や生活をよくするための話し合いや活動をしている」などの「対話力」や「支え合う力」に関する項目では、前年度に比べて結果が向上している学年がみられた。しかし、全児童の結果が向上したわけではなく、個人によって大きな差があることがわかった。また、基本的な生活習慣に関する質問では、改善が見られなかったことから、昨年度に引き続き、授業改善と保護者への啓発を行いつつ、人権教育推進担当教員を中心に学校全体で取組を進め、「個」に対するアプローチを行う必要があると考えた。

 これらを踏まえ、昨年度に引き続き、全ての子どもたちが一人の人間として誰もが大切にされる存在であることを認め、たくましく未来を拓く生きる力を育成することをめざすこととした。また、保護者への啓発活動・基礎学力の向上・安心安全に過ごすことができる環境作りが、子どもたちの心豊かにたくましく生きる力の育成につながると考えた。

 
2 研究テーマ

「児童の自尊感情を育み、心豊かにたくましく生きる力の育成」

  ~自分の大切さとともに 他の人の大切さを認めることをめざして~

 
3 ねらい
 教育活動全般を通して、児童や保護者の人権に関する知的理解や人権意識を高め、児童の自尊感情や自己有能感、規範意識を高める。
 
4 具体的な取組
(1)研究の概要(様式1)
(2)各領域における取組
ア 教科における取組
取組の概要(教科)
  指導案(5・6年)
児童の感想等(教科)
イ 道徳における取組
取組の概要(道徳)
指導案(3年)
児童の感想等(道徳)
ウ 特別活動における取組
取組の概要(特活)
    ペア学級活動
  エ 総合的な学習の時間における取組
取組の概要(総合)
指導案(6年)
児童の感想等(総合)
 
(3)人権教育の取組
  ア 授業改善について

 「伝え合うわかり合う授業づくり」「想像力共感的に理解する力を育成する授業づくり」について、尼崎市版授業改善の視点に基づき重点目標を定めた。

(ア) 主体的な学び
  ・授業の目標を明確に持っている
・クラスの全員が学習課題を共有している
・学習をふり返る時間を確保している
(イ) 対話的な学び
・他者と対話する前に、自分自身の考えをもつ
・子どもたちに話し合いの目的を意識させている
・相手のことを意識しながら、話し合いをさせる
(ウ) 深い学び
・調べたことや話し合ったことを基にして、自分の考えを形成している
・何が課題なのかを自分で考え、解決策を見出している
 
イ 家庭への啓発活動

 毎月末に「人権教育だより」を各家庭向けに発行した。誕生日カードやハッピーハート活動などの人権教育活動の報告や紹介、家庭読書活動での保護者のコメントを紹介することにより、本校の人権教育活動について興味をもってもらえるような内容にした。

 また、保護者にも人権について考えてもらう機会となるよう、12月に人権参観・懇談を行った。加えて、保護者や教職員対象に人権教育研修会や、認め合う温かい学級づくりをめざすための子どもの見取り方についてカウンセリングマインド研修会を実施した。

 

ウ 個に対するアプローチ

 児童一人ひとりの学校生活の状況を把握するために、学期に1回、生活調査アンケートを実施した。アンケート結果から把握した児童の困り感の把握に加えて、日頃から気になる児童への聞き取りや様子の見取りを行うことにより、児童が抱える問題の早期発見を行い、児童にとって安心安全な環境づくりに努めた。

 また、SCやSSWの訪問回数を増やし、学校生活や学習で困り感をもつ児童や保護者が相談しやすい体制を整えるとともに、個別の支援ができるようにSCやSSWとの連携を積極的に行った。

 加えて、児童一人ひとりの頑張りを評価できるように、計算や漢字などの学習検定だけでなく、なわとびやスポーツテストなどの運動関係、健康観察・残食・靴そろえ・清掃活動など学校生活に関することなど様々な場面で、児童が認められる取組の充実を図った。

 
5 成果と課題
(1)授業改善について

 児童の規範意識が高まり、落ち着いて授業を受けるクラスが増えた。また、自信をもって発表する姿や児童同士で教え合う姿も見られ、主体性や協調性、認め合う心が育ってきた。

 令和4年度あまっ子ステップアップ調査の結果からも「めあてを決めて、学習に取り組んでいる」などの「学びの基礎力」や「自ら学ぶ力」に関する項目、「学習や生活をよくするための話し合いや活動をしている」などの「対話力」や「支え合う力」に関する項目では、多くの学年で前年度と同様に高い結果を示すとともに、昨年度は結果が低かった学年の向上も見られた。各教員がそれぞれ個に応じた支援を続けてきた成果であると考える。

 
(2)家庭への啓発活動

 人権参観・懇談会では、多くの保護者が参加した。参加した保護者から「家庭でも、人権教育を意識して過ごしたい」という声があり、家庭への啓発活動に成果を感じた。

 一方で、令和4年度あまっ子ステップアップ調査の結果から「朝食は毎日食べている」や「夜は決まった時間に寝ている」などの「基本的生活習慣」に関する項目では、前年度と変わらず、全国の平均値と比べ低い値を示していた。全体としては向上を示しているが、今後も養護教諭を中心とした基本的生活習慣の確立に向けた啓発活動の継続が必要だと考える。

 家庭読書活動は、様々な事情から全ての家庭から協力を得るのは難しい状況があった。しかしながら、家庭への啓発活動を継続するうえで、各家庭の事情を考慮しながら、できるだけ多くの家庭に人権教育活動に参加してもらえるような工夫を重ね、啓発を推進していきたいと考える。

 

(3)個に対するアプローチ

 令和4年度あまっ子ステップアップ調査の結果で、「友だちのよいところやがんばりを認めて伝えあっている」などの「学級力」や「共生力」に関する項目で、前年度とほぼ同じ高い結果が出た。全国の平均値と同等の値を示している学年・学級が多数あったことから、子どもたちの自己有能感を高め続けることができたと考える。

 個人や学級に対する表彰を増やした結果、多くの児童が生活習慣を見直したり学習に向かう態度が向上したりといった変容がみられた。しかし、家庭生活までは変容がみられないというのが現状であり、引き続き家庭への啓発活動を行う必要があると考える。

 生活調査アンケートでは、各担任の先生方の子どもたちの状況の変化等を把握するアンテナが高くなり、いじめ認知件数は昨年度の倍ほどになった。これは、問題行動が増えたということではなく、小さなことでも聞き取って児童や保護者からのサインを受け取ってきたということである。ほとんどの事案においては、解消または解消に向かっている状況である。

 また、SCやSSW、管理職との面談も含めた、児童や保護者の困り感に関する相談件数も増えている。これは、困っていることを相談しやすい環境をつくっていったからであると考えており、個々のケースによっては、この相談から医療や福祉関係の機関へとつなぎ、状況の改善に向けた環境づくりに努めることができた。

 
(4)おわりに
 人権教育は、全ての教育活動で行われるということを念頭に、人権教育推進担当教員を中心に教職員一丸となって人権教育の推進をしてきた。本校の人権教育の取組を図示し、教職員の共通理解を図ることで、新しい教員が赴任しても共通理解して推進できるようになった。また、各関係機関との連携を積極的に図ることや、セルフコントロール法や円滑な人間関係の作り方についての職員研修を実施するなど教職員の見聞を広められたことも、教職員の人権意識を向上させることにつながり、児童一人ひとりの理解につながったと考える。