教職員研修

令和6年度 教職経験者(3年次)研修 共通研修

 令和6年度 教職経験者(3年次)研修 共通研修を実施いたしました。

 研修Ⅰでは、講師として、大阪教育大学准教授の庭山和貴氏に、「特別なニーズのある児童生徒へのポジティブ行動支援」についてご講話いただきました。

 研修Ⅱでは、3年次研修の概要を知るとともに、授業実践研修へ向けたグループでの話し合いが行いました。

CIMG5404.JPG CIMG5413.JPG

令和6年度尼崎市1年目教員必修研修(第4回)

 令和6年度尼崎市1年目教員必修研修(第4回)を実施いたしました。

 研修Ⅰでは、「あまよう特別支援学校の教育」というテーマで、あまよう特別支援学校 河合康一校長先生より研修をしていただきました。特別支援教育について、特別支援学校について、児童生徒との関わり方等について教えていただきました。授業や摂食指導の参観もさせていただき、貴重な機会となりました。

 研修Ⅱでは、「困っている子によりそう特別支援教育」というテーマで、あまよう特別支援学校 専任コーディネーター・主幹教諭の髙木裕美先生に、特別支援教育の土台となる考え方についてご教示いただきました。目の前の児童・生徒を想定し、支援が必要な児童・生徒の行動や背景についてグループで考えました。

 研修Ⅲでは、「インクルーシブ教育の視点にたった児童生徒支援」というテーマで、特別支援教育担当の廣瀬指導主事より研修をしていただきました。尼崎市におけるインクルーシブ教育について、教えていただきました。

CIMG0540_R.JPG CIMG0549_R.JPG
CIMG0552_R.JPG CIMG0560_R.JPG CIMG0575_R.JPGCIMG0564_R.JPG

令和6年度 尼崎市2年次教員研修 第1回共通研修

 5月29日(水)に、令和6年度 尼崎市2年次教員研修 第1回共通研修を実施いたしました。

 研修Ⅰでは、大阪教育大学 総合教育系 高度教職開発部門 准教授 庭山 和貴 氏をお招きし、「ポジティブ行動支援に基づく指導・支援の実際」というテーマでご講話いただきました。受講生は演習も交えながら、学習指導・生徒指導両面の視点から、ポジティブ行動支援の有用性を学ぶことができました。

 研修Ⅱでは、学び支援課指導主事より、提出物や取り組む課題、受講する研修等、2年次教員研修の概要についてお伝えしました。

CIMG0400.JPG CIMG0401.JPG
CIMG0411.JPG CIMG0419.JPG

管外転入教員等研修

管外転入教員等研修

 5/23(木)に、令和6年度 管外転入教員等研修を実施いたしました。

 尼崎市立教育総合センター所長 嶋名 雅之 氏から、「尼崎の教育 ~本市教職員に望むこと~」というテーマでご講話いただきました。

 尼崎市の学力の現状や、問題行動・不登校など教育課題について理解を深めることができました。また、「学びの多様化学校の設置準備」や「スクールロイヤーの配置」など、尼崎市の教育施策についてもお話しいただき、他市町から異動されてきた先生方にとって学びの多い研修となりました。

CIMG5360.JPG CIMG5356.JPG

学校飼育動物研修講座

学校飼育動物研修講座

 令和6年度 学校飼育動物研修講座を実施いたしました。

 講師として、一般社団法人尼崎市開業獣医師会代表理事 大松 健 氏と学校飼育動物委員会委員長 村上 義久 氏、学校飼育動物委員会副委員長 石川 知也 氏を招聘し、「学校飼育動物の意義と目的や最適な飼育環境」についてや「ウサギ等の取り扱いについて」などをテーマに、講話及び演習を行っていただきました。

受講者は、うさぎの餌についてや、抱き方・習性などについて学び、実際にうさぎに触れ合いながら研修を受けることで、より理解が深まっていました。

CIMG0471.JPG CIMG0478.JPG

令和6年度尼崎市1年目教員必修研修(第3回)

