9月8日(火) | 3年生修学旅行(3日目) 象の鼻のようにユニークな岩と白い波が印象的な万座毛を訪れた後、琉球村では沖縄の文化・芸能・自然を見て体感しました。午後からは国際通りでグループ行動。昼食や買い物を楽しみました。 3日間、まだまだ真夏のような暑さ。日焼けも思い出の一つとして持ち帰りました。
 |
9月7日(月) | 3年生修学旅行(2日目) ナップ島に渡り、シュノーケリングを楽しみました。海底まで見える透明度抜群の美しい海、目の前で泳ぐ色鮮やかな魚たち、きれいな砂浜、おいしいバーベキュー…と一日を満喫しました。太陽が沈む瞬間の美しさ、オレンジ色の水平線はとてもきれいでした。

 |
9月6日(日) | 3年生修学旅行(1日目) 沖縄2泊3日 48名参加 伊丹空港から2泊3日の沖縄旅行へ出発しました。美ら海水族館では3匹のジンベイザメが体を垂直近くまで傾けて、水面に漂う餌を口内に吸い込むダイナミックな姿に感動しました。
 |
9月5日(土) | 庄下川クリーンクラブ源流調査 庄下川の起点である上之島のX橋を出発し、上流の様子(源太郎橋・六樋の石碑など)を調査しました。
 |
7月21日(火)から 7月31日(金)まで の期間の5日間 | インターンシップ 8名の本校生徒が、夏休みの期間を利用して、市内の複数の施設においてインターンシップを行いました。生徒たちは、自分の希望の進路に応じて、尼崎市立図書館・立花南保育所・西長洲保育所・南杭瀬保育所・園田苑(デイ・サービス)・生活協同組合コープこうべ(コープ武庫川)などの施設で活動しました。
どの生徒もこの経験から何かを得ようと真剣に取り組みました。
|
7月22日(水) | 第1回オープンハイスクール 平成21年度、1回目のオープンハイスクールを行いました。中学生と社会人を合わせて十数名の方々が参加されました。城内高校が勉強のしやすい環境の整った学校だという学校長による現状紹介に始まり、3修制・4修制など、学校生活に関する様々なことの説明を受けました。また、4年生の生徒会生徒が、自分の体験をもとに、アルバイトしながら学ぶことのできるメリットを話してくれました。
学校生活説明の後の体験授業@では、理科の手作り実験授業を受け、銅のコインが金色に変わる錬金術に目を見張りました。体験授業Aでは、各自がマウスを操り、エクセルの表を完成させました。
 |
7月18日(土) | 庄下川クリーンクラブEボート 本校の隣を流れる庄下川をとおして、本校生徒と地域が一体となって取り組む活動として、庄下川クリーンクラブを行っています。普段は庄下川の清掃などが主とした活動ですが、本日は、庄下川に10人乗りの手漕ぎボートを浮かべて、地域の方々と共にいつもとは違う方法で川と触れ合うという活動を企画・運営しました。25名の地域の方々に参加していただくことができ楽しいイベントとなりました。摂南大学工学部澤井健二教授のゼミ生とリバープロジェクトの木村俊二郎さんに協力していただきました。

