学校の歴史

沿 革 の 概 要

昭和24年4月1日 大庄中学校(現大庄東中)より分離、
        校名尼崎大庄西中学校と命名、現在地に開校           
昭和28年〜昭和 33年
        生徒増にともなう北校舎・東棟増築
昭和35年  尼崎市立啓明中学校の開校分離 (5月16日)
昭和36年  職員室より出火、事務所、校長室、職員室、放送室 保健室、宿直室、図書室、3教室焼失(1月15日) 
昭和37年  尼崎市道徳教育研究校に指定
昭和37年  市指定道徳教育研究発表会開催
昭和38年  昭和38年度文部省道徳教育研究校に指定
昭和39年  文部省指定道徳教育研究発表会開催(1月12日)
昭和43年  兵庫県観察指導研究校に指定
昭和44年  観察指導研究発表大会開催(11月28日)
昭和54年  創立30周年記念式典(6月10日)
昭和57年  尼崎市英語学力向上研究校に指定
昭和57年  阪神地区英語教育研究発表大会
昭和58年  県青少年育成特別実践校区に指定
昭和60年  尼崎市研究校「大庄西中学校区児童・生徒健全育成推進」の指定
昭和61年  尼崎市研究校「学力向上にむけての研究」の指定
昭和61年  兵庫県研究校「授業システムの開発」の指定
昭和62年  県・市研究指定成文小学校合同研究発表会
昭和63年〜平成元年
        「学校・地域ふれあい運動事業」指定
平成元年  尼崎市立中学校教科指導研究指定
平成2年  「基礎学力の定着と学びとる力の育成をめざした教育活動の改善」                
平成2年  尼崎市立中学校教科指導研究発表会「基礎学力の定着と学びとる力をめざした教育活動の改善」(11月28日)
平成3年  LL教室・コンピュータ教室竣工
平成6年  兵庫県研究校「福祉体験活動推進」の指定
平成6年  尼崎市研究校「福祉教育」の指定
平成9年  課題教育(福祉教育)研究発表会
平成10年  創立50年記念式典挙行(11月21日)
平成10年  図書館改築移転(8月27日)
平成12年  障害児学級(森学級)開設
平成12年  コンピューター室全面改装

校章
昭和24年4月、開校時に、大庄の「大」の字をもじって背景とし、それに西中の2文字を刻み込んでだものである。当時、本校教諭中村禎伸氏の考案による。

木造校舎