 令和6年度尼崎市1年目教員必修研修(第3回)を実施いたしました。

 研修Ⅰでは、「校務支援ソフト」というテーマで、学び支援課指導主事 遠山より情報セキュリティと校務支援ソフトでできることについて、演習とともにお伝えました。

 研修Ⅱでは、「学習評価」というテーマで、学び支援課指導主事 西田より学習評価の概要や指導と評価の一体化について、お伝えしました。

 研修Ⅲでは、『「考え、議論する」道徳科の推進~「主体的・対話的で深い学び」につなげる道徳科の授業』というテーマで、道徳の授業づくり、道徳科の読み物教材の特徴や、発問づくりの基礎・基本についてご指導いただきました。

CIMG0447_R.JPG CIMG0456_R.JPG
CIMG0438_R.JPG CIMG0455_R.JPG

体罰等防止研修

令和6年度 体罰等防止研修

 令和6年度 体罰等防止研修研修を実施いたしました。

 講師として、神戸大学 名誉教授 鳥居 深雪 氏を招聘し、「子ども一人ひとりに応じた指導力の向上」をテーマにご講話をいただきました。

 合理的配慮や目の前の事象だけでなく、その背景や支援の在り方など、幼児児童生徒の理解を深めることが、体罰等の防止につながることを学びました。

 グループ交流では、中学校区を中心としたグループで交流を進め、中学校区内の課題や次の取組について、交流を行うなど、有意義な時間となった他、「セルフアドボカシー」の重要性について、学ぶことができ、有意義な研修となりました。

CIMG0423_R.JPG CIMG0431_R.JPG

令和6年度尼崎市1年目教員必修研修(第2回)

 令和6年度尼崎市1年目教員必修研修(第2回)を実施いたしました。

 研修Ⅰでは、教育サポーターの仲島 正教 氏に「あ~よかったな 先生になって~教師のやりがいと子ども達の笑顔~」というテーマで、児童生徒理解、学級経営について、研修をしていただきました。

 研修Ⅱでは、校種別に「授業づくりの基礎」というテーマで、学び支援課指導主事より尼崎市教育委員会が作成した「よりよい授業をめざして」を活用し、授業づくりについて具体とともにお伝えしました。

 研修Ⅲでは、「教職員のメンタルヘルス」というテーマで、違う所属校の初任者で構成したグループごとに、教員になってからの2ヶ月について話し合う時間を持ちました。

CIMG0384_R.JPG CIMG0378_R.JPG
CIMG0391_R.JPG CIMG0381_R.JPG

音楽科教育研修講座

令和6年度 音楽科教育研修講座

 令和6年度 音楽科教育研修講座研修を実施いたしました。

 昨年度に引き続き、講師として、作曲家 古宮 真美子 氏を招聘し、歌唱指導(歌声つくり)をテーマに、研修を実施しました。

 今年度は、小学校の実際の授業場面を題材とし、講師による示範授業を交えながら行うことで、受講者は、実際の指導のようす、指導によって子どもたちの歌声がつくられていく過程を肌で感じることができました。

 授業後には、実技指導を中心とした研修会を実施し有意義な研修会となりました。、

CIMG0338_R.JPG CIMG0352_R.JPG

令和6年度尼崎市1年目教員必修研修(第1回)

 令和6年度尼崎市1年目教員必修研修(第1回)を実施いたしました。

 はじめに、尼崎市立教育総合センター 所長の嶋名より尼崎市1年目教員必修研修の実施にあたり挨拶をしました。

 研修Ⅰでは、学び支援課長 山田より「尼崎市の教育」について、服務や尼崎市教育振興基本計画等の内容をお伝えしました。

 研修Ⅱでは、「学級づくり・授業づくり」について、校種別に研修を行いました。小学校は、特別支援教育担当 杉本首席指導主事より、中学校は、学校教育課 平山首席指導主事より、高等学校は泰中係長より、初任者にご教示いただきました。

 研修Ⅲでは、HY教育エンタープライズ 代表 橋場 由見子 様に、「教職員としての接遇」についてご指導いただきました。社会人としてのマナーについての講話や、マナーの基本についてのワークを通して、初任者にとっては気づきが多い時間になりました。

 研修Ⅳでは、初任者研修の概要について、学び支援課指導主事よりお話しました。

CIMG0307_R.JPG
CIMG0306_R.JPG
CIMG0300_R.JPG
CIMG0302_R.JPG
CIMG0325_R.JPG
CIMG0319_R.JPG
 
研修カレンダー
2024年6月
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
色付の日にちをクリックすると当日開催の研修内容が表示されます

サイト内検索