 |
7月17日(金) | 1学期終業式・全国大会出場選手壮行会 一学期終業式を行いました。降り続く雨のため体育館の中が蒸し暑かったですが、生徒たちは校長の話にしっかりと耳を傾けていました。 終業式終了後、今年度の阪丹総体・県総体の表彰式を行いました。さらにその後、全国大会出場を決めた生徒2名を応援すべく壮行会を行いました。石川先生と逸見先生の応援パフォーマンスで体育館が一体となりました。
 |
6月24日(水) | 薬物防止講演会 3・4時間目に、全校生徒が体育館に集まり、薬物防止講演会の話を聞きました。大阪ダルクの笠嶋敏さんが自分の薬物依存の人生を振り返り、貴重なご自身の失敗談や苦労話をしてくださいました。子供時代には両親に大切に育てられた自分が、大学入試の失敗を契機に覚せい剤にのめりこんでしまったことや、やめようとしても止められない薬物依存症の恐さ、また、自分だけの問題と思っていたが、実は家族や友人をも巻き込み、周囲の人の心を傷つけていたのだという話をされました。自分は、自分で自分を直視するのがこわかったんだということや、自由には責任が伴うということ、そして、1日に何人の人にありがとうの言葉を言えるかということを大事にしていると話されていたのが印象的でした。
  |
6月18日(木) | 校内生活体験発表会 18日の4・5時間目に校内生活体験発表会を行いました。各クラスの代表である、合計13名の生徒が、自分の今の学校生活に対する熱い思いを、それぞれの今までの経験をふまえて発表しました。体育館の演台に立って発表することはとても大変なことですが、13名の生徒の一人ひとりが堂々と発表することができました。
 |
6月17日(水) | 卒業生講話 3時間目のHRの時間に全校生徒が体育館に集まり、卒業生による講話を聴きました。7人の先輩による、自分達の経験からくる数々の貴重な話は、在校生たちの心に大きく響きました。大阪経済大学を卒業してから尼崎市役所に入った先輩をはじめ、ケーキハウス・ツマガリの販売部門や、ラッピング部門、また、バックハウス・イリエ、サン工業、塗装工業甲芸社、日電機工で、今現在社会人として活躍している先輩たちが仕事の状況や、その道に進んだきっかけ、そしてその苦労話をしてくれました。先輩の過ごした学校生活と今の自分たちの学校生活を照らし合わせて、大いに参考にしたり、励みにもなりました。後輩を思いやる先輩たちの優しい数々のアドバイスは、在校生達をまた一層、努力発奮させてくたようです。
 |
6月10日(水) | 人権学習 3・4時間目に人権学習を行いました。最初に体育館にて、尼崎市肢体障害者福祉協会会長の南本幸夫さんに、「ノーマライゼーションについて」というテーマでお話をしていただきました。ご自身の経験を交えた熱心なお話に、全校生徒はしっかりと耳を澄ませていました。
引き続いて、車イスでの移動体験を校内で行いました。その後、そこでの体験と南本さんのお話を聞いて自分が気づいたことをカードに書いて各学年の代表者が発表しました。
 |
6月2日(火) | 禁煙講話 本校、校医の長尾和弘先生(長尾クリニック院長)による禁煙講話がありました。健康とは何かという話から始まり、生活習慣病予防のためには食事が大切であることやタバコを吸うことのリスクを話されました。タバコの話ではなぜやめられないのか、どんな害があるのか、最近の禁煙治療などを科学的にわかりやすく説明されました。最後に「みんなにタバコの真実を知ってもらいたい。タバコはかっこいいものではないし、タバコにだまされてはいけない。人生にはもっと楽しいものがいっぱいあるのだから、タバコなんていらない!」と締めくくられました。生徒たちはスクリーンに出されたガンの写真に驚きながら、一生懸命話を聞いていました。アンケートでは「タバコの害がよくわかった」「こわい」「これからも吸わないようにしたい」という意見が多くみられました。
 |
5月13日(水) | 生徒総会 生徒総会を行いました。生徒の代表である、生徒会役員たちが一年間の生徒会の活動報告などを丁寧に行いました。報告後の質疑応答では、学校生活に関して、生徒から数多く積極的な意見が出てきました。 |
4月29日(水) | 校外学習 神戸市立王子動物園へ行きました。運よく天候にも恵まれ、素晴らしい校外学習となりました。春の風がとても心地よく感じられました。 各クラス記念撮影の後、園内を散策し、昼食後にウォークラリーを楽しみました。

 |
4月9日(木) | 入学式 80名の新入生を迎えました。在校生との対面式も行いました。

 |